暗記メーカー
ログイン
建設科らしく勉強しようぜ
  • 仁木勇志

  • 問題数 48 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    杭工法の種類

    既製杭工法、場所打ちコンクリート杭工法

  • 2

    工場で製作され、出荷される杭

    既製杭

  • 3

    既製杭の種類二つ

    遠心力高強度プレストレスとコンクリート杭、鋼管杭

  • 4

    アースオーガーで大きめの孔を掘削後、 拡大掘削および根固め液を注入し、 杭を挿入し定着させる工法

    プレボーリング拡大根固め工法

  • 5

    杭周面部と孔壁の間に充填する セメントミルク液

    杭周固定液

  • 6

    先端が開放になっている杭の内部に アースオーガーを挿入して掘削。 所定の深さに達したら拡大根固め部分を 築造し杭を定着後、アースオーガーを 引き上げる工法

    中堀り拡大根固め工法

  • 7

    鋼管の先端に羽根や翼をつけ、 鋼管を回転させて地盤に埋設させる工法

    回転貫入工法

  • 8

    地盤に孔をあけて土砂を地上に排土し、 鉄筋かごを挿入してからコンクリートを 打ち込む工法

    場所打ちコンクリート杭

  • 9

    杭の先端部だけ拡大した杭

    拡底杭

  • 10

    アースドリル掘削機のドリリングバケットで 掘削・排土してから鉄筋かごを挿入し、 コンクリートをトレミー管を用いて打ち込み、 杭をつくる工法

    アースドリル杭

  • 11

    孔壁に崩壊防止のために用いる泥水

    安定液

  • 12

    地盤を掘削する際の孔壁の切りくずや、 それが孔の底に沈殿したもの

    スライム

  • 13

    ケーシングチューブを振動または回転させ、 地盤に圧入しながら、ハンマーグラブで 掘削・廃土する。 掘削後、鉄筋かごを挿入し、チューブを引き抜き ながらコンクリートを打ち込んで杭をつくる工法

    オールケーシング工法

  • 14

    掘削する孔の中に泥水を満たしてビット(刀型) の回転により掘削し、中空ドリルパイプ内の泥水 とともに吸い上げて排土する。 その後、鉄筋かごを挿入、コンクリートの打ち込み をして杭をつくる工法

    リバースサーキュレーションドリル工法

  • 15

    軟弱な地盤を除去し、 良質な材料と置き換える工法

    置換工法

  • 16

    地盤の土とセメント系固化材を建設機械で 混合・かくはん・転圧などを行い、盤状の 地盤改良体を形成する工法

    浅層混合処理工法

  • 17

    建設機械で地盤を掘削しながら 地盤中の土と水と練り混ぜたセメント系 固化材を混合・かくはんしながら、円柱状の 地盤改良体を形成する工法

    深層混合処理工法

  • 18

    ケーシングパイプ回転圧入させながら 貫入させ、補給材を排出しながら引上げ・ 打戻しを行い、締固め杭(砂杭)を造成 これを一定間隔に造成していく工法

    静的締固め砂杭工法

  • 19

    バイブロフロット(棒状振動体)の先端から 水を噴射させ、自重と振動によって地盤に 貫入させる 孔内に補給材を充填しながら、バイブロフロッ トで締固め杭を造成する工法

    バイブロフローテーション工法

  • 20

    設備機器の運転・清掃、保守・点検、 調査・劣化診断、修繕・更新など

    維持保全

  • 21

    改修と模様替えなど

    改修保全

  • 22

    正常な状態を維持できるように手入れ

    保守

  • 23

    劣化した部材、性能や機能が低下した 部品や機器などを修復すること

    修繕

  • 24

    劣化した部位・部品等を新しいものに 取り替えること

    更新

  • 25

    劣化した部材、性能や機能が低下した部 品や機器などを、竣工時の状態、もしくは それ以上に向上させるための大規模な修 繕のこと

    改修

  • 26

    保守の段階で異常や故障が確認された際、 対応する修繕を行う保全

    事後保全

  • 27

    建築物や設備の劣化の程度を予測して 予防的に行う保全

    予防保全

  • 28

    住宅に欠陥があった場合に、売主・請負人 などが一定条件のもとに契約解除や修理 などの責任を負うこと

    瑕疵担保責任

  • 29

    日本住宅性能表示基準に定められている 10項目についての性能評価

    住宅性能表示性能

  • 30

    建築物あるいはその部材・部品の劣化に より、性能・機能などが低下し、使用に耐え られなくなるまでの年数

    耐用年数

  • 31

    大規模な修繕・交換または更新が 必要な状態になると予想されるまでの年数

    設計耐用年数

  • 32

    企画の段階から建築物の施工・保全・ 除去にいたるまでの費用を予測し、 それらを合計したもの

    生涯費用

  • 33

    集合住宅や事務所ビル等は、 〇〇に委託することが多い。

    管理会社

  • 34

    木構造の骨組の保全の主な要因は何か

    木材の腐敗、シロアリ

  • 35

    日光や雨水などによって塗膜が劣化し、 表面が分離して粉末が生じ、 白っぽくなる現象のこと

    チョーキング(白亜化)

  • 36

    シーリング材などの交換には何工法があるか

    かぶせ工法、撤去工法

  • 37

    建設資材を分別しながら解体する方法

    分別解体

  • 38

    周辺地域の汚染、健康に影響等の被害の原因 〇〇を行い、粉塵の発生・飛散を少なくする

    散水

  • 39

    災害防止のため、仮設パネル等の〇〇を設置

    仮説養生材

  • 40

    一般廃棄物(家具等)や設備機器は 解体工事前に撤去 事前調査で確認された〇〇や〇〇は飛散を防止した除去工事

    石綿、石綿含有建材

  • 41

    簡単な道具や器具だけで解体する方法

    手壊し

  • 42

    基礎部位の解体の解体で使う器具や工法

    大型ブレーカー、圧砕機、ワイヤーソーイング機

  • 43

    工事現場に持ち込んだり、工事により 発生した物品のうち工事で使う見込みが ない物品

    建設副産物

  • 44

    3Rは何か

    リユース、リデュース、リサイクル

  • 45

    リユース、リデュース、リサイクルのそれぞれの意味

    再使用、発生抑制、再生利用

  • 46

    産業廃棄物の適切な処理の確認のために使うもの

    産業廃棄物管理票

  • 47

    再資源化できる資源の有効利用を 促進する法律

    資源有効利用促進法

  • 48

    建設工事に係る資材の再資源化等に 関する法律

    建設リサイクル法