暗記メーカー
ログイン
医化学
  • 40 N

  • 問題数 70 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    昆虫病理学の最終目的は ◯◯の病気予防と△△を微生物病原によって駆除である。この◯◯と△△に入るものはどれか

    ◯◯は益虫△△は害虫

  • 2

    1963年Steinhaus が提唱した昆虫が非感染性の原因で病気になる要因として掲げられた10項目にないものはどれか

    微生物の感染による障害

  • 3

    病原微生物の感染経路でないものはどれか

    鮭卵感染

  • 4

    1865年に カイコの微粒子病の研究を開始したフランスの科学者はだれか

    Pasteur, L.

  • 5

    ベルリネル(Berliner E.)がスジコマダラメイガから(Bacillus thuringiensis)を分離したのは何年か

    1911

  • 6

    初の昆虫病理と微生物防除に関する会議がモントリオールで開催されたのは何年か

    1956

  • 7

    1961年に米国農務省が農薬登録を許可した初のバクテリア微生物防除資材はなにか

    BT製剤

  • 8

    アメリカ・カナダ国安全基準をクリアした耐虫性馬鈴薯、トウモロコシ、除草剤耐性大豆の市販承認されたのは何年か

    1996

  • 9

    日本での微生物農薬販売が許可されたのは何年か

    1981

  • 10

    21世紀のコッホの条件を Fredricks and Relmanが提唱したのは何年か

    1996

  • 11

    宿主との間に密接で複雑な相互作用を持ち、洗練された関係を築き上げた微生物のことを何というか

    内部共生微生物

  • 12

    同一期間に生存している個体集団内で感染が成立する感染的伝搬様式をなんというか

    水平伝搬

  • 13

    親から子に直接伝搬される病原菌の伝搬様式をなんというか

    垂直伝搬

  • 14

    病原体の移動方法のうち 風、雨、水流、雪などを介しておこなわれる移動方法をなんというか

    物理的要因

  • 15

    一次共生微生物とはなにか

    生存に必須の共生微生物

  • 16

    貪食・包囲化作用・細胞死等により異物を攻撃・除去する 免疫機構をなんという

    細胞性免疫

  • 17

    1892年Metchnikoffにより昆虫に細胞性免疫応答が発見されている。この細胞性免疫反応は「食作用」「包囲化」と「〇〇」の3つの様式で構成されている。この◯◯に入る適切な用語はなにか

