暗記メーカー
ログイン
基礎10章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    妊娠期間中の胎児発育に対し、受精後8〜9日までを胎芽という

    ✖︎

  • 2

    多胎妊娠の末期では、下肢の動脈瘤が発生しやすい

    ✖︎

  • 3

    妊娠悪阻は、「つわり」が異常に増強したものである

  • 4

    切迫流産はもはや不可逆的であり、胎児や胎児付属物はやがて排出される

    ✖︎

  • 5

    辺縁前置胎盤で、出血量が少ない場合は経腟分娩が考慮される

  • 6

    常位胎盤早期剥離では、重症度、胎児の生死に関わらず帝王切開の適応となる

    ✖︎

  • 7

    新生児一過性多呼吸に対しては、肺サーファクタント補充療法を行う

    ✖︎

  • 8

    絨毛膜は、母親由来の組織である

    ✖️

  • 9

    受精卵は、受精後直後に分裂を開始する

  • 10

    卵巣内の原始卵胞をグラーフ卵胞という

    ✖️

  • 11

    胎児のうち、額位や顔位は屈位という

    ✖️

  • 12

    不可逆流産は、子宮内容除去術を行う

  • 13

    頚管無力症は、子宮内容除去術を行う

    ✖️

  • 14

    頚管縫縮手術の一つに、シロッカー手術がある

  • 15

    胎盤は、オキシトシンを分泌する

    ✖️

  • 16

    新生児呼吸窮迫症候群 ー TTTS

    ✖️

  • 17

    自然流産のうち、50〜60%は胎児側の異常に起因するとされている

  • 18

    肺サーファクタントの相対的不足によって児頭骨盤不均衡が発症する

    ✖️

  • 19

    羊水過多症では、羊水の組成に異常がある

    ✖️

  • 20

    羊水過多症では、羊膜腔が狭いので、超音波診断法での胎児の観察が困難なこともある

    ✖️

  • 21

    新生児一過性多呼吸は、肺の未熟児に由来する

    ✖️

  • 22

    妊娠22週未満までの分娩を、早産という

    ✖️

  • 23

    陣痛の効果は、子宮収縮の強さ、持続時間、回数と規則性の3条件に支配される

  • 24

    切迫流産は、不可逆性である

    ✖️

  • 25

    妊娠末期の胎位の96%は、骨盤位である

    ✖️

  • 26

    妊娠悪阻の第2期では、ウェルニッケ脳症となることがある

    ✖️

  • 27

    妊娠高血圧は、妊娠12週以降に高血圧が初めて発症し、分娩後20週までに正常に復する場合をいう

    ✖️

  • 28

    尿酸値は、妊娠高血圧腎症の重症度と相関がある

  • 29

    完全流産では、子宮内容除去術を必要とする

    ✖️

  • 30

    母親が梅毒に罹患した場合は、自然流産にいたらず、児に異常を残すことはない

    ✖️

  • 31

    新生児溶血性疾患の多くが、ABO式血液型不適合のよるものである

    ✖️

  • 32

    アプガー・スコアは、過塾児の判定に用いられる

    ✖️

  • 33

    新生児呼吸窮迫症候群は、発症予知が困難である

    ✖️

  • 34

    常位胎盤早期剥離の重症例では、帝王切開の対象である

    ✖️

  • 35

    全前置胎盤は、経膣分娩を行う

    ✖️

  • 36

    前置胎盤のリスク要因として、高齢妊娠や多胎妊娠などがあげられる

  • 37

    陣痛発来以前に卵膜の破錠をきたし、羊水が子宮外に流出する場合を適時破水という

    ✖️

  • 38

    児頭骨盤不均等は、早産の契機となる

    ✖️

  • 39

    常位胎盤早期剥離の最も重篤な合併症は、子癇である

    ✖️

  • 40

    妊娠性高血圧症候群の合併症ではないものを1つ選びなさい

    前置胎盤

  • 41

    核黄疸は、ビリルビンが( )に蓄積したものである

    脳細胞

  • 42

    母体がRh陽性の場合、抗Dヒト免疫グロブリンを投与する

    ✖️

  • 43

    妊娠高血圧症候群は、浮腫を含む

    ✖️

  • 44

    HELLP症候群の多くは、妊娠高血圧腎症の存在下で発症する

  • 45

    分娩における主な娩出物は、胎児と胎盤である

  • 46

    分娩後に起こる陣痛が、分娩陣痛である

    ✖️

  • 47

    胎児が人の外観を示すのは、30週以降である

    ✖️

  • 48

    多胎妊娠は、早産になりにくい

    ✖️

  • 49

    子宮口全開大での破水は、適時破水である

  • 50

    妊娠日数・週数は、どちらも「数え」で数える

    ✖️

  • 51

    妊娠高血圧症候群は、高血圧と浮腫によって判断される

    ✖️

  • 52

    全足位は、横位である

    ✖️

  • 53

    多胎妊娠は、3胎以上の胎児を同時に体内に包蔵する状態である

    ✖️

  • 54

    HELLP症候群は、何を主張としますか?

    溶血所見, 肝酵素上昇, 血小板減少

  • 55

    排卵は卵子が腹腔内に放出されることである

  • 56

    排卵は通常28〜30日周期で両方の卵巣からおこる

    ✖️

  • 57

    38週を正常妊娠持続日数としている

    ✖️

  • 58

    流産の徴候がないのはどれ?

    稽留流産

  • 59

    胎児が死亡している流産はどれ?

    進行流産, 完全流産, 不全流産, 稽留流産, 遷延流産, 感染流産, 習慣流産

  • 60

    卵巣は子宮内膜の好発部位である

  • 61

    娩出力は?

    陣痛, 腹圧

  • 62

    新生児一過性多呼吸は、低出生体重児に多い

    ✖️

  • 63

    新生児黄疸では、必ず光線療法を行う

    ✖️

  • 64

    妊娠36週未満に発症するものを早期型、妊娠36週以降に発症するものを遅発型と言う

    ✖️