問題一覧
1
正常の肝臓の重量は男性で約( )gである。
1200
2
グリソン鞘には( )•動脈•胆管などの管が通る。
門脈
3
肝細胞と類同の間には( )という隙間がある。
ディッセ腔
4
肝臓の流入血管は( )、( )、流出血管は( )である。
門脈, 肝動脈, 肝静脈
5
間接ビリルビンが酵素により直接ビリルビンに変化することを( )という。
グルクロン酸抱合
6
肝臓の機能には有害物質の( )と薬物の( )がある。
解毒, 代謝
7
胆汁酸は( )で95%再吸収される。
回腸末端
8
血清総ビリルビン値が( )mg/dl以上になると皮膚や眼球結膜が黄染する。
2
9
閉塞性黄疸では( )ビリルビンが上昇する。
直接
10
A型肝炎ウイルスは汚染された生水や( )のなましょくにより感染する。
貝
11
HBs抗原陽性は( )を意味する。
B型肝炎ウイルスに現在感染している状態
12
HBs抗体陽性は( )を意味する。
感染したことがある
13
HBe抗原が陽性とは( )を意味する。
感染力が高いこと
14
B型肝炎ウイルスは( )ウイルスである。
DNA
15
B型肝炎ウイルスは( )や( )を介して感染する。
血液, 体液
16
C型慢性肝炎の内服薬での治癒率は約( )%である。
100
17
薬物性肝障害を起こすものとして( )がある。
アセトアミノフェン
18
肝硬変症の原因の分類で通常型として( )性、( )性、( )性、( )性がある。
ウイルス, アルコール, 薬物, 自己免疫
19
肥満がある場合のNASH( )の治療は( )である。
非アルコール性脂肪肝炎, 減量
20
肝硬変の重症度の指標に( )スコアがある。
チャイルド-ビュー
21
チャイルド-ビュースコアは( )項目からなる。
5
22
便秘は肝性脳症を( )する。
悪く
23
肝硬変症では、血小板数は( )する。
減少
24
肝硬変症では血清アルブミン値は( )する。
低下
25
肝不全では血中アンモニア値が( )する。
上昇
26
肝硬変症の皮膚症状として( )や( )がある。
手掌紅斑, クモ状血管腫
27
肝硬変症の消化器所見として( )がある。
食道静脈瘤
28
肝性脳症の異常行動に( )がある。
羽ばたき振戦
29
食道静脈瘤の内視鏡的治療として( )や( )がある。
EVL, EIS
30
胆石症の超音波検査の所見として( )がある。
音響陰影
31
総胆管結石の内視鏡的治療には( )や( )がある。
EPBD, EST
32
下部胆管がんでは胆のう腫大し蝕知することがあるが、この徴候を( )徴候という。
クールボアジエ
33
総胆管は膵管と合流して( )に開口する。
ファーター乳頭
34
膵臓は胃の( )に位置する。
後方
35
膵ランゲルハンス島のβ細胞からは( )が分泌される。
インスリン
36
重症膵炎の皮膚症状に( )徴候と( )徴候がある。
カレン, グレイターナー
37
急性膵炎の指標として血清( )がよく使われる。
アミラーゼ