暗記メーカー
ログイン
成人
  • 西澤真斗

  • 問題数 44 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    術前に心配することは何に有効か?

    心理的準備状態

  • 2

    不安軽度の反応で適切なのは?

    注意力向上, 問題解決能力向上, 学習能力向上

  • 3

    不安中等度の反応で適正なのは?

    問題状況に対する集中力向上, 学習能力向上

  • 4

    SIRS (全身性炎症性反応症候群)は何によって炎症反応が起きるか?

    サイトカイン

  • 5

    手術の目的で正しいのは?4つ

    医療目的であること, 医学的適応性があること, 方法についての医学的妥当性がある, 患者の同意がある

  • 6

    手術療法の特徴は?3つ

    身体侵襲が大きい, 不安が大きい, 機能を補う自己管理が必要

  • 7

    侵襲とは、生体の何に不可逆的変化の可能性があるか

    恒常性

  • 8

    術後生体反応で誤っているのはどれか

    脂肪分解の低下

  • 9

    SIRSで誤っているのは?

    PaCO2が64Torr以下

  • 10

    SIRSは○が起き、CARSは○が起きる。

    全身炎症状態, 易感染状態

  • 11

    ○の段階で手術に必要なオリエンテーションを実施することが重要

    外来受診

  • 12

    ボディイメージは、自分の体が自分にどう映るかという○体験

    主観的価値

  • 13

    術中の循環モニタリングで当てはまってないものは?

    血中酸素濃度

  • 14

    手術中低体温になると何が起こるか

    創部感染率の増加, 麻酔覚醒遅延, 血液凝固能の低下

  • 15

    DVTのウィルヒョウの3徴候で誤っているのは?

    起き上がり・歩行動作

  • 16

    手術室の入室の際、患者に何を尋ねる?

    氏名, 術式, 生年月日

  • 17

    砕石位では何麻痺が起こりやすいか

    腓骨神経麻痺

  • 18

    ショックの5徴で正しいのは?

    蒼白, 冷汗, 虚脱, 脈拍触知困難, 呼吸不全

  • 19

    手術終了後に全員が手を止めて行い、外回り看護師が手術看護記録に記録する

    サインアウト

  • 20

    患者手術室入室から、麻酔導入前に行うものは?

    サインイン

  • 21

    気管チューブを抜去する(抜管)ときの基準で正しいのは?

    意識が十分に回復している, 自発呼吸が十分に回復している, 咳嗽反射がある

  • 22

    術後ドレーンの性状の経過で正しいのは?

    血性▶︎淡血性▶︎漿液性

  • 23

    ピンク色の泡沫状喀痰、水疱音が特徴の症状は?

    肺水腫

  • 24

    手術後は副交感神経が優位となる。

  • 25

    術後イレウスの症状で間違っているのは?

    起き上がり動作困難

  • 26

    術後イレウスの看護で間違っているのは?

    左側臥位にし安静にする

  • 27

    手術部位感染要因は?4つ

    栄養状態の低下, 喫煙, 血糖コントロールの不良, 肥満

  • 28

    感染徴候を4つ

    発赤, 腫脹, 疼痛, 熱感

  • 29

    尺骨神経麻痺では何が起こる?

    鷲手

  • 30

    抜管時、覚醒が十分でないと何が起こるか

    舌根沈下

  • 31

    肺炎は術後何日以内で発症するか?

    3日以内

  • 32

    口腔〜食道、肛門は○細胞で覆われている。

    重層扁平上皮

  • 33

    ドレッシング材は○時間以降被覆の必要は無い。

    48

  • 34

    ①〜⑤までそれぞれ答えて 窩、孔は平仮名で書いて

    右腹腔膜下, 左腹腔膜下, ウィンスローこう, モリソンか, ダグラスか

  • 35

    ホーマンズ徴候は股関節開脚時の腓腹部の痛みが起こることである。

  • 36

    肺血栓の症状で正しいものを選べ。2つ

    呼吸困難, 胸痛

  • 37

    肺炎の症状で正しいのは?2つ

    術後3日以上の経過で発症, WBC1万の増加

  • 38

    ビルロートⅠ法は残胃とどこを吻合するか

    十二指腸

  • 39

    ビルロート2法は残胃と空腸を吻合する。 ダンピング症状が起こりにくいのが特徴である

  • 40

    ルーY吻合は○、あるいは○と空腸を吻合する。 ダンピング症状を起こしやすい。

    食道, 残胃

  • 41

    早期ダンピングは食事中、食直後に症状が起こりやすい。

    ⭕️

  • 42

    食後、ダンピング症状を予防するためにする体位はどれか。2つ

    座位, ファーラー位

  • 43

    ダンピング症状とは急速に大量の○が吸収されることで○が過剰分泌され、○症状を起こすことである。

    糖, インスリン, 低血糖

  • 44

    TNM分類とは、Tが深さ、Nがリンパ節への転移、Mが遠隔転移を表す。

    ⭕️