問題一覧
1
古い骨をとかして新しい骨をつくること
骨リモデリング
2
刺激伝導系 順番
洞房結節▶︎房室結節▶︎房室束(ヒス束)▶︎右脚ㆍ左脚▶︎プルキンエ線維
3
第105 筋収縮で正しいのはどれか
筋小胞体からカルシウムイオンが放出される
4
筋収縮 エネルギーいつ必要
アクチンとミオシンが離れる時
5
第95 心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれ
洞結節
6
平滑筋トロポニンの代わりに何が
カルモジュリン(カルシウム結合タンパク質)
7
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
8
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか
左心室
9
第107回 車軸関節はどれ 2つ選べ
正中環軸関節, 上橈尺関節
10
筋収縮 カルシウムイオンは何に結合
トロポニン
11
筋収縮 立体構造が変化し何がアクチンフィラメントから離れる
トロポミオシン
12
骨どうしの間を軟骨が繋ぐわずかに動く
軟骨性結合
13
左心房と左心室の間にある弁
僧帽弁(左房室弁)
14
第103平滑筋はどれか
瞳孔散大筋
15
手根骨何個
8個
16
神経伝達物質は
アセチルコリンACh
17
左心房には何が通る
肺静脈
18
体内の99%の何を骨で貯蔵してるか
カルシウム
19
右心房と右心室の間にある弁
三尖弁(右房室弁)
20
体循環とは
左心室▶︎大動脈▶︎全身▶︎上大静脈、下大静脈▶︎右心房
21
形成された骨の中に埋め込まれた骨芽細胞
骨細胞
22
筋の長さを変えながらおこなう収縮
等張性収縮(アイソトニック)
23
第105 不随意筋はどれか
心筋
24
第103回 骨について正しいのはどれか
リンの貯蔵場所である
25
青のところと黄色のところそれぞれの名前
青 骨端 黄色 骨幹
26
骨の相互の位置がみだれて関節面が食い違う
脱臼
27
トロポニン トロポミオシンとの結合 カルシウムイオンとの結合 ミオシンATPase抑制部
トロポニンT, トロポニンC, トロポニンI
28
骨折の痛みは何の刺激によるもの
骨膜
29
関節が動く角度のすべてに同じ負荷がかかり、同じ速さで運動
等速性収縮
30
ギャップ結合を形成 興奮伝達
介在板
31
第103 骨格筋の筋収縮について正しいのはどれか
アクチンがミオシンの上を滑走して筋収縮が起こる
32
心筋細胞の電気的連絡(興奮が同期)は何を介して起こる
ギャップ結合
33
骨は体重の何%を占める
20
34
名称 左から
筋束, 筋線維, 筋鞘, 筋原線維
35
大動脈に血液を送り出す部位はどれか
左心室
36
人体の骨格は何と何にわけられる
体幹と体肢
37
骨をつくる円形状の単位は
骨単位
38
関節包とは何と何の総称
線維膜と骨膜
39
骨どうしが癒合したもの
骨性結合
40
洞房結節の興奮頻度は何によって支配されてる
自律神経
41
頭部は何種類何個の骨で成り立つ
15種類, 23個
42
骨盤部の骨 2つ
仙骨, 寛骨
43
骨どうしがコラーゲン線維でつながれている また、どこか
線維性結合 頭蓋骨の縫合
44
骨膜直下に存在し、骨を作り出す役割を持つ
骨芽細胞
45
それぞれの名称 上から
I帯、A帯、M線、Z帯、筋節
46
橈骨と尺骨親指側なのは
橈骨
47
細菌性やリウマチ性。関節の痛みㆍはれㆍ運動障害
関節炎
48
関節包やじん帯が損傷、関節部の痛みや腫れ
捻挫
49
死後硬直なぜ
ミオシンとアクチンが強力に結合してるから
50
第107回 内転はどれか
3
51
右心房には何脈が通る
上大静脈ㆍ下大静脈
52
骨格筋は何細胞
多核細胞
53
左心室には何が通る
大動脈
54
平滑筋何が存在しない
トロポニン
55
骨格筋 筋線維1本1本の収縮は何の法則
全か無かの法則
56
心筋特徴4つ
不随意筋, 横紋筋, 単核, 介在板
57
不随意筋なのは
心筋, 平滑筋
58
骨格筋 細胞間
細胞融合
59
上から縫合の名前
冠状縫合 矢状縫合 ラムダ縫合
60
心筋細胞は何構造を持つ
横紋構造
61
骨格筋 体の何%
40%
62
骨吸収を抑制して骨を丈夫に
活性型ビタミンD
63
前腕 骨2つ
橈骨, 尺骨
64
第109回 球関節はどれか
肩関節
65
興奮頻度の増加を促す神経
交感神経
66
骨膜直下に存在し、骨をとかして血中Ca2+濃度上げる
破骨細胞
67
筋肉で横紋筋なのは
骨格筋, 心筋
68
カルシウムを血液へ溶出するホルモン
副甲状腺ホルモン(パラソルモン)
69
左心室と大動脈の間にある弁
大動脈弁
70
第09回 成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか
脊柱
71
赤血球ㆍ白血球ㆍ血小板はどこで作られる
骨髄
72
カルシウムを骨へ留めるホルモン
甲状腺ホルモン(カルシトニン)
73
筋の長さを一定にした収縮
等尺性収縮(アイソメトリック)
74
多軸性な関節
球関節(肩関節等)、臼状関節(股関節)
75
平滑筋5つ
血管, 消化管, 膀胱, 子宮, 瞳孔散大筋
76
右心室には何が通る
肺動脈
77
中手骨何個
5個
78
骨格筋は大別するとふたつの線維からなる
遅筋線維, 速筋繊維
79
筋収縮 筋小胞体から何が放出
Ca2+
80
右心室と肺動脈の間にある弁
肺動脈弁
81
心筋は何筋 自分で動かせる?
不随意筋
82
赤と青の名称
アクチン, ミオシン
83
興奮頻度の減少を促す神経
迷走神経
84
骨は2番目に硬い。1番目は
エナメル質
85
第100 ペースメーカーはどれ
5
86
肌色のとこと茶色のとこ名前
肌色 緻密骨 茶色 海綿骨
87
平滑筋 細胞間
ギャップ結合
88
上肢帯 骨2つ
肩甲骨, 鎖骨
89
肺循環とは
右心室▶︎肺動脈▶︎肺▶︎肺静脈▶︎左心房
90
体幹を5つに
頭…頸部, 脊柱, 胸郭, 腹部, 骨盤部
91
第102回 血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか
副甲状腺
92
骨格筋の特徴4つ
随意筋, 横紋構造, 多核細胞, 再性能がある
93
正常な関節 上から名称
骨膜, 関節軟骨, 関節腔, じん帯, 線維膜
94
筋収縮の最小単位
筋節(サルコメア)
95
筋膜 3つ
筋外膜, 筋周膜, 筋内膜
96
何個の骨で体を支持しているか
206
97
手 骨3つ
手根骨, 中手骨, 指骨
98
第95 部位と血液の組み合わせ
左心室ー動脈血
99
第99 運動神経の神経伝達物質はどれ
アセチルコリン
100
P、R、Tはなにか
P 心房の興奮 R 心室の興奮 T 心室の再分極(興奮終了)