暗記メーカー
ログイン
内部障害
  • 日下部鷹也

  • 問題数 41 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸リハビリテーション料の対象となる疾患を4つ答えろ

    肺腫瘍、胸部外傷、肺塞栓、肺移植手術、慢性閉塞性肺疾患(COPD)

  • 2

    呼吸不全の基準について、説明せよ 【Ⅰ型呼吸不全、Ⅱ型呼吸不全、PaO2、PaCO2】

    Ⅰ型呼吸不全はPaO2が60torr以下でPaCO2が45torr未満のもの、Ⅱ型呼吸不全はPaO2が60torr以下でPaCO2が45torr以上のもの

  • 3

    Fletcher-Hugh-Jonesの息切れ分類Ⅳ度の患者は、どの程度の息切れを認める患者か?

    休み休みでなければ約50mも歩けない

  • 4

    斜角筋触診による呼吸パターンの評価におけるグレードをⅠ〜Ⅴの全て答えよ

    Ⅰ:斜角筋のみ収縮, Ⅱ:斜角筋が収縮し横隔膜が収縮, Ⅲ:斜角筋と横隔膜が同時に収縮, Ⅳ:横隔膜が収縮し、斜角筋が収縮, Ⅴ:横隔膜のみ収縮

  • 5

    打診音の分類について説明せよ (正常肺)

    清音

  • 6

    打診音の分類について説明せよ (気胸、肺気腫、胃)

    鼓音

  • 7

    打診音の分類について説明せよ (胸水、無気肺、横隔膜、肝臓)

    濁音

  • 8

    呼吸音の分類について正しいのを選べ 副雑音⇒連続性ラ音の場合

    高音性連続性ラ音, 低音性連続性ラ音

  • 9

    呼吸音の分類について正しいのを選べ 副雑音⇒断続性ラ音の場合

    粗い断続性ラ音, 細かい断続性ラ音

  • 10

    喘息発作(気管支が閉塞)を呈している際に聴取される、「ヒューヒュー」の様に聞こえる副雑音の種類は何?

    高音性連続性ラ音

  • 11

    通常の肺野で聴取される正常呼吸音の種類は何?また、その呼吸音の特徴(音調、呼気相と吸気相における音の大きさ、休止期)について説明せよ

    通常の肺野での音調は柔らかく(soft)呼気相よりも吸気相の方が音が高く長い、休止期はない

  • 12

    ①を答えろ

    過呼吸

  • 13

    ②を答えろ

    徐呼吸

  • 14

    ③を答えろ

    減呼吸

  • 15

    ④を答えろ

    頻呼吸

  • 16

    ⑤を答えろ

    多呼吸

  • 17

    運動負荷方法について、6分間歩行テストは①〜負荷、シャトルウォーキングテストは②〜負荷である

    ①一定負荷 ②漸増負荷

  • 18

    開始前と終了後に①〜、②〜、③〜、血圧、呼吸数を測定する

    ①SPO2 ②Borg scale ③心拍数

  • 19

    呼吸筋力は〜という機器を用いて評価する

    口腔内圧計

  • 20

    PImaxは〜である

    最大吸気筋力

  • 21

    身体活動量の低下は〜の蓄積を増加させ、全身性炎症を増強させる。そのことは、あらゆる疾患を合併しやすくなり、予後が悪くなる

    内臓脂肪

  • 22

    全身性炎症を抑制させるのが①〜の収縮であり、その根拠として、②〜が分泌されるためである

    ①筋肉 ②マイオカイン

  • 23

    慢性呼吸器疾患患者は、上肢挙上を含む動作は息切れを生じやすい。その理由を説明しなさい。

    上肢挙上の際に呼吸筋が伸張するため、呼吸筋の動きが十分でなく息切れをしやすくなる

  • 24

    呼吸器疾患患者のADL評価表(NRADL)は9つの日常生活動作の項目の達成能力を①〜、②〜、③〜から4段階に段階付けし、連絡歩行距離を加えて、計100点満点で評価する

    ①動作速度 ②息切れ ③酸素流量

  • 25

    なぜ、呼吸器疾患患者のADLを評価する際は、Barthel indexだけでは駄目なのか?

