問題一覧
1
血栓や塞栓の結果、末梢組織で細胞組織レベルの壊死が生じた状態を梗塞という
〇
2
犬の歯
42
3
同じ部位に重ねて環状に巻く包帯を、麦穂帯という
×
4
スクリーニングは、主に早期発見・早期摘発に意義がある疾病を対象とする。
一見健康そうな集団, 特定の疾病に罹患している可能性の高い個体を選び出す
5
異系交配、系統交配、近親交配
3~4代離れている交配, 血縁関係が薄い, 血縁関係がちかい
6
犬パルボの症状
嘔吐, 下痢, 白血球減少
7
病原体等への意図せぬ曝露、偶発的放出を予防する封じ込め原理及び技術を、バイオセキュリティという
×
8
アピコンプレクサ類は
トキソプラズマ, アイメリア, 無性生殖→有性生殖
9
ファロー四徴症は肺動脈狭窄、心室中隔欠損症、大動脈騎乗、右心房肥大である
〇
10
副腎皮質機能亢進症に関してあっているものを選べ
クッシング症候群, 「腫瘍性」と「医原性」の2つのパターンがある, コルチゾールの分泌が亢進
11
ギプス固定での萎縮は
不使用性萎縮
12
塞栓症の説明はどれか
生体内外の血液以外の物質が血管内に流入することで、血管が閉塞した状態
13
麻酔維持中の、呼気終末二酸化炭素分圧(EtCO2)は、48mmHgだと異常である
〇
14
空気の経路
咽頭, 喉頭, 気管, 気管支, 終末細気管支, 呼吸細気管支, 肺胞
15
二次救命処置での動脈酸素飽和度(SpO2)が95%以下は呼吸不全である
×
16
血縁関係の薄い雄と雌による交配を、異系交配という
×
17
季節変動とは、季節の移り変わりごとの変動の事を言う
〇
18
鎮痛目的の薬剤は?
フェンタニル, ロベナコキシブ
19
犬は受精後約一週間で着床する
×
20
4~7年周期で流行する犬じすてんばーは、長期的変動の具体例である
×, 循環変動
21
吸虫類は?
ぜん虫類, 壺型, 雌雄同体
22
変性とは、代謝障害で細胞組織の形態が変化する事
〇
23
下垂体前葉と後葉のホルモン
プロラクチン, オキシトシン
24
結合組織でないものはどれか
筋組織
25
腎臓の実質は、皮質が髄質を覆っている
〇
26
胃底部の壁細胞から分泌される分泌物
塩酸
27
血栓症の説明はどれか
血管内で血液が凝固することで血栓が形成され、血管が閉塞された状態
28
X線の電流(ミリアンペア)を高くすると画像は白くなる
×
29
受動輸送と能動輸送に関して、正しいのはどれか
イオンポンプに必要なエネルギーは、ATPをADPに分解することで得ている
30
猫の心拍の正常値は?
150~210
31
食道の筋層は
横紋筋
32
小脳に関して、正しいものは?
姿勢の維持にかかわる平衡感覚を司る
33
ドライヤーにより嫌悪反応が起こる1。1を起こす2条件付けが起こった後に、新たに嬉しい反応を結びつけることを3条件付けという
条件, 古典的, 拮抗
34
介入疫学のうち、危険因子への曝露には触れず、場所や時間等により、疾病の頻度・パターンを把握する手法を、記述疫学という
×
35
骨格系のX線検査は、電圧(キロボルト)を高く設定する
×
36
NK細胞はリンパ球の50%を占める
×
37
食道ろうチューブは、設置後約2週間は抜去厳禁であり、重篤な合併症の可能性がある
×
38
猫コアワクチン
パルボ, カリシ, ヘルペス
39
疫学とは、1の健康状態を数値化し、研究する学問であり、2の研究手法の一つである
集団, 公衆衛生
40
ジアルジアやトリコモナスは原虫類である
〇
41
猫と犬の永久歯の数
30, 42
42
萎縮とは、器官組織の細胞数や容量の減少である
〇
43
外固定法は、肘関節・膝関節より遠位にのみ施すことが可能である
〇
44
完全径静脈栄養法TPNは?
高いカロリーを効率よく投与できる
45
習得的行動には、維持行動、生殖行動、失宜行動がある
×
46
猫の副生殖腺は
膨大部腺, 前立腺, 尿道球腺
47
猫のネフロンの数
20万
48
全血球計算で、血液塗抹標本を観察する場合、1、2、3の順に、数値データを得る4に行う
血小板, 赤血球, 白血球, あと
49
体温、心拍数、呼吸、脈拍、血圧の略語を順に
T, HR, R, P, BP
50
多くの薬物は、胆汁に移行し、小腸に排泄される
〇
51
エボラは再興感染症の一つである
×
52
水頭症による脳実質の委縮はどれか
圧迫性萎縮
53
犬の乳腺腫瘍の悪性率は
50%
54
精巣摘出による前立腺の委縮はどれか
内分泌性萎縮
55
細胞数の増加により、組織が増大する現象を「肥大」という
×
56
平滑筋の特徴は?
収縮の強さは弱い
57
ネクローシス
病的な死
58
血漿成分のうち蛋白質はアルブミンとフィブリノーゲンである
×
59
X線の電圧について
キロボルト, コントラスト, 高くすると低下する, 骨格系は低く設定する
60
心電図のP,QRS、Tをそれぞれ
心房の興奮(収縮), 心室の興奮, 心室の再分極(回復)(拡張)
61
たんぱく質に結合する薬物は、糸球体ではろ過されない
〇
62
抗不整脈薬はどれか
リドカイン
63
退行性変化はどれか
変性, 萎縮, 壊死ネクローシス, アトポーシス
64
サーベイランス受動的な物と能動的な物に分類されるが、長期的な監視に向くのは能動的サーベランスである
×
65
猫パルボ
猫汎白血球減少症
66
犬コアワクチン
ジステンパー, パルボ, 狂犬病
67
表皮は上から
角質細胞, 顆粒, 有棘, 基底
68
OIE(国際獣疫事務局)によって、愛動看は獣医師等他の動物専門職と共に、獣医関連専門家として位置づけられている
〇
69
上腕3頭筋
肘関節を伸展
70
体重20㎏の犬の安静時エネ要求量の計算は
RER=30×体重+70
71
小脳は正中にある1と左右にある2に分けられる
虫部, 小脳半球
72
犬猫の上あご第4前臼歯、下あご第一後臼歯を、とくに裂肉歯という。
〇
73
大腿四頭筋
股関節を屈曲, 膝関節を伸展
74
X線の電流について
ミリアンペア, 高くすると黒くなる
75
生得的行動
維持行動, 生殖行動, 失宜行動
76
内固定法は多くの骨折に使われる固定法で、開放性骨折にも使われる
×
77
循環変動とは、年単位で繰り返す流行の変動のことである。
〇
78
上腕二頭筋
肘関節を屈曲, 肩関節を伸展
79
寄生虫の線虫類は?
雌雄異体, 卵生, 回虫