問題一覧
1
動画圧縮技術について、MPEGを略さずに答えよ。
Moving, Picture, Experts, Group
2
可逆圧縮のうち、複数の静止画像を切り替えて表示し、動画のような印象を与えるものを何というか。
GIF
3
デジタル化された画像や動画、印刷物などで、線や輪郭が階段状のギザギザに現れる現象を何というか。
ジャギー
4
圧縮について、圧縮する前の状態に完全には戻すことができない代わり、効率よく圧縮できるものを何というか。
非可逆圧縮
5
非可逆圧縮の一つであるJPEGを略さずに答えよ。(一文字目を大文字にすること)
Joint, Photographic, Experts, Group
6
コンピュータ内部の整数値の表現のように、決められたビット数で小数点が右端に固定された方式を何というか。また、小数点を固定せずに表現する方法を何というか。
固定小数点表現, 浮動小数点表現
7
動画圧縮技術について、インターネットやモバイル通信で用いられる、MPEG-2より低いビットレートで済む規格を何というか。
MPEG-4
8
ある問題を解決するために、一定の手順に従って解いていけるように表現されたものを何というか。
アルゴリズム
9
アルゴリズムの実行について、ある処理をプログラミング言語を使って具体的に表すことを何というか。
コーディング
10
可逆圧縮のうち、透過が可能で、背景が透明または半透明のグラフィックを処理できるラスター画像ファイル形式を何というか。
PNG
11
アルゴリズムを、上の画像のように条件やイベントによって変化する様子を図形や矢印で表現したものを何というか。
状態遷移図
12
音のデジタル化について、いくつの音を記録するか表す数を何というか。
チャンネル数
13
アナログ信号をデジタル信号へ変換する際には、元の波形の最大周波数の2倍を超えた周波数でサンプリングする必要があるとする定理を何というか。
標本化定理
14
アルゴリズムを、作業の開始から終了までの機能を実行される順序どおりに記述して表した、上の画像のような図を何というか。
アクティビティ図
15
可逆圧縮と非可逆圧縮では、どちらの方が圧縮率が高いか。
非可逆圧縮
16
可逆圧縮のうち、ZIP形式よりも圧縮率が高く、ファイルの分割やエラーの自動訂正機能を備えた圧縮アーカイブ形式を何というか。
RAR形式
17
画像のデジタル化について、標本化の際に分割される区画を何というか。
画素
18
2値画像、モノクロ256階調画像、フルカラー画像について、それぞれの1画素あたりのビット数を順に答えよ。(「〇〇ビット」の形で答えること)
1ビット, 8ビット, 24ビット
19
可逆圧縮のうち、データの並び方に注目し、繰り返し現れる構造を省略する手法を何というか。
ランレングス圧縮
20
1インチあたりのドット数で表す、ディスプレイやプリンタなどの性能を表す数値を何というか。また、その単位を答えよ。
解像度, dpi
21
光の三原色を混ぜ合わせることで白に近づきながら様々な色を作り出す方法を何というか。
加法混色
22
画像データのうち、画像を構成する要素の形状、座標、色、大きさなどの情報をもっているデータを何というか。
ベクトルデータ
23
色の三原色を混ぜ合わせることで黒に近づきながら様々な色を作り出す方法を何というか。
減法混色
24
動画のデジタル表現について、1秒間に表示するフレームの数を何というか。また、その単位を答えよ。
フレームレート, fps
25
音や画像のデジタル化の流れとして適切になるように、次の3つを並べ替えよ。
標本化(サンプリング), 量子化, 符号化(コード化)
26
解像度の単位、dpiを省略せずに答えよ。
dots, per, inch
27
音のデジタル化について、電圧の段階値に割り振るビット数を何というか。
量子化ビット数
28
圧縮について、圧縮する前の状態に完全に戻すことができるものを何というか。
可逆圧縮
29
画像のデジタル化について、量子化の際に色を何段階かに分けたときの、その段階値を何というか。
階調
30
一定の手順に従いデータ量を減らす技術を何というか。
圧縮
31
可逆圧縮のPNGを略さずに答えよ。(一文字目を大文字にすること)
Portable, Network, Graphics
32
標本化周波数を表す式として適するものを選べ。
1/標本化周期
33
次の2つの作業について、適する形式をそれぞれ順に選べ。 ・写真の編集 ・設計図の作成
ラスタ形式, ベクトル形式
34
浮動小数点表現において、107を10進法で「107=+1.07×10²」と表すとき、符号部、指数部、仮数部となる箇所をそれぞれ順に選べ。
+, ², 07
35
画像データのうち、画素を並べることで文字や図形を表現したものを何というか。
ラスタデータ
36
アナログデータをデジタルデータに変換すること、デジタルデータをアナログデータに変換することをそれぞれ何というか、順に答えよ。
A/D変換, D/A変換
37
フレームレートの単位、fpsを略さず答えよ。
frames, per, second
38
音のデジタル化について、1秒間に標本化する回数を何というか。
標本化周波数
39
カラープリンタに用いられる色の三原色ともう一色を、すべて大文字アルファベット1字で答えよ。
C, M, Y, K
40
周波数が高いとき、また、振幅が大きいとき、それぞれ音はどうなるか。適するものをそれぞれ順に選べ。
音が高くなる, 音が大きくなる
41
ディスプレイ表示のとき、また、印刷のときに適する解像度をそれぞれ順に選べ。
72dpi か 96dpi, 350dpi
42
プログラミング言語で記述されたプログラムを何というか。
ソースコード
43
可逆圧縮のうち、データを圧縮して1つまたは複数のファイルにまとめて保存するファイル形式を何というか。
ZIP形式
44
可逆圧縮のGIFを略さずに答えよ。(一文字目を大文字にすること)
Graphics, Interchange, Format
45
コンピュータのディスプレイを表現する光の三原色を、すべて大文字アルファベット1字で答えよ。
R, B, G
46
非可逆圧縮のうち、デジタルカメラやコンピュータなどで広く使われている、細かい色の差を間引いたりして圧縮するものを何というか。
JPEG
47
アルゴリズムをJIS規格で表現した、上の画像のような図を何というか。
フローチャート
48
動画圧縮技術について、DVDや地上デジタルで用いられる、高画質な動画を扱う規格を何というか。
MPEG-2