暗記メーカー
ログイン
教採 家庭科
  • 11 YK

  • 問題数 58 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家庭科の目標 「   」に係る見方•考え方を働かせ、「  」などに関する「  」•「  」な活動を通して、「  」をよりよくしようと「  」する資質能力を次の通り育成する。 (1) 「   」衣食住、「   」などについ   て日常生活に必要な基礎的な「  」を図る   共に、それらに係る「  」を身につける (2)日常生活の中から「  」を見出して「  」  を設定し、様々な解決方法を考え、「  」を  評価•改善し、考えたことを表現するなど  課題や解決する力を養う (3) 「  」を大切にする「  」を育み、   「    」の人々との「  」を考え、   家族の一員として生活をより良くしようと      工夫する実践的な「  」を養う。

    生活の営み, 衣食住, 実践的, 体験的, 生活, 工夫, 家族や家庭, 消費や環境, 理解, 技能, 問題, 課題, 実践, 家庭生活, 心情, 家族や地域, 関わり, 態度

  • 2

    家庭科の三領域

    家族家庭生活, 衣食住の生活, 消費生活環境

  • 3

    A 家族•家庭生活について (1) 自分の「  」を自覚し、「   」と  「  」の大切さや、家庭生活が家族の  「  」によって営まれていることに気づく。 家族や地域の人々との協力•「  」•「  」• 安全、持続可能な社会の構築の視点として考え、、

    成長, 家庭生活, 家族, 協力, 健康, 快適

  • 4

    A家族•家庭生活 (2) 家庭には、家庭生活を支える「  」があり   互いに協力し「  」する必要があることや 生活時間の「  」な使い方について理解す   ること また、家族の仕事の計画を考え「  」すること

    仕事, 分担, 有効, 工夫

  • 5

    A家族•家庭生活 (3) 家族との触れ合いや「  」の大切さを理解する 家庭生活は「  」の人々との関わりで成り立っており、それらの人々との「  」が必要 これらにおいては幼児又は低学年の児童や 「  」など世代の違う人たちとの関わりについても関連を図るよう配慮する

    団らん, 地域, 協力, 高齢者

  • 6

    食事の役割 ア 食事の役割が分かり、日常の食事の「  」   と食事の「  」について理解する イ 「  」食べるために日常の食事の「  」    を考え、「  」すること。

    大切さ, 仕方, 楽しく, 仕方, 工夫

  • 7

    物や金銭の使い方と買物 (ア)買物の仕組みや「  」の役割が分かり、「  」や「  」の大切さと計画的な使い方について理解すること。 (イ)身近な「   」、買い方を理解し、「  」するために必要な「  」の収集•整理が適切にできること。 (ア)については「   」の基礎について触れること

    消費者, 物, 金銭, 物の選び方, 購入, 情報, 売買契約

  • 8

    内容の取り扱い 指導にあたっては、衣食住などの生活の様々な 「  」を実感を伴って理解する学習活動や、 「   」における「  」を解決するために言葉や「  」などを用いて、「   」をよりよくする方法を考えたり説明したりするなどの学習活動の充実を図る

    言葉, 自分の生活, 課題, 図表, 生活

  • 9

    内容の取り扱い② 家庭や「  」との連携を図り、児童が身に付けた知識及び技能などを「   」に活動できるよう配慮すること。 実習に関しては、 施設•設備の「   」に「  」し、 「  」環境を整備するとともに、熱源や用具、 「  」などの取り扱いに注意して自己防止の指導を徹底すること。 「  」を整え、「  」に留意して用具の 「   」や保管を適切に行うこと

    地域, 日常生活, 安全管理, 配慮, 学習, 機械, 服装, 衛生, 手入れ

  • 10

    脂質1gあたり何キロカロリーか?

    9

  • 11

    タンパク質1gあたり何キロカロリーか?

    4

  • 12

    炭水化物1gあたり何キロカロリーか?

    4

  • 13

    炭水化物は何を維持するために使われるか?

    血糖値

  • 14

    脂質にはどんな働きがあるか?

    体温の維持

  • 15

    脂質の説明文として正しいものを選べ

    体内で消化されると脂肪酸とモノグリセリドに分解され、エネルギー源となる。また、細胞膜の成分となったり体温を維持したりする。

  • 16

    この中で基礎食品群1群に当てはまらないものを選べ

    ヨーグルト

  • 17

    この中から基礎食品群の1群に当てはまるものを選べ

  • 18

    この中から、基礎食品群の3群に当てはまるものをすべて選べ

    にんじん, トマト, ほうれん草, ピーマン, かぼちゃ

  • 19

    ミシン縫いの手順通りに並び替えよ

    下糸をかける, 上糸をかける, はずみ車を回しながら下糸を出す, 方向を変える際には針を下げ、押さえをあげて回転させる, 押さえをあげ、針をあげ、反対側に布を引き出し、上糸と下糸を揃えて切る

  • 20

    上糸のセット方法の順を並び替えよ

    上糸を糸立てにいれる, 上糸糸案内, 案内板, てんびん, 糸かけ, 針棒糸かけ, 針穴

  • 21

    これの意味は何か?