    ノジュール形成

  • 18

    構造認識部位と膜貫通部位の2つを持ち合わせた抗菌性ペプチドの構造体のことをなんというか

    立体配座

  • 19

    両親媒性αヘリックスタイプに属する抗菌性ペプチドはつぎのうちどれか

    モリシン

  • 20

    スカラベシンを含む抗菌性ペプチドのタイプはどれか

    システイン含有タイプ

  • 21

    細菌の特徴点6つに含まれないのはどれか

    病原性の有無

  • 22

    酸素のの有無によりエネルギー生産方法を交換する細菌をなんというか

    通性嫌気性細菌

  • 23

    特定の昆虫体内でのみ増殖する細菌で、 人工培地での培養が困難なものが多く、一般に宿主範囲が狭く容易に経口感染する特徴がある病原性細菌をなんというか

    偏性病原体

  • 24

    Bacillus thuringiensisの殺虫性タンパク質であるδ内毒素の副胞子小体は四角錐を2つ合わせた形を形成している事が多い。この状態をなんというか

    bipyramidal構造

  • 25

    Cry毒素の種類に含まれないのはどれか

    ベロ毒素

  • 26

    Paenibacillus popilliaeがコガネムシに感染することで生じる病気の名前はどれか

    乳化病

  • 27

    Melissococcus属の Melissococcus plutonが感染することで生じるミツバチの病気の名前はなにか

    ヨーロッパ腐蛆病

  • 28

    昆虫病原性を示し、メス化など昆虫に対する利己的遺伝因子を持つ Wolbachia が所属する属名は次のうちのどれか

    Rickettsiella属

  • 29

    バッタ、カイコヨトウムシなどに感染し、動作不活発、けいれんを起こして死亡させるなどの病徴を示す病原菌はどれか

    緑濃菌

  • 30

    Paenibacillus popilliaeの特徴と一致しないのはどれか

    グラム陽性

  • 31

    白きょう病菌 Beauveria bassianaがカイコに感染した場合の病徴に含まれないものはどれか

    死亡個体は柔らかくなる

  • 32

    主な宿主はキボシカミキリ、ゴマダカミキリであり、分生子は白~黄色、長円形2.5~4.5 x 1.5~2.5μmの形状をしている昆虫病原菌は次のうちどれか

    Beauveria brongniartii

  • 33

    ノムシタケ科に属するサナギタケ Cordyceps militarisの特徴と一致するのはどれか

    土壌中のチョウ目の幼虫または蛹から発生

  • 34

    短菌糸を英語でしめしているのはどれか

    hyphal body

  • 35

    Lecanicilium属の代表種Lecanicilium lecaniiが主として感染・寄生する昆虫はどれか

    カイガラムシ

  • 36

    冬虫夏草はコウモリガに糸状菌が寄生することで形成される。漢方薬になるものは1種のみであるが、この1種はつぎのうちのどれか

    Ophiocordyceps sinensis

  • 37

    緑きょう病菌 Nomuraea rileyiの病徴と一致しないのはどれか

    死亡後は固くならない

  • 38

    黒きょう病菌 Metarhizium anisopliaeを英語で表現したものはどれか

    Green muscardine

  • 39

    こうじカビ病 Aspergillus flavusの病徴と一致しないのはどれか

    分生子は赤褐色

  • 40

    ミツバチの幼虫にチョークブルードと呼ばれる病気を引き起こす原因菌はどれか

    Ascosphaera apis

  • 41

    次のうちで単細胞真核生物でないものはどれか

    大腸菌

  • 42

    微胞子虫が保有しているミトコンドリアの変質した器官をなんというか

    mitosome

  • 43

    微胞子虫などのアピコンプレックス類の生物が持つ頂端複合構造を英語でなんというか

    アピカルコンプレックス

  • 44

    カイコ微粒子病の原因微胞子虫はどれか

    Nosema bombycis

  • 45

    ミツバチのノゼマ病に感染したミツバチが取る行動として正しいものはどれか

    感染が進むと巣の外に出て死ぬ

  • 46

    ウイルスの定義のうち誤っているものはどれか

    DNAかRNAのどちらか一方もしくはその両方の核酸をもっている

  • 47

    核多角体病ウイルスの略称はどれか

    NPV

  • 48

    細胞質多角体ウイルスCPVの形状として正しいものはどれか

    正20面体

  • 49

    昆虫ポックスウイルスのゲノムDNAの大きさとして一致するものはどれか

    220~350Kb

  • 50

    ジシストロウイルスのウイルス形状の特徴にないものはどれか

    マイナスの一本鎖RNAをゲノムとして保有

  • 51

    IRESの二次構造を形成するために遠く離れた塩基同士が結合する領域PKの正式名称はなにか

    Pseudoknot

  • 52

    SD配列はどれか

    AGGAGG

  • 53

    Dicistrovirusの宿主ハイジャック機構の際、宿主側の翻訳系で分解をうけるのはどれか

    eIF4G

  • 54

    DNVのもつゲノムはどれか

    ssDNA

  • 55

    カイコ濃核病ウイルスは何属のウイルスか

    Iteravirus 属

  • 56

    モデル生物C.elegansの雌雄同体個体の細胞数はどれか

    959

  • 57

    線虫の分離方法のうち器具に湿らせた土壌をおいて線虫を湧出させる方法をなんというか

    ベルマンロート法

  • 58

    シラミダニの特徴のうち一致しないのはどれか

    寄生性を持たない

  • 59

    外傷を英語で示したものは次のうちのどれか

    trauma

  • 60

    昆虫の凍結点は何度か

    -20

  • 61

    毒物による病気で一般的に見られる変化のうち誤っているものはどれか

    性別の変化

  • 62

    昆虫の必須アミノ酸10種に含まれないものはどれか

    グリシン

  • 63

    昆虫の必須ビタミンに含まれていないのはどれか

    アスコルビン酸(C)

  • 64

    チトクロームオキシダーゼ、プロテアーゼ、フェノールオキシダーゼを特異的に阻害する物質はどれか

    青酸 HCN

  • 65

    進化に伴うDNA配列の変化は常に中立であるという「分子進化の中立説」を提唱したのはだれか

    木村資生

  • 66

    海外など他地域から新しい天敵を導入・定着させ、永続的な防除効果を得ることを狙いとする方法。 永続的利用ともいわれるのはどれか

    伝統的生物的防除

  • 67

    放飼個体の捕食や寄生による直接的防除を期待して放飼する放飼増強法の1種の放飼方法をなんというか

    大量放飼

  • 68

    化学農薬と比較した際の微生物防除資材のメリットでないものはどれか

    安価である

  • 69

    微生物防除資材開発の注意点に含まれないものはどれか

    法律的に多少の問題を含んでもよいがよく注意すること

  • 70

    遺伝子導入による微生物の能力向上株を開発する際のメリットでないものはどれか

    法的な規制を受ける