暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血清になく、血漿に含まれるものは何か

    凝固因子

  • 2

    白血球の機能は何か

    生体防御, 感染予防

  • 3

    ビタミンB12が不足して起こる貧血は?

    巨赤芽球貧血

  • 4

    赤血球が破壊されてヘモグロビンからできるものは何か

    ビリルビン

  • 5

    白血球の顆粒球で最も多いのは何か

    好中球

  • 6

    凝固因子でフィブリノゲンからフィブリンにする因子は何か

    トロンビン

  • 7

    重合したフィブリンを分解する因子は何か

    プラスミン

  • 8

    フィブリン分解産物の2つの検査項目は何か

    FDP, Dダイマー

  • 9

    液性免疫を担当細胞は( )である

    Bリンパ球

  • 10

    ( )性免疫は体内の腫瘍を排除する働きがある

    細胞

  • 11

    血清中に最も多い抗体は( )である

    IgG

  • 12

    母乳に含まれる抗体は( )である

    IgA

  • 13

    抗体に対して最初に産生される抗体は( )である

    IgM

  • 14

    Rh式血液型陰性の頻度は( )%である

    0.5

  • 15

    移植の場合は組織適合抗原の( )を一致させる

    HLA

  • 16

    B型のヒトの血清中には( )抗体がある。

    抗A

  • 17

    ABO式血液型で赤血球膜上に型抗原がないのは( )型である。

    O

  • 18

    現在の免疫の定義を説明せよ

    自己と非自己を認識し、非自己を排除する作用

  • 19

    気管から細気管支までの上皮は( )上皮細胞である。

    線毛

  • 20

    左右の気管支の特性で、誤嚥物は( )肺に入りやすい

  • 21

    左肺は( )葉に分かれている

    2

  • 22

    ハイデのガス交換は( )の原理でガスが移動する。

    拡散

  • 23

    肺の栄養血管は?

    気管支動脈

  • 24

    静脈血の酸素分圧は約( )mmHgである。

    40

  • 25

    動脈血の酸素分圧は約( )mmHgである

    95

  • 26

    成人健常人の安静時の呼吸数はおおよそ毎分( )回である

    16

  • 27

    呼吸中枢はどこにある?

    延髄

  • 28

    横隔膜が収縮すると( )息となる

  • 29

    呼吸に関係する末梢性化学受容器は( )小体と( )小体である。

    頸動脈, 大動脈

  • 30

    呼吸不全では血液pHの変動により呼吸性( )となる

    アシドーシス

  • 31

    一回換気量は( )mLである

    500

  • 32

    予測肺活量を求めるためには、( )、( )、( )の情報が必要である。

    性別, 身長, 年齢

  • 33

    1秒率は( )÷( )×100で求められる

    1秒率, 努力性肺活量

  • 34

    %肺活量が70%で1秒率が75%の患者は( )性換気障害である。

    拘束

  • 35

    拘束性換気障害の疾患を2つ記載せよ

    自然気胸, 肺線維症

  • 36

    閉塞性換気障害の疾患を2つ記載せよ

    肺気腫, 慢性気管支炎

  • 37

    全肺気量=( )+( )

    肺活量, 残気量

  • 38

    全肺気量=( )+( )

    最大吸気量, 機能的残気量

  • 39

    動脈血酸素分圧の基準値を記載せよ ( )〜( )Torr

    80, 100

  • 40

    動脈血二酸化炭素分圧の基準値を記載せよ ( )〜( )Torr

    35, 45

  • 41

    pHの基準値を記載せよ ( )〜( )