    Barthel indexだけでは高得点がでてしまうため、NRADLを使って各項目を細かく評価する必要があるため

  • 26

    心臓リハビリテーション料の対象となる疾患を4つ

    1.急性心筋梗塞 2.狭心症 3.大血管疾患 4.開心術後

  • 27

    心筋への酸素需要とは心筋収縮張力、①〜、②〜の因子で規定されている

    ①心拍数 ②心筋収縮

  • 28

    心筋への酸素供給は冠動静脈酸素圧較差、〜の因子で規定されている

    冠血流量および分布

  • 29

    心筋への酸素需要が心筋への酸素供給を上回ったら、どのような変化が生じるか説明せよ

    心筋虚血、心筋壊死になり自覚症状が出る。症状としては心筋代謝異常、心室機能不全、心電図異常がある

  • 30

    もし、前下行枝の前壁部分に梗塞を認めた場合、どの誘導が変化するか

    V1、V2、V3、V4の誘導が変化する

  • 31

    異常Q波が有った場合、どのようなことを意味するか

    貫壁性梗塞である

  • 32

    心不全の代償機転を3つ挙げろ

    1.心拡大 2.RAA系 3.交感神経系

  • 33

    心筋梗塞の再灌流療法後、なぜ、高いリスク管理をしなければならないのか、図を使って説明せよ

    心筋梗塞の再灌流後に早期離床が必要だが、修復過程において6〜8日目に心筋の脆弱性が最大となるため、無理なリハビリをしてしまうと逆に悪化させしまうからリスク管理が大切になる

  • 34

    早期離床がなぜ重要なのか、生理機能の影響も踏まえながら、図を参考に説明せよ

    早期離床を行わないと筋力低下や筋、関節拘縮に繋がるため図のように身体能力でみるとリハ施行と非施行で大きな差がある。そのため、早期離床をすることで十分に身体能力を取り戻し、社会復帰することが可能となる

  • 35

    急性心不全とは、心臓の器質的および、あるいは機能的異常が生じて急速に心ポンプ機能の①〜が破綻し、心室充満圧の上昇や主要臓器への灌流不全をきたし、症状や徴候が急速に出現した状態である。

    ①代償機構

  • 36

    心胸郭比は〜%未満が正常である

    50%

  • 37

    心臓の収縮機能として、もっとも一般的な指標が①〜であり、その指標が②〜%未満を左室機能障害という

    ①左室駆出率(LVEF) ②40%

  • 38

    心不全の生化学検査の中で、心不全の重症度を把握するために最も重要なのは、①〜である。また、他に重要なのは、心不全の悪化させる恐れのある②〜である。

    ①BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド) ②ヘモグロビン

  • 39

    右心不全の後方障害による症状を3つ答えろ

    1.頸静脈怒張、2.肝機能障害が認められる肝腫大、3.消化管がむくんで食欲不振が認められる、4.末梢の四肢に浮腫が認められる、5.漏出性胸水貯留が認められる(右>左)、漏出性腹水が認められる

  • 40

    図を用いて筋細胞内の糖の取り込みについて説明せよ

    GLUT4は通常、細胞内小胞膜に局在していて、インスリン刺激と運動(筋収縮)により細胞膜へ移動(トランスロケーション)され、細胞膜上に発現し、細胞内へのグルコースの取り込みを増加させる。

  • 41

    背臥位における人工呼吸管理の患者は換気血流比不均等を生じやすい。その理由について図を用いて説明せよ

    自発呼吸では陰圧で横隔膜が背側に大きく動き、背側に換気が多く、重力の影響で血流も多い。しかし、人工呼吸管理の人では陽圧で横隔膜が平行に動くため、胸側で換気が多くなり、換気の少ない背側で血流が多くなってしまう。逆に換気の多い胸側では血流が少なくなってしまう。