    石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる

  • 22

    このマークの名前と意味を答えよ

    省エネラベリングマーク 省エネ法による基準の達成度をあらわす

  • 23

    アイロンで仕上げる際、化学繊維に応じた温度はいくつか?

    110℃

  • 24

    アイロンで仕上げる際、綿繊維に適した温度はいくつか?

    180℃

  • 25

    ぬいぐるみの綿入れ口が広がってしまった。 何縫いをするべきか?

    かがり縫い

  • 26

    スーツの裾を上げたい。 何縫いをするべきか?

    まつり縫い

  • 27

    ミシンの代わりに薄手のシャツを縫いたい。 何縫いをするべきか?

    半返し縫い

  • 28

    ミシン縫いの代わりに厚手の手袋を縫いたい 何縫いをするべきか?

    本返し縫い

  • 29

    ブロード生地のエプロンを縫う際に使うべきカタン糸は何番か?

    50-60

  • 30

    合成繊維のものを全て選べ

    ポリエステル, ナイロン, ビニロン

  • 31

    こんぶに含まれてるうまみ成分は何か?

    グルタミン酸

  • 32

    かつお節に含まれるうまみ成分は何か?

    イノシン酸

  • 33

    日常着の着方で、小学校で中心に取り上げる着方を全て選べ

    生活活動上の着方, 保険衛生上の着方

  • 34

    繊維の性質について述べたもので正しくないものを選べ

    麻は吸湿性かよくないが、熱伝導が高く汗を発散させるので夏の衣服によく使われる

  • 35

    これはなんの繊維か? 引っ張りや摩擦に最も強いか酸に弱い。 日光では黄変し、強さも低下する

    ナイロン

  • 36

    繊維について正しいものを選べ

    綿は植物繊維の一種であり、吸湿性が高く、アルカリに強く洗濯にも耐えるため、肌着やシャツに適する。また、肌触りも良い, ポリエステルは化学繊維で摩擦に強い。 熱可逆性があることからプリーツ加工(ひだ付け 婦人用の模様) が容易でワイシャツに適する, 麻は植物繊維で耐熱性が高いが、防しわ性が低い。冷感であることから夏用の服に適している

  • 37

    国民の健康の保持増進を図る上で摂取が望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を表したものをなんと言うか?

    食事摂取基準

  • 38

    食品の可食部100gあたりの栄養素の成分値を表したものをなんと言う?

    食品成分表

  • 39

    味噌汁、じゃがいも料理は何年生か?

    5年

  • 40

    ゆで卵、目玉焼きは何年か?

    6年

  • 41

    固ゆで卵は何分茹でる?

    10-12

  • 42

    卵黄の主成分は?

    脂肪

  • 43

    出汁の取り方で正しいものを選べ

    かつお節は水が沸騰してから1分加熱し、上澄みをとる

  • 44

    6つの基礎食品群のうち、第一群の成分は主に何か?

    タンパク質

  • 45

    6つの基礎食品群のうち第一3群の成分はなにか?

    ビタミンA

  • 46

    6つの基礎食品群のうち第4群の成分は何か

    ビタミンC

  • 47

    6つの基礎食品群のうち第5群の成分は何か?

    炭水化物

  • 48

    天然繊維は「  」性や「  」性に優れているか、「  」性に難あり

    吸湿, 通気, 耐久

  • 49

    家計収入には「① 」収入と「② 」収入がある。 ①には給料や「  」などがあり、②には入学祝いのような「  」がある。高齢者世帯は「  」や「  」が多く、借家世帯では 「  」が多い。社会科保険料は「③ 」支出と呼ばれる。収入から③を引いた自由に使えるお金を「  」という。

    経常, 特別, 賃貸料, 受贈金, 保険医療費, 交際費, 住居費, 非消費, 可処分所得

  • 50

    ビタミンAの説明として正しいものを選べ

    貧血を抑え、病原菌への抵抗力が上がる

  • 51

    ビタミンCを摂らないとどうなるか?

    皮下出血やストレスに弱くなる

  • 52

    ビタミンBの説明として正しいものを選べ

    口や鼻などの炎症を抑え、疲労を回復する

  • 53

    これは何の繊維の説明か? 丈夫で吸湿性もよく耐久性も高い。さらにアイロンがけも可能であるため上着や下着によく使われる

    木綿

  • 54

    次の中で安全を保障するマークはどれか?

    SFマーク

  • 55

    安全を保障するマークのうち、損害賠償を請求できるものはどれか?

    SGマーク

  • 56

    手提げカバンにある厚みのことを何と言うか?

    まち

  • 57

    体と衣服の間に空気の層を、熱を保つことができる衣服の着方を何と言うか?

    重ね着

  • 58

    地域特産的な食品で、特別な原材料を使用したり、生産加工方法に特徴のある食品につけられたりするマークであるこれはなんというか?

    Eマーク