問題一覧
1
薬物治療における看護師の役割は?
誤薬の防止, 治療効果の確認, 有害な作用の早期発見と予防, 患者•家族に対する治療の説明と服薬指導, チーム医療の一員としての情報の共有•発信
2
医療品、医療機器の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律は?
医薬品医療機器等法
3
一般用医療品のうち、薬剤師からしか購入できないのは第何類医薬品?
第1類医薬品
4
普通薬と区分保管し、白地に赤枠、赤字で品名と略語を表示するのは何薬?
劇薬
5
普通薬と区別保管し、施錠が必要、黒地に白枠、白地でその品名と略語を表示するのは?
毒薬
6
麻薬の取り扱いに関する法律は?
麻薬及び向精神薬取締法
7
現代の薬理学の2分野とは?※2つ答える
薬力学、薬物動態学
8
薬物が生体に及ぼす影響を調べるのは?
薬力学
9
受容体と結合しても、細胞応答を起こす医薬品は?
作用薬、刺激薬
10
受容体と結合しても、細胞応答を起こまず、作用薬や内因性生理活性物質(ホルモンや酵素)の作用を抑制する医薬品は?
拮抗薬、遮断薬、阻害薬
11
生体が薬物に及ぼす影響を開べるのは?
薬物動態学
12
生体に投与された薬物がたどる過程(4つ)は?
吸収、分布、代謝、排泄(ADME)
13
薬物の体内動態を理解するための基本となる指標は?
血中濃度
14
血中濃度曲線で体内に取り込まれた医薬品の総量を示す指標は?
薬物血中濃度時間曲線下面積
15
血中濃度曲線での薬物の投与経路別の血中濃度推移の順序(濃度が高い順)は?
静脈内注射, 筋肉内注射, 皮下注射, 皮内注射, 経口
16
.注射投与のうちもっとも一般的で、薬効が速やかで血中濃度をコントロールしやすい方法は?
静脈内投与
17
注射投与のうち、薬効の発現が皮下に分布する血管の血流に依存するため薬をゆっくり持続的に作用させられる方法は?
皮下投与
18
経口投与する主な製剤は?
錠剤, カプセル剤, 散剤, 顆粒剤, 経口液剤, シロップ剤
19
.小腸から吸収された薬が血管を通り、門脈に集められて肝臓から全身循環する前の最初の代謝は?
初回通過効果
20
門脈・肝臓を通過せずに、直接かつ迅速に全身循環へ達する投与方法は?主な薬物は?
舌下錠, ニトログリセリン
21
薬物が投与されてから循環血液中へ移行するまでの過程は?
吸収
22
吸収された薬物が血中から生体内の各組織へ移行する週程は?
分布
23
肝臓や消化管で薬物が分解され、薬物の水溶性を高めて分解・排出しやすくする過程は
代謝
24
肝臓において薬物を代謝する代表的な酵素は?
シトクロムP450
25
薬物がが主に知や、胆汁中から腸を通り便とともに体外に排出される過程は?
排泄
26
分布の過程における薬物相互作用で、血漿タンパク(アルブミン)との結合率が95%と高いため、他の血換タンパクとの結合率が高い薬物との併用で作用の増強がみられる代表的な薬物は?
経口抗凝固剤ワルファリン
27
代謝におけるCYP3A4の活性阻害作用で代表的な食品は?
グレープフルーツジュース
28
薬力学的相互作用で抗作用により効果が減弱する代表的な薬物は何か
経口坑凝固剤ワルファリン
29
薬物の血中濃度を測定・解析して、患者ごとに適した投与量や投与間隔を設計する方法
薬物血中濃度モニタリング
30
契物有害反応の発生率が高くなるのは高齢と何か?
ポリファーマシー
31
薬物誘発性アレルギー反応のうち、即時型アレルギー反応で進行が速く、血圧低下や呼吸困難から死に至ることもある、βラクタム系抗菌薬などが原因となる症状は?
アナフィラキシーショック
32
薬物依存のうち強い欲求と執着のためその薬物の使用を意志でコントロールできない強迫状態は?
精神依存
33
薬物依存のうち断薬・減薬すると身体的異常(退薬症候、離脱症状)が生じる状態
身体依存
34
緊急に安全対策上の処置を取る必要がある場合に厚生労働省が製薬会社に作成を指示し、医療機関に配布情報は?
緊急安全性情報
35
医薬品を適切に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほど重篤な健康被害が生じた際に医療費や年金などの給付を行う公的な制度は?
医薬品副作用被害救済制度
36
抗菌薬の作用機序として細胞壁合成阻害をする代表的なものは?
β-ラクタム系抗菌薬
37
抗菌薬の作用機序としてタンパク質合成阻害をする代表的なものは?
アミノグリコシド系抗菌薬
38
抗菌作用の指標とされる抗菌薬が機的となる細菌の発育を抑える最小濃度を何というか?
最小発育阻止濃度
39
医療現場において最も問題となる耐性菌はなにか?
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
40
MRSA 感染症に有効な抗菌薬で代表的なものは何か?(2つ)
バンコマイシン、テイコプラニン
41
バンコマイシン塩酸塩で皮膚にみられる有害作用は何か
Red neck 症候群
42
抗インフルエンザ治療薬のノイラミニダーゼ阻害薬(NA阻害薬)で代表的な医薬品はなにか?
オセルタミビル, タミフル
43
B型肝炎治療には核酸アナログ、抗HBs ヒト免疫グロプリンともう一つの治療がある。それはなにか?
インターフェロン製剤
44
免疫系による異物排除の主となる白血球の3種類は何か?
単球, リンパ球, 顆粒球
45
即時型アレルギー反応で肥満細胞から避離する化学伝達物質を何というか?
ケミカルメディエーター
46
6関節リウマチ治療薬の中心となるDMARDsの他に補助的治療薬として使用される薬剤はなにか?
非ステロイド性坑炎症薬, 副腎皮質ホルモン, 坑ランクル抗体
47
炎症の発生機序に関連する一連の代謝維路であるアラキドン酸カスケードではたらく困子を標的として抗炎症作用を発揮する代表的な抗炎症薬は何か?
副腎皮質ステロイド薬, 非ステロイド性抗炎症薬
48
アラキドン酸カスケードでのホスホリパーゼA2やシクロオキシゲナーゼの阻害によるケミカルメディエーターの産生低下などから炎症の過程全体を抑制する抗炎症薬は何か?
副腎皮質ステロイド薬
49
クロオキシゲナーゼ(COX)を阻害してプロスタグランジンの産生を抑制する作用によって、炎症時の疼痛や熱感をやわらげる抗炎症薬は何か?
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)
50
副腎皮質ステロイド薬の有害作用には何があるか?
糖尿病, 中心性肥満, 満月様顔貌(ムーンフェイス), 骨粗鬆症, 誘発性感染症, 高血圧, 副腎不全, 精神状態の不安定化など