問題一覧
1
筋収縮を引き起こす部分には〇〇と呼ばれるフィラメントからできている
筋原繊維
2
筋原繊維は2種類のフィラメント〇〇と〇〇が重なってなっている
アクチン、ミオシン
3
〇〇は筋原繊維を取り囲むように発達しており、カルシウムを蓄える
筋小胞体
4
生体で用いられるエネルギーはすべて〇〇(英語3文字〇〇)からなる
アデノシン三リン酸、ATP
5
運動単位の神経支配が高い筋の特徴は〇〇などである
発揮筋力は高い 細かい調節が難しい
6
一つの運動神経とそれに支配される筋線維のことを〇〇という
運動単位
7
運動単位が大きいとはどういうことか
一つの運動ニューロンがたくさんの筋線維を支配していること
8
運動単位が小さいとはどういうことか
一つの運動ニューロンが少ない筋線維を動かしている
9
大きな運動をする筋肉は運動単位は〇〇なり、細かな運動をする筋肉は運動単位が〇〇なる。
大きく、小さく
10
ATP-PCr系は運動では〇〇で動員される
運動開始初期
11
ATP-PCr系では骨格筋に貯蔵されている〇〇の分解によるエネルギーを利用してATPを〇〇する
クレアチンリン酸、再合成
12
ATP-PCr系は一つの酵素の反応で進むため、〇〇でATPを再合成できる。
非常に速い速度
13
ATP-PCr系はエネルギー供給速度は速いが、〇〇しか持続しない
短時間
14
ATP-PCr系は〇〇運動の主なエネルギー源となる
瞬発的な
15
ATP-PCr系は回復に〇〇分かかる。
3〜5
16
解糖系では、〇〇を摂取することで生成される。
糖質
17
解糖系では、筋肉に蓄えられた〇〇と血液から取り込んだ〇〇を分解することでATPを再合成する。
グリコーゲン、グルコース
18
グリコーゲンはどこに蓄えられるか
筋肉
19
グルコースはどこから取り込めるか
血液
20
ATP-PCr系と解糖系はATP再合成の過程で〇〇を必要としない為、〇〇と言われる。
酸素、無酸素性エネルギー供給
21
解糖系の反応が高まり、グリコーゲンとグルコースの分解が高まると〇〇が蓄積する。
乳酸
22
解糖系の乳酸の生成には〇〇おこり、〇〇は乳酸に変換される。
反応が速いと、ピルビン酸
23
〇〇と〇〇がミトコンドリア内で酸化される過程でATPを再合成する経路を〇〇と呼ぶ
脂肪酸、ピルビン酸 有酸素系
24
有酸素系は〇〇や〇〇が主なエネルギー源となる
安静時、長時間運動時
25
肝臓で乳酸からグルコースに戻す過程を〇〇という
コリ回路
26
脂質から遊離した〇〇や解糖系で生成された〇〇はTCA回路(クエン酸回路)に取り込まれる
遊離脂肪酸、ピルビン酸
27
糖質の貯蔵部位は主に、〇〇、〇〇、〇〇である
筋肉、肝臓、血液
28
筋収縮のメカニズムを答えよ
アセチルコリン放出(脱分極) 筋小胞体からカルシウムイオン カルシウムイオンとトロポニン結合 ミオシンとアクチンの結合 カルシウムイオン回収(収縮解除)
29
単縮とはなにか
一回の刺激で筋は興奮し、のち弛緩する
30
加重とはなにか
単縮が終わらないうちに次の刺激を加えると起こる。個々の力が重なるため、収縮力が増す。
31
強縮とはなにか
加重より速く筋に刺激が加わると起こる、 刺激の間に弛緩が見られると不完全。 弛緩がなくなると完全強縮という。
32
強縮による活動筋力の増強はどうしておこるか
活動電位への刺激の発生頻度によるもの
33
筋繊維の構造で、アクチン線維のみの部分を〇〇帯という。
I
34
筋繊維の構造で、ミオシン線維のみの部分を〇〇帯という。
H
35
筋繊維の構造で、ミオシン線維のある部分を〇〇帯という。
A
36
発揮筋力と動作速度が一定になるのは何収縮か
等尺性収縮
37
動作速度と発揮筋力が反比例するのは何収縮か
単縮性収縮
38
動作速度と発揮筋力が比例するのは何収縮か、
伸張性収縮
39
筋繊維でミオグロビンを多く含むのは何か
遅筋線維
40
伸長性収縮はどうして筋肉痛を起こすか
普段使わない筋肉のため適切な出力のレベルを学習していない
41
パワーはどうやって求めるか
力×速度
42
等尺性収縮の場合パワーはどうなるか
0となる
43
最大パワーはどのときにおこるか
最大筋力が30%のとき
44
筋力の決定要因は何か
筋断面積の大きさ、運動単位の動員数
45
関節角度のどの位置が最大筋力を発揮できるか
中間位
46
筋断面積1㎠あたり約何kgの出力が可能か
6kg
47
エネルギー供給系においてATPの生産が多いのはどれか
電子伝達系
48
エネルギー消費における脂質の消費量は多くてもどれくらいか
50〜60
49
筋タンパク質分解抑制として使われる、必須アミノ酸に含まれる成分はなにか
BCAA
50
運動後に糖質回復を促進する方法はなにか
運動直後の補給 糖質とタンパク質の摂取
51
糖質以外から糖質を生成する機構をなんというか
糖新生
52
ゴルジ健機関とはどういったものか
筋の張力を感知する
53
伸長反射を誘発させる筋紡錘からの反応は何か
急激な筋の伸長
54
神経の学習効果とはどういったものか
運動単位の動員数の増加、頻度・機能が高まることで筋力が高まること
55
伸長反射時に拮抗筋が弛緩するのは何か
相反抑制、抑制性介在ニューロンによるもの
56
筋紡錘の感度を維持する為にはどこからの運動指令が必要か
γ運動ニューロン
57
屈曲反射がおこる対側では何が起こるか
交叉性伸展
58
運動の記憶や調節は脳のどこの働きによるものか
小脳
59
筋断面積の増加要因として何が挙げられるか
筋繊維数の増加、筋繊維の肥大