問題一覧
1
【02-002】「黒船来航」時、ペリーの艦隊は4隻の船でやって来たが、ベリーが乗っていた旗艦名は何か。
サスケハナ号
2
【02-003】1854年ペリーの2度目の日本来航時、幕府と結んだ条約は一般的に何と呼ばれているか。
日米和親条約
3
【02-007】トーマス・グラバーの出身地はスコットランドのどこか。
アバディーン
4
【02-010】吉田寅次郎(のちの松陰)とその弟子の金子重之輔がペリーの艦隊に乗り込もうとして失敗したのは、どこで起きた出来事だったか。
下田
5
【02-011】 A.日米通商条約の締結 B.桜田門外の変 C.ハリスの下田来航 D.明治維新 以上を年代の古い順に並べると、どれが正しいか。
CABD
6
【02-014】岩倉具視を団長とする遣欧米使節団がイギリスから持ち帰ったとされるウイスキーは何か。
オールドパー
7
【02-015】オールドパーのキ一モルトとなっている蒸留所には現在、岩倉具視の写真が飾られている。このスペイサイドの蒸留所はどこか。
クラガンモア
8
【02-019】日清戦争後、日本に連続式蒸留機が導入され、国産アルコール造りが本格化した。この頃導入された連続式蒸留機は主にどのようなタイプのものだったか。
イルゲス式
9
【02-021】日英同盟締結後、多くのスコッチウイスキーが日本に入ってきた。次の中で明治から大正、昭和初期にかけて日本に輸入されなかったウイスキーはどれか。
ラベル5
10
【02-025】摂津酒造では岩井式連続式蒸留機を使って純度の高い飲料アルコールの製造に成功していたが、このアルコールの主な原料は何であったか。
切干甘藷
11
【02-027】竹鶴政孝は大阪の大阪高等工業学校を卒業しているが、これはのちにある大学に編入されている。その大学とはどこか。
大阪大学
12
【02-030】竹鶴政孝がアメリカ経由でイギリスに着いたのは日本出発から半年くらい後のことだったが、この時最初に上陸したのはどこだったか。
リバプール
13
【02-032】1919年4月、竹鶴政孝はJ.A.ネトルトンに会うためハイランドに行っているが、当時著者が住んでいたハイランド(スベイサイド)の町は何という町か。
エルギン
14
【02-034】スコットランド留学中、竹鶴政孝が下宿していたと思われるグラスゴー郊外の町は何という町か。ここで竹鶴はリタ・カウンさんと出会っている。
カーカンテロフ
15
【02-035】竹鶴政孝の妻リタの父、サミュエル・キャンベル・カウン氏の職業は何であったか。
医師
16
【02-036】竹鶴政孝はエジンバラとグラスゴーの中間に位置するグレーンウィスキー工場でも実習を積んでいるが、このグレーンウィスキー蒸留所は何というか。
ボーネス蒸留所
17
【02-039】ヘーゼルバーン蒸留所について述べた次の文章で正しいものはどれか。
現在スプリングバンクが造っているヘーゼルバーンは3回蒸留のモルトウイスキーだが、竹鶴政孝が修業していた頃は2回蒸留である。
18
【02-041】日本に帰国した竹鶴政孝はやがて摂津酒造を辞め、鳥井信治郎が創業した寿屋に入社するが、これはいつのことか。
1923年
19
【02-044】山崎の最初のニューポットが詰められた樽は現在も蒸留所で見ることができる。この樽の鏡にはスペインのある町のワインであることを示す刻印が入っているが、その町とはとこか。
カディス
20
【02-046】竹鶴政孝は1928年に横浜のビール工場と山崎の兼任工場長となるが、このビール工場が造った銘柄は何か。
オラガビール
21
【02-047】1934年に寿屋を退社した竹鶴政孝は同年7月に大日本果汁株式会社を創業するが、第1回の株主総会が行われた大阪のビルの名称は何か。
芝川ビル
22
【02-048】寿屋時代に竹鶴家に預けられていた鳥井信治郎の長男は誰か。
鳥井吉太郎
23
