問題一覧
1
正距方位図法
中心と任意の点を結ぶ、直線が大圏航路
2
面積が正しいのは
サンソン、モルワイデ、ホモロサイン
3
アムール
4
河川自然的国境例
メコンリオグランデアムールライン、ドナウ
5
調査などで得た結果
e-Stat
6
遠隔探査
リモートセンシング
7
ホノルル
-10
8
情報の可視化
STATMAP
9
排他的経済水域()
EEZ
10
五大湖自然的国境例
ルブアルハリ砂漠
11
山脈河川湖沼海洋を国境とする
自然的国境
12
3月から10月末までサマータイムの国
ロンドンパリ
13
ロサンゼルス
-8
14
2.5万の地図を電子化した地図
電子国土基本図
15
5万分の1計曲線、主曲線、補助曲線
100、20、10または5mごと
16
絶対分布図(データを地図上に表した)
ドットマップ、等値線図、流線図、図形表現図、カルトグラム
17
地図記号の変化
自然、災害、伝承牌
18
経度180は
日付変更線
19
ピレネー
スペイン
20
作成の基準となるてん
GNSS(全球測位衛生システム)、三角点、水準点、標高点
21
陸半球の中心
47度13分、西経1度32分フランスのナント
22
内的営力大地形
地殻変動, 地震, 火山活動
23
1960年代
アフリカ年
24
日本の面積
38万平方キロメートル
25
南緯66.6以南
南極圏
26
パリ
+1
27
日本の時刻を英語で
GMT+9
28
20世紀に増えた
独立国
29
地理情報システム
GIS
30
一般図の発行元
国土交通省、国土地理院
31
北緯23.4
北回帰線
32
バンコク
+7
33
人為的国境例
東経25北緯22北緯49
34
緯線経線など
人為的国境
35
メルカトル図法
任意の2点を結ぶ直線が等角航路
36
等高線の種類
計曲線、主曲線、補助曲線
37
1海里=
1852
38
東ほど
複数の等時帯を認定する
39
日々の移動や行動の記録
ビッグデータ
40
山自然的国境例
ピレネーアンデス、ヒマラヤスカンディナヴィア
41
3月から11月までサマータイムの国
ロサンゼルス
42
200海里のそと
公海
43
水半球の中心
南緯48、西経179度30分ニュージーランド
44
等高線で読み取れること
起伏、傾斜、尾根線、谷線
45
陸半球でも陸の割合は
半分
46
リオグランデ
アメリカ
47
公海を管理
国連海洋法条約
48
三つの要素
主権領域国民
49
北緯66.6以北
北極圏
50
1884年
国際子午線会議
51
球面を平面にする
地図撮影法
52
太陽の南中自国を12時とする
24時間制
53
相対分布図(単位面積あたりなど)
階級区分図、メッシュマップ