問題一覧
1
遺伝と環境を巡る発達理論上の対立を克服するために、固体的要因と環境的要因を総合した輻輳説を提唱したのは?
シュテルン
2
ひなは付加してから最初に見たものを追う、又は親と思う「刷り込み」と名付けたのは?
ローレンツ
3
「教育段階説」を唱えたのは?
ヘルバルト
4
リーダーシップのスタイルとして、「専制型」「民主型」「放任型」の3つを設定して、集団の作業の領土室および集団の雰囲気を研究したのは?
レヴィン
5
教育作用を、管理、教授、訓練の3部分に分け特に、教授に重点を置いた人は?
ヘルバルト
6
進歩主義教育を実践し、実験学校を設立した。また「学校と社会」が代表作
デューイ
7
直観教授の理論を明らかにし、直感の三要素として数、形、語を取り上げた
ペスタロッチ
8
ライプツィヒ大学で世界初の心理学実験室を解説したのは?
ヴント
9
行動主義の創始者で、観察可能な行動の研究を進めたのは?
ワトソン
10
精神分析学を創始したのは?
フロイト
11
学習者に思考の枠組みとなる先行オーガナイザーの導入により理解が用意になる有意味学習を立てたのは?
オーズベル
12
ジグソー学習は誰が考案した?
アロンソン
13
「人間の教育」を記し、幼児時期の遊びの大切さを指摘したのは?
フレーベル
14
人間は一年早く出産している生理的早産説を唱え、胎内にいるはずの一年を刺激に満ちた外界で過ごすことの意味を問いかけたのは?
ポルトマン
15
自律訓練法という、心身の調整を目的とする治療技法を出したのは?
シュルツ
16
学歴身分年齢を問わない、「三奪法」により、すべての門下生を平等に教育する
廣瀬淡窓
17
ドイツ人のシーボルトが長崎郊外に建てた塾は?
鳴滝塾
18
「和俗童子訓」を記し、年齢に応じて教育するべきであるという随年教法を説き、過保護を戒め、子供の躾の必要性も説いたのは?
貝原益軒
19
成城小学校の校長を務め、日本の教育学研究のあり方について問う「実際的教育学」を記したのは?
沢柳政太郎
20
「アララギ」を記し、正岡子規門下らにより短歌雑誌を作ったのは?
伊藤左千夫
21
チンパンジーの知的行動について実験的研究を行い、認知過程に欲求が関与していることを明らかにする「ニュールック心理学」を説いたのは?
ブルーナー
22
人々は生まれながらにして平等であるという、「天賦人権論」をだしたのは?
福沢諭吉
23
ある考えが真理であるかどうかはそれが人生において問題を解決するために有用か否かによって決まると考えたのは?
ジェームズ
24
農民の立場に立ち、「自然真営道」を記し、当時の農民の苦しい生活を見て、差別などの武士中心社会を批判し、身分差別のない平社会を理想としたのは?
中江藤樹
25
「道徳教育論」「教育と社会学」を記し、それぞれの社会や時代の教育をその社会との感染において客観的に考察する必要性を主張したのは?
デュケルム
26
アメリカの進歩主義教育推進者であり、個別教授法を基礎としたウェネトカプランを出したのは?
ウォシュバーン
27
ドルトンプランを紹介し明星学園を建てたのは?
赤井米吉
28
個人心理学の創始者で人間の社会的存在としての成長を重視し、劣等感や生活様式などに着目したのは?
アドラー
29
「社会的教育学」を記し、「人間はただ人間的な社会においてのみ人間となる」と説き、人は社会の中でのみ成長できるとしたのは?
ナトルプ
30
精神仮定は意識、無意識、前意識に分けられ、抑圧された願望は無意識に押し込まれ、それを対話、夢、連想から発見、意識化することで神経症を治療する精神分析を創始したのは?
フロイト
31
フロイトの精神分析学やゲシュタルト心理学を批判し、弁証法的唯物論を土台として新しい心理学体系を構築したのは?
ヴィゴツキー
32
プラグマクティズムの立場に立ち、実験主義教育哲学の代表者で、問題解決学習を重視し、作業教育を中心としたのは?
デューイ
33
国語教育に尽力し、生活綴方運動をしたのは?
