問題一覧
1
電離度は温度や濃度によって変化しない。〇か✕か。
✕
2
弱酸と弱塩基から生じた塩の液性は化学式では判別できない。 液性を覚えておくべき塩2種類。
NaHCO3 塩基性 NaHSO4 酸性
3
合成高分子化合物(プラスチックなど)の分子のつなぎ方2種類。
付加重合 縮合重合
4
抽出の際に用いるガラス器具は?
分液漏斗
5
弱塩基に強酸を入れていって、中和した時にメチルオレンジは何色から何色になるか
黄色から赤
6
潮解性を持つ物質4つ
塩化カルシウム 塩化マグネシウム 塩化ナトリウム 水酸化ナトリウム
7
強塩基4種類。化学式
NaOH KOH Ca(OH)2 Ba(OH)2
8
黄リンと赤リンの違い
黄リンは空気中で自然発火する
9
原子価とはなにか
その原子が持つ不対電子の数。
10
N殻に電子は何個入るか
32
11
水に溶けても電離しない非電解質3種類
グルコース エタノール スクロース(砂糖)
12
ブレンステッドローリーの定義とアレニウスの定義の違いを説明しなさい。
ブレンステッドローリーの定義:水素イオンの授受に着目。水は酸にも塩基にもなる。 アレニウスの定義:水に溶けて水素イオンor水酸化物イオンが生じる物質。水はどちらにも定義されない。
13
リチウム電池とリチウムイオン電池の違いは?
リチウムイオン電池は充電できる
14
NaFとCaOというふたつのイオン結合のうち、融点が高いのはどちらか。
CaO
15
気体を混ぜ合わせて反応が起こる例を一つ挙げなさい。
塩化水素とアンモニアを混ぜるとまず塩化水素から水素イオンが渡される。アンモニウムイオンと塩化物イオンはイオン結合で塩化アンモニウムが白煙となって生じる。
16
電子親和力とイオン化エネルギーの違い
電子親和力にははっきりとした周期性がない。
17
濃硫酸の特徴
水を吸収しやすく、反応して発熱する。
18
不動態3種類
Fe Ni Al
19
遷移元素について抑えておいた方がいいこと。
全て金属である。
20
身近な抽出の例をあげなさい
🍵
21
過マンガン酸カリウムや硝酸を保存する際に気をつけなければいけないことは?
不安定な物質で光によって分解してしまうため、褐色容器に入れる
22
電気陰性度とは何ですか
共有電子対を引きつける力
23
金属元素の特徴
電気陰性度が小さい
24
沈殿する塩3種類
BaSO4 AgCl CaCO3