暗記メーカー
ログイン
皮膚.排泄ケア2022
  • 青木香代子

  • 問題数 40 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 2

    4

  • 3

    1:a.b 2:a.d 3;b.c 4:c.d

    3

  • 4

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 5

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 6

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 7

    1:a.b 2:a.d 3;b.c 4:c.d

    1

  • 8

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 9

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    3

  • 10

    3

  • 11

    2

  • 12

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    1

  • 13

    2

  • 14

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 15

    2

  • 16

    3

  • 17

    2

  • 18

    4

  • 19

    1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 20

    1

  • 21

    Aさん、80歳、女性。アルツハイマー型認知症と 老人性うつがあり、自宅療養中である。活動性が低下し、1ヶ月前に尾骨部に褥瘡が発生した。かかりつけ医において治療を行っていたが、3日目から38.5℃以上の発ねつがあり、褥瘡感染のため緊急入院となった。現在の状態として、褥瘡の大きさは5.0*4.0cm、創底は全面に柔らかい黄色壊死組織を認め、滲出液が多く、1もと3回のガーゼ交換が必要である。創周囲皮膚には発赤、腫脹、熱感を認め、38℃台の発熱が続いている。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 22

    Aさん、80歳、女性。アルツハイマー型認知症と 老人性うつがあり、自宅療養中である。活動性が低下し、1ヶ月前に尾骨部に褥瘡が発生した。かかりつけ医において治療を行っていたが、3日目から38.5℃以上の発ねつがあり、褥瘡感染のため緊急入院となった。現在の状態として、褥瘡の大きさは5.0*4.0cm、創底は全面に柔らかい黄色壊死組織を認め、滲出液が多く、1もと3回のガーゼ交換が必要である。創周囲皮膚には発赤、腫脹、熱感を認め、38℃台の発熱が続いている。 1:a.b 2:a.d 3;b.c 4:c.d

    2

  • 23

    Aさん、80歳、女性。アルツハイマー型認知症と 老人性うつがあり、自宅療養中である。活動性が低下し、1ヶ月前に尾骨部に褥瘡が発生した。かかりつけ医において治療を行っていたが、3日目から38.5℃以上の発ねつがあり、褥瘡感染のため緊急入院となった。現在の状態として、褥瘡の大きさは5.0*4.0cm、創底は全面に柔らかい黄色壊死組織を認め、滲出液が多く、1もと3回のガーゼ交換が必要である。創周囲皮膚には発赤、腫脹、熱感を認め、38℃台の発熱が続いている。

    2

  • 24

    Bさん、68歳、女性。半年前に脳梗塞を発症したが現在は日常生活自立度J2レベルである。1ヶ月前頃より頻尿、失禁が見られているようになった。残尿感はない。外来受診した結果、過活動膀胱と診断され抗コリン薬が処方された。2週間後、再度外来受診し、薬剤の効果と排尿日誌の評価を行うことになった。現在、下着に尿取りパッドをつけて管理しているが、横漏れや皮膚トラブルなどは見られていない。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    1

  • 25

    Bさん、68歳、女性。半年前に脳梗塞を発症したが現在は日常生活自立度J2レベルである。1ヶ月前頃より頻尿、失禁が見られているようになった。残尿感はない。外来受診した結果、過活動膀胱と診断され抗コリン薬が処方された。2週間後、再度外来受診し、薬剤の効果と排尿日誌の評価を行うことになった。現在、下着に尿取りパッドをつけて管理しているが、横漏れや皮膚トラブルなどは見られていない。

    3

  • 26

    Bさん、68歳、女性。半年前に脳梗塞を発症したが現在は日常生活自立度J2レベルである。1ヶ月前頃より頻尿、失禁が見られているようになった。残尿感はない。外来受診した結果、過活動膀胱と診断され抗コリン薬が処方された。2週間後、再度外来受診し、薬剤の効果と排尿日誌の評価を行うことになった。現在、下着に尿取りパッドをつけて管理しているが、横漏れや皮膚トラブルなどは見られていない。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    3

  • 27

    Cさん、78歳、男性。軽度の認知症がある妻(76歳)と2人暮らしである。防膀胱癌のため、膀胱全摘、回腸導管造設術を受けた。介護保険認定は要支援1で、入院前は介護サービスを利用していなかった。ストーマ装具からの排泄処理は自立していたが、装具交換は介助は必要な状況である。患者は1人で装具交換できるか自信がなく、自宅退院にむけて不安がある。  1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 28

    Cさん、78歳、男性。軽度の認知症がある妻(76歳)と2人暮らしである。防膀胱癌のため、膀胱全摘、回腸導管造設術を受けた。介護保険認定は要支援1で、入院前は介護サービスを利用していなかった。ストーマ装具からの排泄処理は自立していたが、装具交換は介助は必要な状況である。患者は1人で装具交換できるか自信がなく、自宅退院にむけて不安がある。  1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 29

    Cさん、78歳、男性。軽度の認知症がある妻(76歳)と2人暮らしである。防膀胱癌のため、膀胱全摘、回腸導管造設術を受けた。介護保険認定は要支援1で、入院前は介護サービスを利用していなかった。ストーマ装具からの排泄処理は自立していたが、装具交換は介助は必要な状況である。患者は1人で装具交換できるか自信がなく、自宅退院にむけて不安がある。  1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    3

