問題一覧
1
肝障害に関する記述である。正しいのはどれか。
肝性脳症では、羽ばたき振戦が特徴的である。
2
膠原病ではないのはどれか。
痛風
3
急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
アルコール, 胆石
4
乳腺疾患について正しいのはどれか。
浸潤性乳管癌は、乳癌全体の85〜90%を占める。
5
胆嚢疾患について正しい組み合わせはどれか。
胆石症---音響陰影
6
腎・尿路疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
腎前性急性腎障害では、高浸透圧尿となる。
7
慢性腎臓病に関する記述である。正しいのはどれか。
副甲状腺ホルモンの分泌が増加する。
8
前立腺肥大症に関する記述である。正しいのはどれか。
外科的治療として、TUR-Pが比較的確実で、安全な方法である。
9
腎臓に好発する腫瘍はどれか。
ウィルムス腫瘍
10
炎症性腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
潰瘍性大腸炎は、大腸がんのリスク因子である。
11
子宮内膜症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
子宮内膜組織が月経周期に合わせて異所性出血を繰り返す。, 主な症状は、月経困難症を中心とした下腹部痛である。
12
血管造影写真を下に示す。行われたIVRの手技はどれか。
コイル塞栓術
13
運動器系に関する記述である。正しいのはどれか。
閉経後には、骨吸収は亢進する。
14
変形性関節症について正しいのはどれか。
関節軟骨の変性によって関節の疼痛と機能障害を起こす。
15
骨粗鬆症について正しいのはどれか。
骨折が起こりやすい部位は、脊椎、大腿骨頸部、橈骨遠位端などである。
16
骨軟部の疾患で正しい組み合わせはどれか。
腱板断裂---腱板内信号上昇
17
貧血に関する記述である。正しいのはどれか。
再生不良性貧血は、骨髄の造血細胞が減少し、末梢血中の赤血球、顆粒球、血小板が減少する疾病である。
18
神経症状をともなう大球性貧血である。正しいのはどれか。
ビタミンB12欠乏性貧血
19
腸閉塞(イレウス)に関する記述である。正しいのはどれか。
鼠径部ヘルニアの嵌頓は、複雑性イレウスの原因となる。
20
自己免疫異常によって起こる内分泌疾患である。正しいのはどれか。
バセドウ病
21
内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。
クッシング症候群では、糖新生が亢進する。
22
疾患とその原因となるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
Basedow〈バセドウ〉病---サイロキシン
23
バセドウ病について当てはまるのはどれか。
びまん性甲状腺腫
24
糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
急性症状として、多飲・多尿、口渇が出現する。, 三大合併症に網膜症、腎症、神経障害がある。
25
脂質異常症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
HDLには余剰のコレステロールを回収する作用がある。, 高コレステロール血症は通常無症状のまま経過し、年余を経て動脈硬化や虚血性心疾患をもたらす。