問題一覧
1
伊藤博文が王権が強かったプロイセン流の憲法理論を学び、それを手本に憲法制定を進め、1889年、何が発布されたか
大日本帝国憲法
2
大日本帝国憲法は、天皇にあまりにも強い権限が認められたことや国民の権利保障が極めて不十分だった点から、何と批判されたか
外見的立憲主義
3
君主から臣民に与える憲法のことを何というか
欽定憲法
4
大日本帝国憲法では、緊急勅令、独立命令、統帥権などの天皇大権が認められており、議会の関与できない幅広い権限は内閣からも独立し、何と言われるか
統帥権の独立
5
天皇によって与えられた権利のことを何というか
臣民の権利
6
臣民の権利には、「法律の範囲内」で認められるという限定(①)がついた ①に当てはまるものは何か
法律の留保
7
第二次世界大戦以前に認められた人権の種類には、何がなかったか
社会権
8
第二次世界大戦以前、議会は帝国議会と呼ばれたが、立法権はなく、天皇の持つ立法権の何とされたか
協賛機関
9
第二次世界大戦以前、臣民の義務として、兵役と納税が定められていた。また、何の規定はまったくなかったか
地方自治
10
大日本帝国憲法によって、日本の何が始まったとされているか
立憲主義
11
主権が天皇にあることを何というか
天皇主権
12
大日本帝国憲法から、天皇は何とされたか
統治権の総覧者
13
法律の留保という限定は、何の範囲内で認められるという限定か
法律
14
第二次世界大戦以前の日本の議会は、何と何からなる二院制であるか
貴族院、衆議院
15
第二次世界大戦以前の内閣に関して、各国務大臣は天皇の行政権の何とされたか
輔弼機関
16
第二次世界大戦以前の裁判所は、今日の最高裁判所にあたる大審院などの司法裁判所とは別に、人権保障とは無縁の何が存在していたか
特別裁判所
17
第二次世界大戦以前の国会は、衆議院が何を決めても、貴族院で否決すれば議案は成立しない仕組みであった。この文章は◯か✕か
◯
18
主権とは
領域内において、他のすべての個人や集団を支配し、対外的に他の国からいかなる干渉をも受けないこと
19
軍隊の最高指揮権は何か
統帥権
20
緊急勅令、独立命令、統帥権などをまとめてなんというか
天皇大権