問題一覧
1
スマートフォンにも対応した、デジタル庁の子育てや介護などの行政手続きのオンライン窓口
マイナポータル
2
武器の輸出を禁じた「武器輸出三原則」を改め、新たな武器輸出の方針を示したもの
防衛装備移転三原則
3
内閣総理大臣、防衛大臣、外務大臣が含まれるグループ
国家安全保障会議
4
インターネット関連の企業が参加する経済団体
新経済連盟
5
不法滞在などの違法対象となる外国人の送還ルールが強化された2023.12施行の法律
改正入管法
6
参議院の一票の格差是正のため複数の都道府県を一つの選挙区とすること
合区
7
2024の国民負担率
46.1
8
新札の千円札、五千円札に描かれている人物
北里柴三郎、津田梅子
9
東京証券取引所のひとつ
スタンダード市場
10
スマホ決済や暗号資産が例である金融と技術を組みあわせた造語
フィンテック
11
政府が全国民に対して一定額を定期的に支給する制度
ベーシックインカム
12
日本郵政が1株¥1131で売却し、売り出し価格の総額は最大1.2兆円となった株
ゆうちょ銀行株
13
2024.1から開始された、保有期間が無期限となるもの
新しいNISA
14
戦争,テロ,大規模自然災害などの非常事態に対処するため、一時的に政府の権力を強める規定
緊急事態条項
15
業務で必要となるスキルを会社に在籍したまま再教育して習得させること
リスキリング
16
健康保険証の新規発行が廃止され、マイナンバーカードと一体になるもの
マイナ保険証
17
ウクライナ支援の継続が確認された2023.5広島開催の主要国による国際会議
G7広島サミット
18
原発の新設や建て替え、運転期間の延長などを検討する方向性を打ち出す、政府が転換している政策
エネルギー政策
19
米軍・普天間飛行場の何を巡る訴訟で沖縄県が敗訴し、2023.12地盤改良工事承認を国が代執行したのか
辺野古移設
20
応援したい自治体に寄付すると税額控除されるもの
ふるさと納税
21
前年度比2.3%の上昇で低水準となり、物価高も一服感と見られているもの
消費者物価指数
22
日米の金利差で一時1ドル152円に迫る歴史的なもの
円安
23
個人に貯蓄から投資を促し、中間層の資産形成を後押しする岸田政権の計画
資産所得倍増プラン
24
コロナ禍で業績悪化した中小企業へ政府が無利子無担保で融資した何の返済で企業を圧迫しているのか
ゼロゼロ融資
25
米中関係の悪化を表す言葉で、両国の経済や市場が分断して連動していない状態
デカップリング
26
歳入にしめる国債の割合を示すもの
国債依存度
27
政府が黒字化を目標としているもの
プライマリーバランス
28
企業が従業員のキャッシュレス決済サービス口座に電子マネーを振り込むこと
給与デジタル
29
15カ国が加盟し、世界最大の人口を擁する自由貿易圏
RCEP
30
岸田総理大臣と会談を行った韓国の大統領
ユンソンニョル
31
中国の首相就任した人物
リーチャン
32
台湾の総統選挙で当選した人物
ライセイトク
33
2度の大地震が発生したシリア国境に近い場所
トルコ南東部
34
むイギリスのエリザベス女王から王位継承した人物
チャールズ国王
35
WHOが緊急事態宣言を終了すると表明したものは何
新型コロナウイルス感染症
36
ロシア大統領選において圧倒的な得票率で再選された人物
プーチン
37
ロシアの軍事侵攻が長期化するなかG7広島サミットに電撃参加したウクライナの大統領は誰
ゼレンスキー
38
EUは何禁止の方針を転換し、合成燃料を使用する車両の販売を容認したのか
ガソリン車
39
フィンランドが正式加盟を発表したNATOの名前
北大西洋条約機構
40
ラクソン氏が首相に就任したのはどこの総選挙
ニュージーランド
41
岸田総理と会談したトゥオン氏はどこの国家主席
ベトナム
42
中国の仲介により一時停戦で合意されたのは少数民族武装勢力と何の戦闘
ミャンマー国軍
43
日本が米国の核の傘の下で前回に引き続き参加しなかったのはなんの締約国会議か
核兵器禁止条約
44
国軍と傘下の準軍事組織との間で武力衝突が発生し内戦状態が続いているのはアフリカのどこ
スーダン
45
周辺諸国との軍事的な緊張が続いている中国が実効支配を強めるのはどこの南沙諸島海域
南シナ海
46
イスラエルのガザ地区攻撃は国際人道法違反だ、という発言にイスラエルが反発し辞任を要求された人物は誰
グテーレス事務総長
47
軍事偵察衛星を発射し、周回軌道投入を成功させ、正式な運用を開始したのは金正恩政権下の何
北朝鮮
48
安全保障条約が宇宙空間でも適用可能であると確認されたのはなに
日米2+2
49
ロシアと欧州を結ぶ天然ガスの海底パイプライン
