問題一覧
1
子どもの権利条約で正しいのはどれか
子どもの社会的権利広く規定している
2
小児保健統計の説明で誤っているものはどれか
2020年の乳児宛亡率は2.0である
3
小児期の発達段階の区分で誤っているのはどれか
幼児期:1歳〜3歳まで
4
身長75cm,体重9kgの児のカウプ指数は、次のどれか。
16
5
子どもの成長・発達について適切なものはどれか
基本的な運動発達は全身的な運動から局所的な動きへと進む
6
子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか
児童福祉法の公布
7
児童憲章について正しいのはどれか
児童がよい環境の中で育てられることを定めている
8
乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか
150ml
9
子どもの運動機能の発達で正しいのはどれか
全身的な動き(粗大運動)から細かな動き(微細)運動へ進む
10
エリクソンによる幼児期の発達課題はどれか
自律性
11
乳児期の特徴はどれか
分離不安
12
乳児期における呼吸の型はどれか
腹式呼吸
13
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか
胎児期は胎盤を通して母体からIgGを受け取る
14
母乳中に含まれる免疫グロブリンで最も多いのはどれか
IgA
15
標準的な発育をしている児において脳重量が成人の90%に達する年齢はどれか
5〜6歳
16
標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の2倍になる時期はどれか
生後3〜4ヶ月
17
発達遅滞を疑うのはどれか
5歳で2本の線の長い方が選べない
18
2~3歳児の発達・看護について適切なものはどれか
上限10本ずつ計20本の乳歯が生え揃う
19
ピアジェ(Piaget)の認知発達理論において2〜7歳頃の段階はどれか
前操作期
20
言語発達で2歳ころに可能なのはどれか
2語文を話す
21
日本で用いているDENVERII(デンバー発達判定法)で90%の乳児の首がすわる月齢基準はどれか
4ヶ月
22
学童期の正常な脈拍数はどれか
80〜100/分
23
子どもの遊びについて正しいのはどれか
象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる
24
二次性徴で正しいのはどれか
思春期にみられる成長ホルモン、アンドロゲン、エストロゲンのホルモンの動態の変化によっておこる
25
初経を初来させるホルモンはどれか
卵胞ホルモン
26
乳歯について正しいものはどれか
胎児期に石灰化がはじまる
27
離乳の開始で正しいのは
哺乳反射の減弱が開始の目安の1つとなる
28
母乳栄養で不足しやすいものは
ビタミンK
29
離乳食の進め方で誤っているものはどれか
離乳後期では、離乳食が進むように味の濃い離乳食を与える
30
言葉の説明で間違えているものはどれか
捕食は、口をつかってものを口に取り込むことをいう
31
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか
母子保健法
32
子どもの予防接種について適切でないものを選べ
結核を予防する目的で接種するのはHPVワクチンである
33
定期予防接種について正しいのはどれか
ヒトパピローマウィルス(HPV) ワクチンは筋肉内注射する
34
本日、小児病棟に入院してきた小学1年生の」A君。入院・手術の経験はなく明日のアデノイド摘出術を受ける予定である。A君の手術に伴う不安へのコーピングを促す援助で適切なものを選べ。
A君が「手術怖いな」と言ったので、「これまで怖いことが起こりそうと思った時に、役に立ったことや物はある?」と本人、親にその経験を訪ねた
35
親の付き添いなしで入院している2歳児。入院初は号泣し、介助しても食事を受け付けなかった。入院が長期になるにつれ周囲に関心を示し、看護師の世話を受け入れるようになった。子どもの反応のアセスメントで誤っているのはどれか。
看護師の世話を受け入れることは別離のストレスが消失したことを示す。
36
母親が発熱と嘔吐、下痢の症状がある2歳の子どもを連れて小児外来を受診した。小児外来の待ち合わせ室には30人以上の患者が待っている。この患児と家族への対応で正しいのはどれか。
子どもの状態の再評価を定期的に行う
37
麻疹の予防接種で正しいのはどれか
法律による予防接種である
38
幼児を対象とする定期予防接種はどれか
水痘ワクチン
39
生ワクチンはどれか
麻疹
40
次の感染症の中で、第二種の学校感染症はどれか
麻疹
41
第13間児童虐待について適切なものはどれか
児童虐待は、子どもの長期にわたる影響を及ぼしかねない
42
児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)に基づいて行う通告で正しいのはどれか。
児童が同居している家庭における配偶者に対する暴力は通告の対象となる
43
乳幼児を対象とする公費負担制度のうち、児童福祉法による医療費助成で適切でないものはどれか
未熟児養育医療
44
発達障害をもつ子どもへの支援について適切なものはどれか
発達障害の発見の場として市区町村の乳幼児検診の役割が大きい
45
幼児期後期における病気の理解や受容で最も特徴的なのはどれか
病気を自分の行為の罰であるととらえる
46
下記の文章のうち、間違っているものを選べ
4歳児の子どもが怖がるから検査については説明しないでほしいと母親に言われたので、説明せずに検査を行った
47
児童福祉法での児童の鄭具で正しいのはどれか
児童とは満18歳に満たない者をいう
48
小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか
医療費の自己負担分の一部を助成する