  • 30

    Dさん、52歳男性。30歳の時、クローン病による小腸穿孔のため回盲部切除術を受けた。10年後、吻合部狭窄により狭窄形成術、S状結腸ストーマ造設術、肛門形成術をうけ、再燃なく経過していた。1週間前にストーマから12cm離れた腹壁に瘻孔を形成し、緊急入院となった。瘻孔からは、1日500ml〜1000mlの水様便の排泄があり、瘻孔周囲に皮膚障害を生じている。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 31

    Dさん、52歳男性。30歳の時、クローン病による小腸穿孔のため回盲部切除術を受けた。10年後、吻合部狭窄により狭窄形成術、S状結腸ストーマ造設術、肛門形成術をうけ、再燃なく経過していた。1週間前にストーマから12cm離れた腹壁に瘻孔を形成し、緊急入院となった。瘻孔からは、1日500ml〜1000mlの水様便の排泄があり、瘻孔周囲に皮膚障害を生じている。 1.2.3.4

    2

  • 32

    Eさん、52歳男性。飲食店を経営しており、立ち仕事がおおい。既往歴は、40歳から糖尿病を指摘され内服治療している。昨年から糖尿病性腎症に対して週3回の透析が開始となった。今回、右第5趾外側中足趾関節(MTP)部に靴づれを形成したが、受診はせず仕事を行っていた。2週間後、創部からの滲出液が増加したためフットケア外来受診し、緊急入院となった。入院後の検査で皮膚灌流圧(SPP)を測定したところ、右の足背52mmhg,足底46mmhgで、MRIでは骨髄炎の所見があった。

    3

  • 33

    Eさん、52歳男性。飲食店を経営しており、立ち仕事がおおい。既往歴は、40歳から糖尿病を指摘され内服治療している。昨年から糖尿病性腎症に対して週3回の透析が開始となった。今回、右第5趾外側中足趾関節(MTP)部に靴づれを形成したが、受診はせず仕事を行っていた。2週間後、創部からの滲出液が増加したためフットケア外来受診し、緊急入院となった。入院後の検査で皮膚灌流圧(SPP)を測定したところ、右の足背52mmhg,足底46mmhgで、MRIでは骨髄炎の所見があった。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    3

  • 34

    Fさん、78歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から、無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水溶性の便を失禁することがある。パンツ型のオムツを着用し、さらに、パッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、ベンもれが心配でどこにも行けないと便失禁外来を受診した。

    3

  • 35

    Fさん、78歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から、無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水溶性の便を失禁することがある。パンツ型のオムツを着用し、さらに、パッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、ベンもれが心配でどこにも行けないと便失禁外来を受診した。

    1

  • 36

    Fさん、78歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から、無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水溶性の便を失禁することがある。パンツ型のオムツを着用し、さらに、パッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、ベンもれが心配でどこにも行けないと便失禁外来を受診した。

    1

  • 37

    Fさん、78歳、女性。経膣分娩2回の出産歴があり、38年前に痔核の手術を受けた。半年前から、無意識のうちに下着に便が付着するようになり、最近では、急に便意を催し水溶性の便を失禁することがある。パンツ型のオムツを着用し、さらに、パッドとトイレットペーパーを重ねて使用している。Fさんは、ベンもれが心配でどこにも行けないと便失禁外来を受診した。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    2

  • 38

    Gさん、80歳女性。息子夫婦と同居している。数日前から軽度の腹痛を認めていたが、今朝から腹痛が増強し腹部膨満を引き起こしたため病院を受診した。検査にて直腸がんによるイレウスと診断され、緊急でストーマ造設術が予定された。Gさんの腹痛は入院後も続いており、側臥位で体を屈曲させてうめいている。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 39

    Gさん、80歳女性。息子夫婦と同居している。数日前から軽度の腹痛を認めていたが、今朝から腹痛が増強し腹部膨満を引き起こしたため病院を受診した。検査にて直腸がんによるイレウスと診断され、緊急でストーマ造設術が予定された。Gさんの腹痛は入院後も続いており、側臥位で体を屈曲させてうめいている。  術ご順調に回復したが、術後15日目に排泄物が装具からもれ、ストーマ周いに皮膚障害が発生した。皮膚障害の程度は、ストーマ近接部の3〜7時方向に5mm幅のびらんを認めた。(ABCD-Stomaの結果は、A2B0C0:2D0) 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    4

  • 40

    Gさん、80歳女性。息子夫婦と同居している。数日前から軽度の腹痛を認めていたが、今朝から腹痛が増強し腹部膨満を引き起こしたため病院を受診した。検査にて直腸がんによるイレウスと診断され、緊急でストーマ造設術が予定された。Gさんの腹痛は入院後も続いており、側臥位で体を屈曲させてうめいている。 Gさんの退院予定日が近づいてきている。Gさんは「家族に迷惑をかけることなく、自分一人ですべてストーマ管理をした」と話されている。ストーマ装具の装着方法を確認すると、ストーマ粘膜の上に面板を貼っていた。 1:a.b 2:a.d 3:b.c 4:c.d

    3