国分一太郎
34
フレーベル主義を改革し幼児教育を発展させたのは?
倉橋惣三
35
日本の肢体不自由児の父と言われ、日本初の肢体不自由児調査をしたのは?
高木憲次
36
「学校教師論」を記し、エドモンド・デ・アミーチスの「クオレ」を邦訳し「愛の学校」として出版したのは?
三浦修吾
37
「全国こども電話相談室」の解答者を努め、「山びこ学校」を記したのは?
無着成恭
38
従来の年齢別学年学級を廃止し、十分な自己活動を尊重した学習指導であるイエナプランを出したのは?
ペーターゼン
39
複数の教師が学習者と係る方法できめ細やかな指導ができるteam teachingをだしたのは?
ケッペル
40
「日本教育史」を記したのは?
佐藤誠実
41
「教育学」「欧州教育学」を記し、日本での西洋教育史研究の業績を残したのは?
大瀬堪太郎
42
「科学的教育学講義」を記し、ヘルバルト教育学の紹介や普及に努めたり教育学関係で初の文学博士になったのは?
谷本富
43
「分団式動的教育法」を記しら一斉教授、個別教授、グループ別の教授を自動の嬢局に合わ消せけ使い分ける分団式教育を実施したのは?
及川平治
44
完全習得学習はだれ?
ブルーム
45
人間の発達が遺伝的な可能性を持って生まれても、環境の質がある水準を超えないと現実化しない環境戦値説を唱えたのは?
ジェンセン
46
ゲス・フーテストは誰が出した?
ハーツホーン
47
ジグゾー学習はだれ?
アロンソン
48
他社とのコミュニケーションの難しさと興味の幅の狭さやこだわりの強さがあり、想像力の弱さにかける人を?
ASD(自閉症スペクトラム)
49
聞く話す読む書く計算する推論する能力のうち特定の者に困難を示す状態を?
SLD(限局性学習障害)
50
「自己一致」「無条件の肯定的関心」「共感」の必要性を示したクライアント中心療法を掃除したのは
ロジャース
51
「教育の過程」を記したのは?
ブルーナー
52
「生涯教育入門」を記し、1965年に開催されたユネスコの成人教育推進国際委員会を努め、生涯教育の理念を提唱したのは?
ラングラン
53
生物学的な成熟は環境からの働きかけの効果を左右するものであり、成熟こそが貼った筒における中核的な役割を果たしている成熟優位説を唱えたのは?
ゲゼル
54
乳児期に頭を支えて仰向けに寝かせ、急に頭の支えを外すと両腕を胸の前へ突き出して広げ、なにかにしがみつくような動作をモロー反射という
◯
55
人見知りは生後6ヶ月頃に始まり、8ヶ月頃に頻繁に認められることからこのことを八ヶ月不安と読んだのは?
スピッツ
56
「哲学の改造」「民主主義と教育」の作者は?
デューイ
57
幼い霊長類や鳥類が誕生後間もなく特定の整体に対して形成する情愛的結びつきのことをアタッチメントと呼びアタッチメント論を出した人は?
ボウルビィ
58
「悲劇の誕生」「善悪の彼岸」を記し、キリスト教の信仰の上に築かれたヨーロッパの伝統的な価値観が崩壊し、生きる価値も失われたという虚無主義を主張した人は?
ニーチェ
59
「方法序説」「省察」を記し、数学の演繹的方法を模範に、「考えるわれ」から理論的な推理によって真理を導き出したひとは?
デカルト
60
万物に内在する神聖の展開を教育目的とし、ここから子どもの内発的自己活動をジュシする教育理論を作り上げたのは?
フレーベル
61
教科ごとに教育目標になりうるものを認知、情意、運動に三分し、教育課程の具体的学習目標と達成基準を提示し、「教育目標の分類学」を推進したのは?
ブルーム
62
「人間は環境の子である」と言ったのは?
オーエン
63
「教育が果たすべき機能は、完全な生活へ我々を準備していくことである」と言ったのは?
スペンサー
64
生き物が自発する行動が学習される、オペラント行動をつけたのは?
スキナー
65
「人間の教育」の著者は?
フレーベル
66
生活による生活のための学校をモットーに「ドクロリメソッド」を記した人は?
