問題一覧
1
1952年、ECSCとは?
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
2
1958年、EECとは?
ヨーロッパ経済共同体
3
1958年、EURATOMとは?
ヨーロッパ原子力共同体
4
1967年、ECとは?
ヨーロッパ共同体
5
EU発足は何年?
1993年
6
EU発足を記した条約は何?
マーストリヒト条約
7
2020年、イギリスのEU離脱のことを何という?
ブレグジット
8
河川
オビ川
9
河川
エニセイ川
10
河川
レナ川
11
河川
アムール川
12
平原
東ヨーロッパ平原
13
低地
西シベリア低地
14
高原
中央シベリア高原
15
河川
ヴォルガ川
16
草原
カザフステップ
17
経済特区 東から
アモイ, スワトウ, シェンチェン, チューハイ, ハイナン省
18
山脈
テンシャン山脈
19
山脈
大シンアンリン山脈
20
山脈
チンリン山脈
21
盆地
スーチョワン盆地
22
盆地
タリム盆地
23
砂漠
タクラマカン砂漠
24
1991年、CISとは?
独立国家共同体
25
1949年、COMECONとは?
経済相互援助会議
26
ソ連計画経済、コルホーズとは?
集団農場
27
ソ連計画経済、ソフホーズとは?
国営農場
28
ロシアに広がる肥沃な黒土は?
チェルノーゼム
29
ロシアのDw周辺に広がる土壌は?
ポドゾル
30
古期造山帯に多く分布する鉱山資源は?
石炭
31
新期造山帯に多く分布する資源は?
原油
32
安定陸塊に多く分布する鉱山資源は?
鉄鉱石
33
フロリダ半島の気候は?
Am
34
ロッキー山脈、アラスカ山脈、シエラネバダ山脈は新期?古期?
新期造山帯
35
テンシャン山脈は新期?古期?
古期造山帯
36
EC発足当時の加盟国
ドイツ, オランダ, ベルギー, ルクセンブルク, フランス, イタリア
37
重工業三角地帯 3つの点は?
北フランス炭田, ロレーヌ鉄山, ルール炭田
38
ヨーロッパの栽培北限 (ぶどう/小麦/オリーブ) 南から
オリーブ, ぶどう, 小麦
39
高原
ホワンツー高原
40
高原
チベット高原
41
河川
チュー川
42
山脈
アルタイ山脈
43
河川
セントローレンス川
44
島
ニューファンドランド島
45
河川
リオグランデ川
46
河川
コロラド川
47
湖
スペリオル湖
48
湖
ミシガン湖
49
湖
ヒューロン湖
50
湖
オンタリオ湖
51
湖
エリー湖
52
台地
ローレンシア台地
53
平原
グレートプレーンズ
54
平原
中央平原
55
草原
プレーリー
56
乾燥地帯
グレートベースン
57
半島
ラブラドル半島
58
工場を持たない企業
ファブレス企業
59
シエールガスは何層からの天然ガス?
頁岩層
60
中国「四つの現代化」とは?
農業, 工業, 国防, 科学技術
61
香港は元何領?
イギリス
62
マカオは元何領?
ポルトガル
63
地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を何という?(例:ソウル)
プライメイトシティ
64
1997年のアジア各国の急激な通貨下落現象を何という?
アジア通貨危機
65
EUの現加盟国数
27
66
アイスランドを縦断する海嶺は?
大西洋中央海嶺
67
北ドイツ平原にはどのような地形が見られる?
モレーン
68
テムズ川・エルベ川・セーヌ川の河口は何?
エスチュアリー
69
ライン川の河口は何?
三角州
70
パリ盆地・ロンドン盆地に見られる傾いた卓状地は何?
ケスタ
71
地中海沿岸に分布する耐乾性の間帯土壌は何?
テラロッサ
72
スイスに見られる牧草地を何という?
アルプ
73
カルスト地形の語源となった地域を擁する国は?
スロベニア
74
ヨーロッパでCfaが分布しているのはどこ?
アドリア海
75
半島
ブルターニュ半島
76
河川
テムズ川
77
河川
エルベ川
78
河川
セーヌ川
79
河川
ライン川
80
河川
ドナウ川
81
河川
ドニエプル川
82
山脈
カルパティア山脈
83
諸島 デンマーク領
フェロー諸島
84
諸島 イギリス領
シェトランド諸島
85
農作物
米
86
農作物
冬小麦
87
農作物
とうもろこし
88
農作物
春小麦
89
夏季中国の季節風の方向
海洋→大陸
90
農作物
春小麦
91
農作物
冬小麦
92
トウモロコシ・大豆が生産される地帯
コーンベルト
93
綿花が生産される地帯
コットンベルト
94
農作物
酪農
95
アメリカ・プレーリーに見られる等高線に沿うように畝を作る耕作方式は何?
等高線耕作
96
農業形態3種類
自給的農業, 商業的農業, 企業的農業
97
人口の急増に伴う食料問題解決のための高収量品種を開発し、発展途上国に普及させた革命は何と呼ばれる?
緑の革命
98
国民総所得
GNI
99
国内総生産
GDP
100
知識や技術によって高い利益を生み出す産業
知識産業