暗記メーカー
ログイン
生物 1学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (ア)には病原性のあるS型菌と病原体のないR型菌がある

    肺炎双球菌

  • 2

    グリフィスは生きたR型菌と加熱殺菌したS型菌とを混合してネズミに注射するとネズミは発症した、そのネズミからS型菌がみつかったことから(イ)とよばれる現象を見出した

    形質転換

  • 3

    S型菌の抽出液を(ウ)分解酵素で処理した場合、形質転換が起こらないことを観察し、(エ)が遺伝子の本体であることを示唆した

    DNA, DNA

  • 4

    形成転換の定義を答えよ

    外部からの物質によって形質が変化する現象

  • 5

    外部からの物質によって形質が変化する現象は?

    形質転換

  • 6

    DNAの正式名称を答えよ

    デオキシリボ核酸

  • 7

    DNAや(ア)を構成する単位を(イ)と呼び、(ウ)と(エ)と塩基からなっている。

    RNA, ヌクレオチド, 糖, リン酸

  • 8

    DNAの糖には(オ)が用いられており、名前の由来となっている。

    デオキシリボース

  • 9

    DNAはワトソンとクリックが提唱した(カ)構造をしており、糖とリン酸が外側に、塩基が内側に位置し、ねじれたはしごのようになっている

    二重らせん

  • 10

    アデニンは(キ)、シトシンは(ク)と結合し、この結合は一方が決まると他方も決まるので(ケ)な塩基対といわれている

    チミン, グアニン, 相補的

  • 11

    二重らせん構造のDNAはアデニンと(キ)、シトシンと(ク)の比率が1:1になる。これを(コ)の法則という

    チミン, グアニン, シャルガフ

  • 12

    二重らせんの構造とシャルガフの法則ではどちらの方が発見時期が早いか?

    シャルガフの法則

  • 13

    ヒトの1体細胞核中のDNAの総延長約(ア)mある

    2

  • 14

    染色体は格内に広がっているが、(イ)の時には太く短くなり観察しやすくなる

    細胞分裂

  • 15

    ヒトの体細胞は何本あるでしょう

    46

  • 16

    人間の体細胞の46本のうち同じ形と大きさを持つ染色体が2本ずつありこれを(ウ)という

    相同染色体

  • 17

    ヒトの卵や精子に含まれる染色体はいくつあるか?

    23

  • 18

    これらの細胞に含まれる染色体、またはそれらの染色体に含まれる全遺伝情報を(エ)という

    ゲノム

  • 19

    ヒトでは(オ)億対の塩基配列が解読され、約(カ)個の遺伝子が見つかっている

    30, 22000

  • 20

    細胞分裂は(ア)分裂と(イ)分裂から成り立っている。

    核, 細胞質

  • 21

    核細胞分裂の過程は、染色体の形や挙動から、(ウ)、(エ)、(オ)、(カ)の四つの時期に分けられる

    前期, 中期, 後期, 終期

  • 22

    前期では◯◯が消失する。

    核膜

  • 23

    中期では染色体が細胞の(キ)に並ぶ。

    赤道面

  • 24

    終期に(イ)分裂が起こり、細胞分裂が終了する

    細胞質

  • 25

    分裂期と次の分裂期の間を(ク)という

    間期

  • 26

    分裂期と間期を合わせて〇〇〇〇と呼ぶ

    細胞周期

  • 27

    体細胞の細胞周期は(1)、(2)、(3)、(4)の4つの時期からなる

    G1期, S期, G2期, M期

  • 28

    DNAが複製される時期はいつ?

    S期

  • 29

    細胞分裂が起こる時期はいつ?

    M期

  • 30

    間期のDNAは染色体の構成部分として(ア)になって広がっている

    糸状

  • 31

    真核細胞の細胞分裂が始まると染色体は(イ)に変化する

    棒状

  • 32

    タンパク質は(ア)からなり、DNAとRNAは糖、(イ)、(ウ)が結合した(エ)からなる

    アミノ酸, リン酸, 塩基, ヌクレオチド

  • 33

    タンパク質はDNAの何に基づいて作られるか

    塩基配列

  • 34

    DNAを構成する糖はなんでしょう

    デオキシリボース

  • 35

    RNAを構成する糖はなんでしょう

    リボース

  • 36

    DNAを構成する塩基はなんでしょう

    アデニン, チミン, グアニン, シトシン

  • 37

    RNAを構成する塩基はなんでしょう

    アデニン, ウラシル, グアニン, シトシン

  • 38

    DNAは(ア)からなる分子である。(ア)を構成する(イ)と(ウ)がねじれながら並び、鎖の(ウ)に結合している(エ)どうしが二重らせん構造を形成している

    ヌクレオチド, リン酸, デオキシリボース, 塩基

  • 39

    DNAの持つ遺伝情報はmRNA(伝令RNA)に(カ)され、mRNAの情報にしたがって(キ)と呼ばれる過程によってタンパク質が合成される

    転写, 翻訳

  • 40

    mRNAの構成物質を答えよ

    リボース, リン酸, ヌクレオチド, 塩基

  • 41

    アデニンは(ア)と、(イ)は(ウ)とそれぞれ塩基対を形成する

    チミン, グアニン, シトシン

  • 42

    2つの塩基で1つのアミノ酸を決定するのであれば、(オ)種類まで、3つの塩基で1つのアミノ酸を決定するのであれば(カ)種類まで

    16, 64

  • 43

    キ〜サに入る塩基名をこたえよ

    リボース, ウラシル, シトシン, グアニン, アデニン

  • 44

    ア〜エの塩基を記号で答えよ

    C, G, T, U

  • 45

    オ〜クの塩基を記号で答えよ

    G, C, U, A

  • 46

    AUGが指定するアミノ酸は何か

    メチオニン

  • 47

    DNAはAと何が対か

    T

  • 48

    DNAはGと何が対か

    C

  • 49

    ATGCは何と対か

    AUGC

  • 50

    DNAの塩基を答えよ

    ATGC

  • 51

    RNAの塩基を答えよ

    AUGC

  • 52

    ア〜オに該当する時期を答えよ

    間期, 後期, 前期, 中期, 終期

  • 53

    細胞分裂の間期何が起こる?

    DNAの複製

  • 54

    細胞分裂の中期何が起こる?

    染色体が赤道面に並ぶ

  • 55

    細胞分裂の前期何が起こる?

    核膜が消失し染色体が太くはっきりする

  • 56

    細胞分裂の終期何が起こる?

    細胞質分裂

  • 57

    細胞分裂の後期何が起こる?

    染色体が両極に移動する