問題一覧
1
画像の赤文字①〜③の機器記号を答えよ
DMOR1, DMOAR1, DMCR1
2
【333側の「閉」操作】 ①〜②に入る機器記号を答えよ
DMCR1, DMOAR1
3
【ドア開扉状態の力行カット機能】 ドア開扉の状態でマスコンからノッチ指令を出さないようにするために主幹制御器のプラス側に(①)の接点がある。
戸じめ連動継電器
4
【室外解錠ハンドル】 ・220線加圧時(①)な指令→片側4扉 ・220線無加圧→(②)→ハンドル両脇2扉
電気的, 解錠ケーブル
5
【車掌スイッチの電源】 車掌スイッチの「開」スイッチのプラス側には(①)があります。速度(②)km/h以上で車掌「閉」スイッチを扱ってもドアが開かないように設けられた(③)の接点です。
戸閉安全補助継電器, 5, 戸閉安全装置
6
【3/4閉機能】 3/4閉スイッチで特定の1箇所を除き閉扉 ・No.(①)と(②)ドア ・Tc'車のみNo.(③)と(④)ドア ・(⑤)機能のない車両で活用する
5, 6, 3, 4, 半自動
7
直動式戸閉装置は(①)により圧縮空気の入るシリンダを切り換えドアを開閉している。
戸閉電磁弁
8
電気式は閉扉状態を(①)で検知している。
施錠検知スイッチ
9
【手動でドアを開閉するための機能】 電気式戸閉め装置は(①)を扱うことによりドアを手動で動かすことができる。
解錠ハンドル
10
【運転士知らせ灯】 DSR1 →(①)側 DSR2 →(②)側
1位, 2位
11
戸閉回路では以下のことを行う ・(①)の操作により側引戸を開閉する ・(②)により側引戸の開扉状態を表示 ・全側引戸が閉扉した場合に(③)が点灯 ・全側引戸が閉扉しなければ(④)が構成できない ・(⑤)を検知すると車掌スイッチによる(⑥)が出せないようにする
車掌スイッチ, 戸閉車側表示灯, 運転士知らせ灯, 力行回路, 走行, 開扉指令
12
【戸閉車側表示灯】 戸閉車側表示灯はドアが1箇所でも(①)していないと点灯する。
閉扉
13
画像の青文字①〜③の機器記号を答えよ
DMCR1, SRAR1, SRAR1
14
【運転士知らせ灯】 運転士知らせ灯は全てのドアが(①)していると点灯する。引通し線の電源は車両(②)の運転台の(③)を(④)位置にすることで供給される。※③は機器記号
閉扉, 最後部, CabSeS, 後
15
電気式の戸閉装置を3つ答えよ 〜戸閉装置
スクリュー式, リニア式, ラック&ピニオン式
16
【車掌スイッチ】 ・(①)ボタンスイッチ ・バネの力で戻る ・半自動操作ができる車両は(②)を入れて操作
押し, ラッチ
17
【車掌スイッチ 333側の操作】 車掌スイッチ「開」→ (①)線が加圧 車掌スイッチ「閉」→ (②)線が加圧
333, 444
18
画像のマークを正しい順番に選択せよ
当該ドアのみを開扉可能, 当該ドアのみまたは扱う側の全てのドアを開扉可能, 両側面全てのドアを開扉可能
19
戸閉車側表示灯と運転士知らせ灯の回路の切換えは(①)で検知している。
戸閉スイッチ
20
【333側の「開」操作】 ①〜④に入る機器記号を答えよ
DMOR1, DMOAR1, DMCR1, DMV
21
LCUは以下役割を担う ・(①)の入出力回路 ・開閉の(②) ・安全のための機能 ・扉を開閉する(③)や(④)の制御
開閉信号, シーケンス, モータ, チャイム
22
【戸じめスイッチ】 電車の各車のドアの開閉状態は各ドアに設けられた(①)によって検知される。一両の片側の扉が全て閉まると(②)が励磁される。
戸じめスイッチ, 戸じめスイッチ継電器
23
運転士知らせ灯は編成内の全ての(①)が閉扉した場合に点灯する
側引戸
24
【直動式戸閉装置 開動作】 開指令を受けると戸閉電磁弁が(①)する。 左側→排気 右側→給気
励磁
25
【直動式戸閉装置 閉動作】 閉指令を受けたときや走行中は戸閉電磁弁が(①)する。 左側→給気 右側→排気
消磁
26
【戸じめ安全装置】 E233系ではSRDの動作中は(①)を「後」位置としている乗務員室の(②)が点灯する。 ※①は機器記号
CabSeS, 走行ランプ
27
【運転士知らせ灯】 各車両には側引戸1つずつ設置された(①)があり、ドアが閉扉すると接点が構成される。①の接点が構成されると(②)が励磁される。※機器記号で
DS, DSR
28
①〜③に入る語句を答えよ
室内解錠ハンドル, 一斉解錠ハンドル, 室外解錠ハンドル
29
【運転士知らせ灯】 (①)線は最後部車両から順に各車のDSR1、DSR2の接点が構成されていることで、最前部車両まで引通される。
334
30
【室内解錠ハンドル】 (①)により機械的にロックを外すので(②)線が無加圧の場合でも使用可能。
解錠ケーブル, 220
31
電気式の戸閉装置にはいずれも(①)が各ドアに設置されている。
コントロールユニット
32
【戸じめ安全装置】 列車速度が(①)km/h以上になると車掌スイッチのドア「開」(②)の電源を(③)する機能を持っている
5, 指令線, しゃ断
33
ドア故障などの際に非連動運転をするためのスイッチは(①)
戸じめ連動スイッチ
34
【一斉解錠ハンドル】 各車両の(①)に設けられており、ハンドルは(②)的なスイッチになっている。ハンドルを扱うと、解錠指令が車内の全ドアの(③)におくられる。※③は機器記号
客室内妻部, 電気, LCU
35
空気式の戸閉装置を答えよ
直動式戸閉装置
36
【半自動機能】 車掌スイッチ「半自動」での開指令はTIMSを介して各車両の(①)へ伝えられる。半自動スイッチは、スイッチを扱い直接①に入力してドアを開閉させる。 ※①は機器記号
LCU