問題一覧
1
人間の内在的価値と尊厳の尊重,危害を加えないこと,多様性の尊重,人権と社会正義
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義
2
第一世代は,市民的・政治的権利,第二世代は社会経済的・文化的権利,第三世代は自然界,生物多様性や世代間平等の権利
ソーシャルワークのグローバル定義の原則
3
社会変革・社会開発・社会的結束の促進及び人々のエンパワメントと解放
ソーシャルワーク専門職の中核となる任務
4
グローバル(世界)・リージョナル(地域)・ナショナル(国)という三つのレベルをもつ重層的なもの
ソーシャルワークのグローバル定義
5
精神保健福祉士名称の使用制限の罰則
30万円以下の罰金
6
秘密保持義務違反
1年以下の懲役または30万円以下の罰金または登録の取り消し、名称の使用禁止
7
信用失墜行為
登録取り消しまたは名称の使用禁止
8
障害者等のために仕事を生み出し、また支援付き雇用を提供するビジネス
ソーシャルファーム
9
フォーマルサポートとインフォーマルサポートを有機的に結合して包括的に支援する
ソーシャルサポートネットワーク
10
人々の協調行動を活発にすることで社会の効率性を高めることができる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴
ソーシャルキャピタル
11
説明責任
アカウンタビリティ
12
①CLが積極的に援助方法の決定に参加し、その決定に従って自ら行動すること ②施設に長期に渡って入院し、次第に自発性を失い依存的となること ③目標とする行動を獲得するために、小さなステップに分けて段階的に獲得する方法 ④多様な文化的背景を持つCLに対して、統合的、実践的に対応する能力
アドヒアランス, インスティテューショナリズム, シェイピング, カルチュラル・コンピテンス
13
①利用者自身が精神疾患へ適切に対処してリカバリーに役立つようパッケージされた心理社会的介入プログラム ②症状や疾患名や年齢によらず、本人の「働きたい」希望に基づき雇用を目標に就労支援サービスを提供する ③重度精神障害者へ向けた保健医療福祉課サービスのほとんどを直接提供する24時間365日体制で危機介入へも対応する包括型地域生活支援プログラム(多職種のチームアプローチ)トランスディシプナリーモデル
IMR, IPS, ACT
14
①1948年アメリカNYで始まった神障害者が自助活動による相互支援を基盤にした活動。デイプログラムや過渡期雇用が特徴 ②フランスで推進、人口7万人をひとつの地域とし、地域ごとに精神障害者のための医療や地域生活のための設備を整えたもの ③ニュージーランドで1990年にオヘイガンにより立ち上げられた民間団体による精神障害者への支援活動や当事者運動 ④1999年イギリスで発表された10年計画
ファウンテンハウス, セクター制度, 精神科サバイバーネットワーク, 精神保健に関するナショナルサービスフレームワーク
15
居宅にて単身等で生活する障害者に定期的な巡回訪問又は随時通報を受けて行う訪問、相談対応等により居宅における自立した生活を営む上での問題を把握し、必要な情報の提供、助言、連絡調整等の援助を行う事業(1年間)
自立生活援助
16
単身等で生活する障害者に対し、常に連絡が取れる体制を確保して緊急に支援が必要な事態が生じた際に、緊急訪問や相談など必要な支援を行う
地域定着支援
17
自立支援医療の根拠法
障害者総合支援法
18
ハローワーク(2つ)
就職支援ナビゲーター, 精神障害者雇用トータルサポーター
19
生活保護受給者に対する就労支援
就職支援ナビゲーター
20
全国に338ヵ所。障害者の身近な地域において、雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点として就業面および生活面の一体的な相談支援を実施
障害者就業・生活支援センター
21
全国に1ヵ所。職業リハビリテーションの研究、専門職員の養成等
障害者職業総合センター
22
障害者職業センター(2つ)
障害者職業カウンセラー, 職場適応援助者(ジョブコーチ)
23
障害者就業・生活支援センター(3つ)
就業支援担当者, 生活支援担当者, 主任職場定着支援担当者
24
職業評価、職業リハビリテーションカウンセリング等の専門的な知識・技術に基づいて🧑⚕️リハビリテーションサービス等を行う
障害者職業カウンセラー
25
障害者職業カウンセラーが策定した支援計画に基づき、事業所において障害者や事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた専門的援助を行う
職場適応援助者(ジョブコーチ)
26
精神障害者等に対するカウンセリングや企業に対して精神障害者雇用に関する啓発などの業務を実施
精神障害者雇用トータルサポーター
27
企業等から職場定着や雇用管理等の相談、他の支援機関とのコーディネート、地域のジョブコーチへの助言者
主任職場定着支援担当者
28
リワーク支援を行う
地域障害者職業センター
29
うつ病等で休職中の人へ、主治医、職場の担当者と相談しながら、生活リズムの構築、ストレス対処法、リハビリ出勤、会社との調整など行う
障害者職業カウンセラー
30
従業員支援プログラム。セルフケア、ラインによるケア、事業場内産業保健スタッフによるケア、事業場外資源によるケアの4つのレベルの取り組み
EAP
31
地域障害者職業センターの業務(2つ)
職場復帰支援(リワーク支援), ジョブコーチの派遣
32
日常生活自立支援事業を実施
社会福祉協議会
33
障害の定義に「社会的障壁」が含まれるもの2つ
障害者差別解消法, 障害者基本法
34
①1978年精神科病院の新設を禁止する法律第180号 ②2006年ついに闇からの脱出 ③1940年代クラブハウスモデル ④1998年ブループリント(リカバリー)当事者運動オヘイガン ⑤アンチスティグマプログラムOpen The Door ⑥1995年精神保健に関わる専門職「精神健康専門要員」
イタリア, カナダ, アメリカ, ニュージーランド, 世界精神医学会WPA, 韓国
35
①アメリカで開発されたストレングス視点の就労支援モデル ②1973年米国オレゴン州に始まる知的障害者の当事者運動 ③障害者自身の運営により障害者の自立生活を支援。ピアカウンセリング、自立支援プログラムの提供。全面的介護を受けていても、自己決定と選択権が最大限に尊重されている限り自立。
IPS, ピープルファースト, 自立生活センター
36
民間企業で雇用されている障害者の種別多い順
身体, 知的, 精神
37
①生活保護法による保護施設。身体や精神に障害があり、経済面も含め日常生活を営むことが困難な要保護者が生活扶助を受ける入所施設 ②保証人がいない等で一般住宅への入居が困難な障害者に対し入居に必要な調整や、家主への相談助言を行う。障害者総合支援法の地域生活支援事業の相談支援事業 ③矯正施設の出所後に帰住先のない出所者の生活基盤を確保
救護施設, 住宅入居等支援事業, 自立準備ホーム
38
保護観察所
社会復帰調整官
39
精神保健福祉センター及び保健所その他これらに準ずる施設
精神保健福祉相談員
40
①不登校児童 ②不良行為への生活指導
教育支援センター, 児童自立支援施設
41
若者サポートステーション対象年齢15歳から何歳まで
49才
42
①地域保健法 ②障害者総合支援法 ③医療観察法 ④精神保健福祉法
市町村保健センター, 自立支援医療, 精神保健参与員, 退院後生活環境相談員
43
障害者職業センターに必置で、職業評価、職業リハビリテーション、ジョブコーチの派遣などを行う
障害者職業カウンセラー
44
安定した職業生活を送ることを目的として障害者と事業者の双方に専門的見地から助言を行う
職場適応援助者(ジョブコーチ)