【02-050】大日本果汁の第1号ウイスキーは「ニッカウイスキー」と名付けられ、1940年に発売されたが、ラベルには英文である文言が入っている。それは何か。
Rare Old
24
【02-053】大日本果汁が3級ウイスキーを初めて出したのは1950年のことで、「スペシャルブレンドウイスキー」というのがそれだったが、竹鶴政孝とリタさんをモデルにしたNHKの連続テレビ小説「マッサン」の中で、それは何という銘柄で登場していたか。
余市の唄
25
【02-057】 A.軽井沢蒸留所 B.石和蒸留所 C.富士御殿場蒸溜所 D.宮城峡蒸溜所 4つの蒸留所を創業の古い順に茲べるとどれが正しいか。
ABDC
26
【02-059】富士御殿場蒸溜所はキリンビールとシーグラム、シーバスブラザーズ社の3社合弁蒸留所としてスタートした。当初ポットスチルは4基設置されていたが、このスチルはシーバスブラザーズ傘下のある蒸留所のスチルにそっくりだった。その蒸留所とはどこか。
ストラスアイラ
27
【02-063】日本の蒸留所でモルトウイスキーとグレーンウイスキーの両方の生産設備を持っているのは、宮城峡蒸溜所と富士御殿場蒸溜所、そしてもう1つはどこか。
白州
28
【02-066】蒸留所とその仕込水の組み合わせで間違っているものはどれか。
マルス信州:笛吹川の伏流水
29
【02-069】もともとニッカウヰスキーの西宮工場にあったカフェ式連続式蒸留機を、宮城峡蒸溜所に移設したのは何年のことか。
1999年
30
【02-073】白州蒸溜所は南アルプスのある山の麓に位置しているが、その山とは何か。
甲斐駒ヶ岳
31
【02-076】ポットスチルなどの蒸留機器を作るメーカーとその所在地(工場)の組み合わせで正しいものはどれか。
三宅製作所:群馬県
32
【02-079】ウイスキーは穀物を原料としているが、米を原料としてウイスキーを造り、それを販売したことがあるのは、どこの蒸留所か。
富士御殿場
33
【02-080】次の中でベンチャーウイスキーの製品でないものを1つ選べ。
ネプチューン
34
【02-083】以下の製品を発売された年月日が古い順に並べると、どれが正しいか。
ローヤル→響17年→膳→ピュアモルト北杜
35
【02-084】2014年にサントリーがアメリカのビーム社を買収して話題になったが、この時の買収金額はいくらだったか。
1兆7000億円
36
【02-087】ウイスキー評論家ジム・マーレイ氏が『Whisky Bible 2015』の中で97.5点をつけ、ワールド・ベスト・ウイスキー・オブ・ザ・イヤーに選んだウイスキーは何か。
山崎シェリーカスク2013
37
【02-088】 NHKの連続テレビ小説「マツサン」で鴨居欣次郎役を演じた俳優は誰か。
堤真一
38
【02-089】日本のウイスキーはハイボールブームなどで再び人気が上昇したが、サントリーの角ハイボールのTVコマーシャルに出たことがない俳優をー人選べ。
松下奈緒
39
【02-091】竹鶴政孝の伝記ともいえる『ヒゲのウヰスキー誕生す』を書いた作家は誰か。
川又一英
40
【02-092】ニッカウヰスキー創業80年を記念して、3種類のウイスキーが復刻、販売されたが、それは何か。
ブラックニッカ、ハイニッカ、スーパーニッカ
41
【02-095】ジムビームのTVコマーシャルに最初に登場したのはハリウッド俳優のレオナルド・ディカブリオだったが、2015年のコマーシャルに出演しているのは誰か。
ローラ
42
【02-096】土屋守の“大全シリーズ”の最初の本である『モルトウィスキー大全』(小学館)が出版されたのはいつのことか。
1995年
43
【02-099】ウイスキー専門誌の『Whisky World』が創刊したのはいつのことか。
2005年
44
【03-001】日本の風土について述べた次の文章で正しいものはどれか。