ドクロリ
67
アメリカのパーカーの説と自己の教育合戦を総合し、大正新教育運動の先駆けとなり、「総合主義新教授法」を記したのは?
樋口勘次郎
68
大正教育運動における学科学習法の主唱者で「学習原論」を記したのは?
木下竹次
69
作文教育における「随意選題」の提唱者で「綴り方教授」「読み方教授」を記したのは?
芦田恵之助
70
ニュールック心理学という、チンパンジーの知的行動についての実験的研究を行い、認知過程に欲求が関与していることを明らかにした人は、
ブルーナー
71
チンパンジーの知的行動についての実験をし、洞察学習を明らかにしたのは?
ケーラー
72
参加者同士で筋書きのない即興劇を演じ、自己理解や他者理解を深めるサイコドラマという心理療法を作った人は?
モレノ
73
砂箱の中に描き出される情景表現から心の内面的世界を捉え表現することにより心理的な調和を図る「世界技法」を作った人は?
ローウェンフェルト
74
相手との問答の中で相手の無知を自覚させて、学習者人が学ぶことを助ける「産婆術」を出したのは?
ソクラテス
75
優れた人間性の持ち主でその育成について幼児期からの教育の影響が大きいと考えた、「弁論家」の作者は?
クィンティリアヌス
76
分析心理学の創始者は?
ユング
77
心理療法の土台となる基本的な考えとして、実在主義、社会性、目的論かどを示しているのは
アドラー
78
道徳教育推進教師の概念ができたのは平成29年の改定のときである
✕
79
保育施設である子どもの家で感覚教育を実践し、感覚訓練のための教具を考案したのは?
モンテッソーリ
80
ネズミの迷路学習において、迷路の特徴が目標へ到達する手段となり、目標までの路線図を予測して行動できる認知地図を提唱したのは?
トールマン
81
犬の唾液腺の活動を調べている時に音を鳴らしただけで唾液を分泌する反射により、条件反射と名付けたのは?
パブロフ
82
「人間な環境の子である」これを言ったのは?
オーエン
83
「人間は教育によって初めて人間になることができる」これを言ったのは?
カント
84
現実の労働は経済的、生産的、社会的、人間て関係の中で成立すると考え、労働を現実的諸関係の中で経験する「生活・生産学校」を概念とする「弾力的統一学校」を提唱したのは?
エストライヒ
85
「現代学習理論の法則に基づいた有効な方法によって、人間の行動や情動を変える試み」という、行動療法という用語を初めて用いたのは?
スキナー
86
子どものための心理療法として作った世界技法が、箱庭療法の原型として考えられ、子どもたちが遊びの中で自分の心の世界を自由に表現することの重要性を示したのは、
ローエンフェルト
87
科学的認識が発生し形成されていく過程についてその個体発生と系統発生の両方から実証的に研究する科学により、発生的認識論を出したのは?
ピアジェ
88
「校長及び教員が児童等に懲戒を加えるにあたっては児童等の心身の発達に応ずる当教育上必要な配慮をしなければならない」何の法律?
学校教育法施行規則
89
「指導教諭は、児童の教育を司り、並びに教諭その他職員に対して、教育指導の改善及び充実のために必要な指導及び助言を行う」何の法律?
学校教育法
90
「西洋事情」は誰の作品?
福沢諭吉
91
「蘭学事始」誰の作品?
杉田玄白
92
適塾は誰が建てた?
緒方洪庵
93
松下村塾は誰が建てた?
吉田松陰
94
古義堂を建てたのは?
伊藤仁斎
95
芝蘭堂は誰が建てた?
大槻玄沢
96
「学習の心理学」を書いたのは?
ソーンダイク
97
学習方法論を、書いたのは?
エラスムス
98
「教育学から教育科学へ」を書いたのは?
ウォルフガング・ブレツィンカ
99
八戸市に生まれ、1897年にわが国初の婦人記者として新聞社に入社し、家庭を重視し近代的家庭の建設、女性の独立を唱え、自由学園を創設しキリスト教的自由主義教育思想に基づく生活教育を展開したのは?
羽仁もと子
100
「教育に関する考察」を著し、教育こそ、人間の間に大きな相違をもたらすと主張したのは?
ロック