    7.35, 7.45

  • 42

    SaO2(動脈血酸素飽和度)の基準値を記載せよ

    95%

  • 43

    COPDに含まれる疾患を2つ記載せよ

    肺気腫, 慢性気管支炎

  • 44

    不随意筋について説明せよ

    自分の意思で動かしたり、止めたりできない筋肉

  • 45

    刺激伝導系を刺激生成中枢から順に記載せよ

    洞結節, 房室結節, ヒス束, 右脚左脚, プルキンエ線維

  • 46

    心臓の栄養血管は( )動脈で大動脈の( )洞から始まり、これの左の動脈はさらに、( )と( )に分岐する。

    冠状, ヴァルサルヴァ, 前下行枝, 回旋枝

  • 47

    心臓は( )神経により支配されていて、( )神経の興奮により心拍数は増加し、( )神経の興奮により心拍数は低下する

    自律, 交感, 副交感

  • 48

    心筋は一度興奮するとその後、どのような強さよ刺激にも反応しない( )期があり、そのあとに、通常よりも強い刺激に反応する( )期がある。

    絶対不応, 相対不応期

  • 49

    心筋において刺激が閾値以下の場合、興奮せず、刺激の強さが閾値以上であれば一定の強さで反応することを( )の法則という

    全か無か

  • 50

    双極肢誘導Ⅰ誘導では、( )と( )間の電位差を記録する

    左手, 右手

  • 51

    双極肢誘導Ⅱ誘導では、( )と( )間の電位差を記録する。

    左足, 右手

  • 52

    双極肢誘導Ⅲ誘導では、( )と( )間の電位差を記録する。

    左足, 左手

  • 53

    単極肢誘導では不関電極として( )の結合電極を使用する。

    ゴールドバーガー

  • 54

    単極胸部誘導では不関電極として( )の結合電極を使用する。

    ウィルソン

  • 55

    心電図の肢誘導では、右手には( )色、左手には( )色、左足には( )色、右足には( )色の電極を装着する。

    赤, 黄, 緑, 黒

  • 56

    胸部誘導のV1では、第( )肋間胸骨( )縁に電極を装着する。

    4, 右

  • 57

    胸部誘導のV4は、第( )肋間と( )の交点に電極を装着する。

    5, 左鎖骨中線

  • 58

    胸部誘導のV6はV4と同じ高さで( )線上の点に電極を装着する

    左中腋窩

  • 59

    心電図では、P波は( )を示し、QRS波は( )を示し、T波は( )を示す。

    心房の興奮, 心室の興奮, 心室の興奮消退

  • 60

    心電図上のPQ間隔は( )時間を表す

    房室刺激伝導

  • 61

    心電図上でのQRS時間は( )時間を示す。

    心室内刺激伝導

  • 62

    心電図測定では、通常の紙送り速度は( )mm/秒で、1mmは( )秒になる

    25, 0.04

  • 63

    PQ時間の正常値は( )〜( )秒である。

    0.12, 0.2

  • 64

    QRS時間の正常幅は( )秒以内である

    0.1

  • 65

    リボソームの機能を説明せよ

    タンパク合成

  • 66

    ミトコンドリアの機能を説明せよ

    酸素とグルコースからATP産生

  • 67

    受容体経由で情報を細胞に伝えるものを記載せよ

    ホルモン

  • 68

    細胞膜で糖やアミノ酸を輸送する蛋白をなんというか

    担体

  • 69

    脂質を腸管から吸収する脈官は何か

    リンパ管

  • 70

    消化器系臓器で消化酵素を分泌する臓器を2つ記載せよ

    唾液腺

  • 71

    胃は( )構造である

    5

  • 72

    胃から分泌される内因子は( )の吸収に不可欠である

    ビタミンB12

  • 73

    胃酸は( )神経により分泌が促進される

    副交感

  • 74

    胃は食物刺激により( )が分泌され、胃酸分泌が促進される

    ガストリン

  • 75

    胃酸によりペプシノゲンは( )となる

    ペプシン

  • 76

    直腸では( )神経により排便が抑制される

    交感

  • 77

    消化管から吸収された栄養素は( )により肝臓に運ばれる

    門脈

  • 78

    肝臓の機能を糖質代謝、脂質代謝以外で5つ答えよ

    アルブミン合成, 胆汁生成, アンモニアの解毒, 凝固因子生成, ホルモンの不活性化

  • 79

    新生児黄疸以外に黄疸の種類を3つ答えよ

    溶血性黄疸, 幹細胞性黄疸, 閉塞性黄疸

  • 80

    一分間に腎で生成する原尿量を( )という。

    糸球体濾過量

  • 81

    ビタミンDは腎臓の( )で活性化され、活性化ビタミンDは( )の吸収を促進する

    近位尿細管, カルシウム

  • 82

    原尿の( )%は再吸収される

    99

  • 83

    ほぼ100%再吸収されるのは()と()である

    グルコース, アミノ酸

  • 84

    重炭酸イオンは( )で再吸収される

    近位尿細管

  • 85

    血圧に関係する( )が傍糸球体装置から分泌される

    レニン

  • 86

    造血に関する腎から分泌されるホルモンは( )である

    エリスロポエチン

  • 87

    腎臓の機能が低下すると血中濃度が上昇する電解質を2つ記載せよ

    カリウム, リン

  • 88

    下垂体前葉ホルモンを2つ記載せよ

    甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン

  • 89

    副腎皮質から分泌されるホルモンを2つ記載せよ

    アルドステロン, コルチゾール

  • 90

    ランゲルハンス島のa細胞から出るホルモンは何か

    グルカゴン

  • 91

    アドレナリンの心臓に対する作用を説明せよ

    心拍数増加

  • 92

    バソプレシンの効果を説明せよ

    抗利尿作用