問題一覧
1
うたて
いやに
2
さすが、さすがに
そうはいってもやはり
3
やがて
そのまま
4
やる(遣る)
あちらへ送る
5
めづ
かわいがる
6
なやむ(悩む)
悩む
7
なほ
やはり
8
切に
ひたすら
9
わたる(渡る)
移動する
10
いとど・いとどしく
ますます
11
いとほし
いやだ
12
とし(疾し)
早い
13
たてまつる(奉る)
差し上げる
14
ひつ(漬す)
水に浸る
15
入道
仏道に入ること
16
直衣
男性貴人の平服
17
なべて
一面に
18
けしからず
よくない
19
うらなし
心の隔てがない
20
おほどかなり
おおらかだ
21
なのめならず
並ひととおりでない
22
なやまし(悩まし)
気分が悪い
23
まうけ
用意
24
急ぐ
準備する
25
くまなし
陰りや影がない
26
あらます
これから起こることを予想する
27
としごろ(年頃・年来・年此)
長年
28
内 内裏、九重、雲の上、雲居、禁中、禁裏
宮中
29
世を背く
出家する
30
らうたし
かわいい
31
草枕
旅寝
32
いつしか
早く
33
手
筆跡
34
うたてし
いやだ
35
けしうはあらず
そう悪くはない
36
まかる・まかづ(罷る・罷づ)
退出する
37
めでたし
かわいい
38
憂し
つらい
39
なまめかし
しっとりとして美しい
40
あかず(飽かず)
満足しない
41
にほふ
美しく映える
42
なつかし
心が惹かれる
43
かたほなり
未熟だ
44
さすがなり
そうはいうもののそのままにしてはいられない
45
面白し
心が晴れ晴れする
46
あく(飽く)
満足する
47
心地悪し
具合が悪い
48
あらましごと
予測される事柄
49
かる(離る)
離れる
50
しづ
卑しい者
51
聞こえ
うわさ
52
きこゆ、きこえさす
聞こえる
53
らう
熟練
54
うす(失す)
死ぬ
55
月ごろ
数ヶ月
56
え〜打消
できない
57
例の
いつもの
58
ただびと・なほびと(直人)
普通の人
59
すさまじ(凄じ)
殺風景だ
60
らうらうじ
もの馴れている
61
ありく
歩き回る
62
袿
宮廷女性の正装の際に下に着る服
63
いとふ
いやがる
64
まゐる(参る)
参上する
65
まほなり
完全だ
66
例ならず
いつもと違っている
67
いみじ=いたし
すばらしい
68
こちたし
煩わしい
69
おぼゆ、おもほゆ
思われる
70
なのめなり
いいかげんだ
71
山賤(やまがつ)
山に住む卑しい者
72
あはれなり
しみじみと心が動かされる
73
遣す
こちらへ送ってくる
74
火影
灯火の光
75
さらぬ(然らぬ)
そうでない
76
時雨
晩秋から初冬にかけての降ったり止んだりする雨
77
おぼろけなり
ぼんやりしている
78
小袿
袿の上に着るたけを短くした服
79
えもいはず(えも言はず)
言葉にできないほどすばらしい
80
いかで
どうして
81
おはふ・おはします・います・いまそかり・ます・まします
いらっしゃる
82
覚え
評判
83
をかし
おもしろい
84
さき(前駆・前・先)
先払い
85
あまた、ここら、そこら、いくら
たくさん
86
さらなり(更なり)
言うまでもない
87
おこなふ
仏道修行する
88
かたち(形)
容貌
89
めづらし
かわいらしい
90
おとなふ
音を立てる
91
影
光
92
なまめく、えんなり
優美だ
93
かた
方向
94
おともせず
訪問がない
95
たまふ(給ふ・賜ふ)
くださる
96
よろず(万)
すべて
97
AをBみ
AがBなので
98
見ゆ
見える
99
ゆかし・奥ゆかし
心が惹かれる
100
おとづる
訪問する