暗記メーカー
ログイン
ソフトウェアとマルチメディア
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 4/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハードウェアやアプリケーションソフトウェアを管理・制御するソフトウェアは?

    OS

  • 2

    アプリケーションから、OSが用意する各機能を利用するための仕組みは?

    API

  • 3

    誰でも自由にソースコードを改変し再頒布できる、無保証を原則として、ソースコードを公開しているソフトウェアは?

    OSS

  • 4

    PCに接続した周辺機器をアプリから利用できるようにするためのソフトウェアは?

    デバイスドライバ

  • 5

    利用者から見た仕事の単位は?

    ジョブ

  • 6

    OSから見た仕事の単位は?

    タスク

  • 7

    スループットの向上でき、出力データを磁気ディスクに書き込んでから出力することは?

    スプーリング

  • 8

    実行可能状態のタスクから実行するタスクを選択して、そのタスクにCPUの使用権を割り当てると実行状態へ遷移する。このCPUの割り当てをなんて言うか?

    ディスパッチ

  • 9

    実行可能待ち行列の先頭にらあるタスクから順に、CPUの使用権を割り当てる方式は?

    到着順方式

  • 10

    処理予定時間が最も短いタスクから順に、CPUの使用権を割り当てる方式は?

    処理時間順方式

  • 11

    優先度の高いタスクから順に、CPUの使用権を割り当てる方式は?

    優先度順方式

  • 12

    実行可能待ち行列の先頭にあるタスクから順に、CPUの使用権を割り当て、一定時間が経過した場合は、実行を中断して、実行可能待ち行列の最後尾に加える方式は?

    ラウンドロビン方式

  • 13

    複数のタスクを処理する、CPUの有効活用する方式は?

    マルチタスク

  • 14

    OSがCPUを管理せずプログラムに任せるタスク実行方式は?

    ノンプリエンプティブ方式

  • 15

    OSがCPUを管理するタスク実行方式は?

    プリエンプティブ方式

  • 16

    主記憶をあらかじめ決まった大きさの区画に分割する、プログラムに割り当てる方式は?

    固定区画方式

  • 17

    主記憶をプログラムが必要とする大きさの区画に、プログラムに割り当てる方式は?

    可変区画方式

  • 18

    OSが主記憶の領域の獲得と解放を繰り返していくと、細切れの未使用領域が発生する現象を何というか?

    フラグメンテーション

  • 19

    細切れの未使用領域を連続した一つの領域にまとめ、再び利用可能にする方法

    メモリコンパクション

  • 20

    実行中のプログラムのうち優先度の低いプログラムを一時中断して時期ディスクに退避して、優先度の高いプログラムを主記憶に配置する方式は?

    スワッピング方式

  • 21

    あらかじめプログラムを同時に実行しない排他的な幾つかの単位に分割しておき、実行時に必要な部分だけを主記憶に配置して実行する方式は?

    オーバレイ方式

  • 22

    使用可能な主記憶の容量が減少することを何というか

    メモリリーク

  • 23

    補助記憶の一部を主記憶に見せかけて、大きな記憶空間を作る方式

    仮想記憶方式

  • 24

    仮想記憶管理の一つで、主記憶とプログラムを固定長に分割し、このページ単位で管理する方式

    ページング方式