問題一覧
1
スコープとは?
内容の範囲や領域
2
シークエンスとは?
内容の系列・順序
3
内容の範囲や領域はなに?
スコープ
4
内容の系列・順序はなに?
シークエンス
5
意図的・計画的に組織された教育課程は?
顕在的カリキュラム
6
無意識なところで無意識のうちに学ぶものは?
潜在的カリキュラム
7
教育課程とカリキュラムは厳密にはなに?
イコールではない
8
カリキュラムの意味は?
多義的
9
1947年代はなんですか?
戦後最初の学習指導要領
10
1947年代はどういう性格ですか?
試案
11
アメリカのなにを参考に編集しましたか?
コース・オブ・スタディ
12
コース・オブ・スタディとはなんですか?
学習指導要領
13
1947年代はどういう教育ですか?
経験主義的な教育
14
1947年代はなにとなにから考えますか?
社会の要求, 児童青年の生活
15
1947年代の小学校はなにを設置しましたか?
社会科
16
1947年代の中学校はなにを設置しましたか?
職業科
17
1951年はなんですか?
1947年の修正版
18
1951はどういう性格ですか?
試案
19
1951年代の中学校はなにとなにを統合しましたか?
習字を国語科, 日本史を社会科
20
1951年代の高校はなにを設置しましたか?
保健体育
21
1968年はなんですか?
教育内容の現代化・高度化
22
理数教育内容の増加はなんですか?
教育内容の現代化
23
九九が小3か、小2へ
教育内容の高度化
24
1968年に小・中学校に新設
特別活動
25
1968年中学校に必修化されたのは?
クラブ活動の必修化
26
高度経済成長が進む中でより一層重視したのは?
知識の系統性
27
知識の系統性が重視されたとき、なにが進んでいた?
高度経済成長
28
1968年なんの影響?
スプートニック・ショック
29
1968年批判された4つのワード
詰め込み教育, 受験戦争の激化, 学力格差, 落ちこぼれ
30
1977年はなに?
1968年版を批判
31
1977年なにを新設?
ゆとりの時間
32
1977年なにを批判した?
系統性重視, 知識詰め込み主義
33
1977年のキーワードは?
豊かな児童・生徒の育成, ゆとりと充実の学校生活
34
1977年教育内容の?
教育内容の精選
35
1977年なにを強調した?
学校の自主性尊重
36
1958年はなんですか?
法的な拘束力を持つ
37
1958年に小・中学校なにの新設?
道徳の時間
38
1958年高校設置
倫理社会
39
1958年重視の教育
科学技術教育の振興のための知識の系統性
40
1989年なにを設置した?
生活科
41
1989年高校の社会科をなにとなにに再編した?
地歴科, 公民科
42
1989年なにを必修にした?
世界史
43
1989年中学・高校でなにの幅を大きくした?
選択履修
44
1989年なにが問題になった?
いじめ, 不登校, 学級崩壊, 家庭や社会の教育力の低下
45
1998年ゆとりの中でなにを育成した?
生きる力
46
1998年なにへの社会の変化がした?
国際化, 情報化, 環境問題
47
1998年なにを設置した?
総合的な学習の時間
48
生きる力とは?
問題解決能力, 豊かな人間性, 健康や体力
49
2008年の改定の7ポイントは?
改正教育基本法等を踏まえる。, 生きる力の理念の共有, 基礎的・基本的な知識・技能の習得, 思考力・判断力・表現力等の育成, 確かな学力を確立するための授業時間の確保, 学習意欲の向上と学習習慣の確立, 豊かな心と健やかな体を育成する指導の充実
50
新学習指導要領の在り方とは?
社会に開かれた教育課程, 何ができるようになるのか, どのように学ぶか
51
三つの柱は?
知識・技能の習得, 思考力・判断力・表現力等の育成, 学びに向かう力・人間性等の涵養
52
カリキュラム・マネジメントの3つの側面は?
学校教育を踏まえた教科等横断的な視点で、その目標の達成に必要な教育内容を組織的に配列, PDCAサイクル, 人的・物的資源等を、地域等の外部資源
53
知識・技能の学問体系を基に、学問・教材を中心に編成されたカリキュラムとは?
教科カリキュラム
54
経験カリキュラムとは?
教科等の性格や特性を変えずに、一つのテーマに基づいて横断的に学習活動を展開するカリキュラム
55
教科等横断的な視点とは?
言語能力、情報活用能力(情報モラルを含む)、問題発見・解決能力等の学習の基礎となる資質・能力, 現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力
56
現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力
健康・安全・食に関する力, 主権者として求められる力, 自然環境や資源の有限性等の中で持続可能な社会を作る力, 豊かなスポーツライフを実現する力
57
教職員による内部評価は?
自己評価
58
次年度への方向性などにより外部評価は?
学校評価
59
外部者の専門評価は?
第三者評価
60
教科等の性格や特性を変えず、一つのテーマに基づいて横断的に学習活動を展開するカリキュラムは?
経験カリキュラム