暗記メーカー
ログイン
東洋医学 脾
  • T

  • 問題数 30 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脾の作用2つ答えよ

    運化, 統血

  • 2

    脾の特性を2つ答えよ

    昇清, 喜燥悪湿

  • 3

    脾の関連領域を(脾の生理と密接な組織・器官)4つ答えよ

    口, 涎, 肌肉, 唇

  • 4

    脾の関連領域 脾と精神活動2つ答えよ

    意, 思

  • 5

    飲食物を水穀の精微に変化させる作用は

    運化

  • 6

    水穀の精微を心や肺に運ぶ作用は

    運化

  • 7

    脾は飲食物から気・血・津液・精を化生するための水穀の精微を吸収するため、(        )といわれる。

    気血生成の源

  • 8

    運化失調により痰湿が発生するため、脾は(     )といわれる。

    生痰の源

  • 9

    (   )は、胃・小腸との共同作業によって行われ、飲食物を水穀の精微に変化させる。

    運化

  • 10

    脾の作用で血を固摂するのは

    統血

  • 11

    (  )とは、血が脈中から漏れ出るのを防ぐ作用のこと。気の固摂作用の現れであり、脾は気を生成するため、脾には(  )作用があるとされる。

    統血

  • 12

    「清」とは水穀の精微のこと。(  )とは、生理物質を上昇させる、組織・器官を正常位置に保つなど、脾が上へと向かう気機を特徴としていることを指す。

    昇清

  • 13

    脾は燥を好み、水液を嫌う。脾は水液をさばく場所であるため、水液が旺盛になりやすい。 脾が正常に機能するためには、一定の陽気(燥)の補助が必要であり、水液が過剰になると運化に影響を及ぼす。

    喜燥悪湿

  • 14

    ( 1 )は脾胃と連なり、( 2 )は口腔を潤す作用があるため、脾胃の機能失調は、( 1 )や( 2 )に反映されることが多い。

    口, 涎

  • 15

    脾は気血生成の源であり、( 1 )や四肢は気血による滋養を受けているため、脾の機能失調は( 1 )や四肢に影響を及ぼす。また、( 2   )も( 1 )の範疇であり、口の一部分でもあるため、( 2 )の光沢や色彩は脾の状況を反映する。

    肌肉, 唇

  • 16

    (  )とは、思考・推測・注意力・記憶などの精神活動を表す。この機能は脳(髄海)が気血によって滋養されることで維持される。そのため、気血生成の源である脾の機能失調が起こると、気血が不足し、(  )に影響を及ぼす。

  • 17

    (  )という情志は気機を鬱結させる特徴があり、固摂の特徴を持つ脾に影響を与える。

  • 18

    湿熱が脾胃に影響を及ぼす病証。虚実挟雑証であるが、実証が主 ・上腹部膨満感・嘔吐・食欲不振(気機失調) ・口粘・口乾(痰湿) ・口苦・尿黄(熱) ・下痢 ・舌苔黄膩/脈滑数

    脾胃湿熱

  • 19

    脾の基本病証 (気虚+痰湿)

    脾虚湿盛

  • 20

    運化機能の低下により水液が停留して痰湿となり、この痰湿が脾胃に停滞して起こる病証 ・食欲不振・大便溏薄・腹脹(運化の失調) ・浮腫・腹部の痞え・口乾(痰湿) ・舌苔厚膩/脈緩あるいは脈滑

    脾虚湿盛

  • 21

    脾気が虚し、運化・気血生成が低下した病証 ・食欲不振・大便溏薄・腹脹(運化の失調) ・気虚症状(倦怠感・息切れ・自汗) ・面色萎黄/舌苔薄膩

    脾気虚

  • 22

    脾の基本病証(気虚)

    脾気虚

  • 23

    脾の基本病証(陽虚)

    脾陽虚

  • 24

    温煦作用が低下し、虚寒症状が現れる病証 ・腹部冷え・腹痛・水様便・未消化便・顔面蒼 白・畏寒(陽虚症状) ・気虚症状 ・出血症状(統血の失調) ・浮腫 ・舌質淡胖大/脈遅細無力

    脾陽虚

  • 25

    脾の基本病証(気陥)

    中気下陥

  • 26

    脾気虚がベースにあり、さらに昇清の失調による気陥症状が出現した病証 ・内臓下垂・慢性の下痢(下陥症状) ・眩暈・頭痛(脾不昇清) ・倦怠感

    中気下陥

  • 27

    脾の基本病証(気虚)※固摂↓

    脾不統血

  • 28

    脾気虚がベースにあり、さらに統血作用の低下による出血症状が出現した病証 ・血便・血尿・崩漏・皮下出血

    脾不統血

  • 29

    脾の表裏関係の腑

  • 30

    脾(胃)の官職名は

    倉廩の官