暗記メーカー
ログイン
理科(数学)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    黒色で決まった方向に薄く剥がれる鉱物

    黒雲母

  • 2

    木星型惑星の特徴

    ①気体や氷でできている ②大型で密度が小さい ③衛星が多い ④氷や岩石でできた環がある

  • 3

    夏に発生する高気圧をなんというか

    太平洋高気圧

  • 4

    地層からサンゴの化石が発掘されたらその当時の環境はどんな様子か

    あたたかく浅い海

  • 5

    銀:酸素

    27:2

  • 6

    地球型惑星の特徴

    ①岩石や金属からできている ②小型で密度が大きい ③表面温度が高い

  • 7

    暗褐色で短い柱状の鉱物

    輝石

  • 8

    銅:酸素

    4:1

  • 9

    春や秋に発生する高気圧をなんというか

    移動性高気圧

  • 10

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    サンヨウチュウ 古生代

  • 11

    春分の日と秋分の日の日の出の位置と日の入りの位置

    日の出:真東 日の入り:真西

  • 12

    加熱した部分から周囲へ熱が伝わる現象をなんというか

    伝導

  • 13

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    アンモナイト 中生代

  • 14

    金属の特徴5つ

    ①磨くと金属光沢が出る ②電気をよく通す ③熱を伝えやすい ④引っ張るとのびる(延性) ⑤たたくとうすく広がる(展性)

  • 15

    円錐の側面積の求め方

    母線×半径×π

  • 16

    あたためられた液体や気体が移動して全体へ伝わる現象をなんというか

    対流

  • 17

    アルカリ性のpH

    8~14

  • 18

    水の上昇温度の公式

    4.2 × g × ℃=上昇温度[J ]

  • 19

    暗褐色〜緑褐色で長い柱状の鉱物

    角セン石

  • 20

    脂肪酸とモノグリセリドはどこで吸収されてどこに入るか

    柔毛で吸収されてリンパ管に入る

  • 21

    天気の実験で使う器具

    アネロイド気圧計

  • 22

    マグネシウム:酸素

    3:2

  • 23

    木星の特徴

    ①1番大きい ②大赤斑という最大の渦がある

  • 24

    酸素の作り方

    二酸化マンガン+オキシドール

  • 25

    木星型惑星の惑星は何か

    木星・土星・天王星・海王星

  • 26

    高温の物体から出た光や赤外線がはなれた場所に伝わる現象をなんというか

    放射

  • 27

    鉄と硫黄の実験で磁石とくっつくのはどちらか

    加熱前の混合物

  • 28

    尿はどこでどうなるのか

    アンモニアが肝臓で尿素に変えられ、尿素が腎臓で尿に変えられ、輸尿管を通ってぼうこうへ行く。

  • 29

    地球型惑星の惑星は何か

    水星・金星・地球・火星

  • 30

    月食の順番

    太陽・地球・月

  • 31

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    モノチス 中生代

  • 32

    アンモニアの作り方

    塩化アンモニウム+水酸化カルシウム

  • 33

    鉄と硫黄の実験で塩酸をかけると加熱前の混合物と加熱後の化合物でそれぞれ何という気体が発生するか

    混合物で水素、化合物で硫化水素

  • 34

    小惑星は何と何の軌道の間か

    火星と木星

  • 35

    海溝型地震では海洋プレートと大陸プレートどちらが沈み込むか

    海洋プレート

  • 36

    二酸化炭素の作り方

    石灰石+うすい塩酸

  • 37

    日食の順番

    太陽・月・地球

  • 38

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    メタセコイヤ 新生代

  • 39

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    ビカリア 新生代

  • 40

    夏至の日の南中高度の求め方

    90°-緯度+23.4°

  • 41

    すい星は何でできているか

  • 42

    透明で不規則に割れる鉱物

    石英

  • 43

    冬至の日の日の出の位置と日の入りの位置

    日の出:真東から南寄り 日の入り:真西から南寄り

  • 44

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    カヘイセキ 新生代

  • 45

    金星の特徴

    ①二酸化炭素におおわれる ②表面温度が最高(約460℃)

  • 46

    中性のpH

    7

  • 47

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    ハチノスサンゴ 古生代

  • 48

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    フズリナ 古生代

  • 49

    外惑星は何で、いつ見えて、特徴は?

    火星・木星・土星・天王星・海王星、真夜中、満ち欠けしない

  • 50

    海王星より外側を公転する天体をなんというか

    太陽系外縁天体

  • 51

    内惑星は何で、いつ見えて、特徴は?

    水星・金星、明け方か夕方、大きく満ち欠けして見える

  • 52

    天王星と海王星は大気中何を含むため何色に見えるか

    メタンを含むため青色に見える

  • 53

    黒色で磁石につく鉱物

    磁鉄鉱

  • 54

    明けの明星はいつ見えて、どこの方角で、みぎひだりどちらか

    明け方、東、右

  • 55

    酸化銀は何色か

    黒色

  • 56

    火成岩を火山岩から深成岩の順番でそれぞれ粘り気が強い順に並べよ

    流紋岩、安山岩、玄武岩、花こう岩、閃緑岩、斑れい岩

  • 57

    ナウマンゾウの地質年代は何か

    新生代

  • 58

    メタンの化学式は何か

    CH₄

  • 59

    グリコーゲンはどこで変えられるか

    肝臓

  • 60

    地球の特徴

    ①酸素を多く含む ②密度が最大 ③地表に水がある→生物が存在する

  • 61

    白色で決まった方向に割れる鉱物

    長石

  • 62

    銀は何色か

    白色

  • 63

    冬至の日の南中高度の求め方

    90°-緯度-23.4°

  • 64

    春分の日と秋分の日の南中高度の求め方

    90°-緯度

  • 65

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    ザミテス(裸子植物)中生代

  • 66

    地層からチャートが発掘されたらその当時の環境はどんな様子か

    陸から遠くはなれた海

  • 67

    よいの明星はいつ見えて、どこの方角で、みぎひだりどちらか

    夕方、西、左

  • 68

    写真の化石は何で、地質年代は何か

    リンボク 古生代

  • 69

    酸性のpH

    0~6

  • 70

    寒冷前線通過後、風向はどうなるか

    北寄りになる

  • 71

    夏至の日の日の出の位置と日の入りの位置

    日の出:真東から北寄り 日の入り:真西から北寄り

  • 72

    恐竜の地質年代は何か

    中生代

  • 73

    地層からシジミの化石が発掘されたらその当時の環境はどんな様子か

    河口や湖

  • 74

    緑褐色〜茶褐色で不規則な小さい粒の鉱物

    カンラン石

  • 75

    炭酸水素ナトリウムの実験で、水によく溶けるのはどちらか

    炭酸ナトリウム

  • 76

    土星の特徴

    ①氷や岩石でできた環がある ②水に浮く→密度が最小 ③気体でできている

  • 77

    水素の作り方

    亜鉛+うすい塩酸

  • 78

    冬に発生する高気圧をなんというか

    シベリア高気圧

  • 79

    ブドウ糖とアミノ酸はどこで吸収されてどこに入るか

    柔毛で吸収されて毛細血管に入る

  • 80

    すい星は何をもっているか

    公転軌道

  • 81

    地層から石灰石が発掘されたらその当時の環境はどんな様子か

    あたたかく浅い海

  • 82

    鉄:硫黄

    7:4