年間の降水量は約1700mmで、これは世界平均の2倍強という多さである。
45
【03-003】アメリカのケンタッキーとテネシーを分ける州境はほぼ北緯36度に位置しているが、これと同じくらいの緯度にある日本の都市はどこか。
東京
46
【03-004】次の中で富士山より高い山がある国はどこか。
台湾
47
【03-042】この時の実習の成果をまとめたのが『竹鶴ノート』だが、当時ヘーゼルバーンの工場長をしていて、竹鶴が教えを請うたのは誰か。
イネス博士
48
【03-045】山崎蒸溜所が仕込みを開始したのはいつのことか。
1924年
49
【03-053】大日本果汁が余市でウイスキーの蒸留を始めたのはいつのことか。
1936年
50
【03-054】ウイスキーの級別制度は昭和18年に始まったが、戦後1949年に新酒税法の下で改められ、1級、2級、3級が原酒混和率によってそれぞれ定められた。この時、1級の原酒混和率は何%と定められたか。
30%以上
51
【03-064】以下の写真のポットスチルはどこの蒸留所のものか。
マルス信州
52
【03-065】以下の写真の連続式蒸留機はどこの蒸留所のものか。
白州
53
【03-076】次の中で本坊酒造の製品でないものを選べ。
ゴールドキング
54
【03-078】次の中でキリンの製品でないものはどれか。
ヴィクトリー
55
【03-079】次の中からサントリーの製品を選べ。
コブラ
56
【03-081】次の中からジャパニーズウイスキーでないものを選べ。
キングカーコンダクター
57
【03-094】『ウイスキーは日本の酒である』(新潮社)という本を書いたのは誰か。
輿水精一
58
【06-024】 A.日清戦争 B.日露戦争 C.関東大震災 D.第一次世界大戦 年代順に並べるとどれが正しいか。
ABDC
59
【06-030】五輪マークの特別なスーパーニッカも登場した札幌冬季オリンピックはいつ開かれたか。
1972年
60
【06-048】ニッカ西宮工場のスチルはグラスゴーの会社が作ったものだが、その会社とはどこか。
ブレア
61
【06-055】山崎蒸溜所は天王山の麓に建てられている。史上名高い天王山の“天下分け目の戦い”は豊臣秀吉(羽柴秀吉)と誰が戦ったいくさだったか。
明智光秀
62
【06-079】本坊酒造のマルス津貫蒸溜所ではジン用のスチルも入れて、現在は何基のスチルが稼働するか。
4基
63
【06-092】厚岸蒸溜所が熟成に使っているミズナラ樽は、どこの会社が作ったものか。
有明洋樽
64
【12-042】サントリーの傘下企業で、米を原料にした「エッセンス・オブ・サントリーウイスキー」のライスウイスキーを製造している九州の焼酎蔵はどこか。
大隈酒造
65
【12-051】宮城峡蒸溜所が創業したのはいつのことか。
1969年
66
【12-055】日本の蒸留所を標高の高いものから順に並べると、どれが正しいか。ただし、これには閉鎖蒸留所も含まれている。
軽井沢―マルス信州―白州―富士御殿場―宮城峡
67
【12-093】ウイスキーのTVコマーシャルに出演する(した)俳優と、そのブランドの組み合わせで間違っているものはどれか。
高橋一生:メーカーズマーク
68
【12-094】世界のウイスキーと日本の代理店の組み合わせで間違っているものはどれか。ただしデータは2020年末時点のものとする。
デュワーズ:アサヒビール
69
【12-097】次の中で日本で生まれたウイスキーベースのカクテルでないものはどれか。
スコッチ・キルト
70
【12-098】ウイスキー関連の書籍とその著者の組み合わせで間違っているのはどれか。
友田晶子『ビジネス教養としてのウイスキー』
71
【12-099】日本で初めてのウイスキーコンペティションである「Tokyo Whisky & Spirits Competition」の1回目が開かれたのはいつか。
2019年