ノルドストリーム
50
米・バイデン政権が主導する経済圏構想
IPEF
51
イタリアが離脱を発表した中国が提唱する広域経済圏構想
一帯一路
52
対中政策においてデカップリングではなく過度な依存を減らし、関係を維持するのは何の概念
デリスキング
53
中国が全国人民代表大会において国家主席に誰を選出したのか
習近平
54
アサド政権と反体制派との長期内戦で国際的に孤立していたのは何
シリア
55
COP28で初めて実施されたパリ協定の温室効果ガス削減目標の達成状況を評価するものは何
グローバル・ストックテイク
56
国を持たない最大の民族と呼ばれるのは誰
クルド
57
2024.3東京から福井まで延伸されたのは何
北陸新幹線
58
消費量が多く、指定野菜に登録されたのは何
ブロッコリー
59
性的マイノリティ
LGBTQ+
60
家事や介護を大人に代わって行っている18歳未満のこと
ヤングケアラー
61
地元の自治体や関係機関からの情報とは
Lアラート
62
人工妊娠中絶のための飲み薬
経口中絶薬
63
保護者の休暇に合わせて子供が学校を休み家族で活動する機会を作る新制度
ラーケーション
64
男性労働者が子供の出生後休業を取得できる制度
出生時育児休業
65
2025年、小学校の学級編成標準の40人を引き下げ、何人学級化を実現予定か
35人
66
子供に接する仕事をする人に性犯罪歴がないか確認できる制度
日本版DBS
67
公の情報を入手し、利用する権利やマスメディアに対して一般人が送り手として参加・利用する権利のこと
アクセス権
68
2024年の国民健康保険料は上限がいくら引き上げられたか
2万円
69
国際宇宙ステーション内にある日本の宇宙実験棟の愛称
きぼう
70
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする政府が宣言したこと
カーボンニュートラル
71
中国が抗議のため日本の水産物の輸入を停止した、東電・福島第一原発の処理水の何を開始したのか
海洋放出
72
薄くて軽く、折り曲げられる次世代の太陽光パネルとして期待されているもの
ペロブスカイト
73
海上に浮かべた太陽光パネルで発電するのは何の実証実験?
洋上太陽光発電
74
Xに対抗してメタ社が開始したSNSサービス
Threads
75
企業による気候変動対策の情報開示を促す国際機関
TCFD
76
世界各国から機密情報をぬすみだす中国を背景とするサイバー攻撃グループ
ブラックテック
77
通信障害などの非常時に、他社の通信網を使って一般通話やデータ通信ができる仕組み
フルローミング方式
78
暗号資産などの金融以外にも幅広い分野で活躍が期待される分散型台帳技術
ブロックチェーン
79
ビッグテックとも呼ばれるアメリカの五大IT企業の頭文字を使った総称
GAFAM
80
収集した膨大なデータを目的に応じて分析し客観的な意思決定・行動に活用すること
データドリブン
81
医療の現場でAIを活用した診断や治療を支援するソフトウェアや治療アプリなどのこと
プログラム医療機器
82
ブロックチェーン技術の活用で、特定の管理者を介さずにユーザーが情報を所有・共有する新概念
Web3.0
83
2023のプロ野球SMBC日本シリーズを制したチーム
阪神タイガース
84
第100回箱根駅伝で総合優勝となった大学
青山学院大学
85
FIFAワールドカップカタール大会での優勝国 ゴールデンボールの人物
アルゼンチン リオネル・メッシ
86
2023.3フィギュアスケート世界選手権男子シングルでの優勝選手
宇野昌磨
87
日本女子プロサッカーのリーグ戦で2023.24の優勝チーム
サンフレッチェ広島レジーナ
88
2桁勝利・2桁本塁打の偉業を果たしたメジャーリーグの選手
大谷翔平
89
史上最高額でドジャースと契約したメジャー投手
山本由伸
90
全豪オープンで優勝した、車椅子テニスの選手
小田凱人
91
日本人初の2階級での4団体統一王者となったプロボクシングの選手
井上尚弥
92
2025年東京で開催されるろう者、難聴のためのオリンピック
デフリンピック
93
2026年冬季五輪開催都市はイタリアのどことコルティナダンペッツォの共同開催か
ミラノ
94
フランスで開催されたラグビーワールドカップで優勝した国
南アフリカ
95
2028年のロサンゼルス5輪の追加種目2つ
野球・ソフトボール クリケット
96
ロサンゼルス5輪から人気番組SASUKEを基に考案された何を加えた近代五種競技が正式採用されたのか
障害物レース
97
観光客が集中して交通機関の混雑やゴミの散乱など、地方住民の生活に悪影響を与えること
オーバーツーリズム