問題一覧
1
図のように、物体を2つの力F1、F2で引っ張っている。2つの力の合力Fの大きさは何Nか。
10N
2
長さ50cmのパイプレンチがある。丸棒の中心から40cmのところを持って100Nの力を加えたとき、丸棒が受ける力のモーメントはいくらか。
40J
3
図のように、両端支持はりに100Nと300Nの荷重が働いているとき、反力FaとFbの値はいくらか。
Fa=125 Fb=275
4
静止していた状態から一定の加速度で自転車を漕ぎ出して、s秒後にX[km/h]に達した。 加速度a[m/s^2]はいくらか。また、移動した距離S[m]はいくらか。
a=5X/18s S=5Xs/36
5
高さH[m]のビルの上から、重さW[g]のボールを落とした。ボールは地面にT秒後に到達し、ボールの速度はS[m/s]であった。 TとSを求めよ。ただし、空気抵抗は考えないものとする。
T=√(H/4.9) S=√19.6H
6
ボールをS[m/s]の速度で真上に投げ上げたとき、ボールの高さが最大になるのは何秒後か。ただし、空気抵抗は考えないものとする。
S/9.8
7
耐熱鋼は以下のいずれの合金か。
炭素鋼+クロム+ニッケル
8
以下のように表記されたボルトの説明として、正しいものはどれか。 G 1/2
直径が1/2インチの管用平行ネジである
9
以下のように表記されたボルトの説明として、正しいものはどれか。 R 1/2
直径が1/2インチの管用テーパネジである
10
1周D[m]の湖をT[秒]で1周した場合、時速は何[km/h]か。
18D/5T
11
鋼製の棒において、回転軸Oから40cmの点Aを握って50Nの力を加えた場合、この棒が受けるモーメントの値として、次のうち正しいものはどれか。
20 N・m
12
ある物体を250Nの力で、水平に5m移動させたときの仕事量Wはいくらか。また、この仕事を10秒間で行った場合、その仕事率(動力)Pはいくらになるか。
W=12.5kJ、P=125W
13
金属材料に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
黄銅は、鉄鋼材料である。
14
図の水圧機において、ピストンaの断面積Aは、ピストンbの断面積Bの2倍の大きさである。ピストンaとピストンbにそれぞれ力PA、PBを加えたところ、両者は同じ高さHで釣り合った。この時の力PA、PBの関係として、正しいものはどれか。
PAの大きさはPBの2倍に等しい
15
滑車を組み合わせて、図のようにおもりを吊り下げた。おもり(ウ)は何gか。ただし、滑車の重さは考えないものとする。
320g
16
滑車を組み合わせて、図のようにおもりを吊り下げた。おもり(エ)は何gか。ただし、滑車の重さは考えないものとする。
60g
17
図のように、半径10cmの滑車と半径5cmの滑車を組み合わせた輪軸に、荷重Qを吊り下げたとき、この荷重に釣り合う荷重Pの重さとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、輪軸とロープの摩擦は無視してよい。
P=(1/2)Q
18
アイボルトがW[N]の荷重を受けるとき、ボルトのネジの谷の径として正しいものは次のうちどれか。なお、ボルトの引っ張り強さはX[MPa]とし、安全率はYとする。
2√(WY/Xπ) [mm]
19
3×(10^6)N・mmの曲げモーメントを受けているはりの断面係数が6×(10^4)m㎥の場合、曲げ応力として正しいものは次のうちどれか。
50MPa
20
鉄鋼材料の安全率に関する次の記述のうち、文中の()に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 安全率は、その材料の(ア)と(イ)との比であり、一般に(ウ)の場合は(エ)の場合より大きな数値で設定しなければならない。
(ア)基準強さ (イ)許容応力 (ウ)動荷重 (エ)静荷重
21
炭素含有量が1.0%以下の鋼の常温における性質について、次のうち誤っているものはどれか。
硬さは、炭素含有量が少ないほど大である。
22
材料の安全率を表す式として、次のうち正しいものはどれか。
安全率=引張強さ/許容応力
23
蓄圧式の消火器の本体容器に加わる主な荷重は次のうちどれか。
引張り荷重
24
ステンレス鋼に関する次の記述の()内に入る語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 18-8ステンレス鋼は、(ア)を18%、(イ)を8%含む合金鋼である。
(ア)クロム (イ)ニッケル
25
金属材料の基準強さと許容応力との比として、正しいものは次のうちどれか。
安全率
26
金属材料のクリープに関する次の記述のうち、文中の()に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 ある一定の温度において、ある一定時間後に一定の(ア)に収束させる応力の(イ)をその温度における(ウ)という。
(ア)クリープひずみ (イ)最大値 (ウ)クリープ限度
27
剪断応力を表す式として、正しいものは次のうちどれか。
剪断応力=剪断荷重/断面積
28
剪断ひずみを表す式として、正しいものは次のうちどれか。ただし、剪断ひずみをγ、剪断荷重をW[N]、応力が生じている断面の面積をA[m㎡]、横弾性係数をG[MPa]とする。
γ=W/AG
29
鋼製の棒において、回転軸OからL[cm]の点Aを握って F[N]の力を加えた場合、この棒が受けるモーメントの値として、次のうち正しいものはどれか。
FL×(10^-2)[N・m]
30
ある物体を水平な面の上に置き、水平方向にF[N]の力を加えたとき初めてこの物体を動かすことができた。摩擦係数をμとしたとき、この物体が水平な面を垂直に押し付ける力は次のうちどれか。ただし、単位は[N]とする。
F/μ