問題一覧
1
ペントースリン酸回路ではATPの合成が行われ(る・ない)
ない
2
酸化・還元反応によって有害物質を分解
ペルオキシソーム
3
グリコーゲンの分解経路は合成経路の逆反応(である・でない)
でない
4
コレステロール 〇〇から合成
アセチルCoA
5
リソソームはたんぱく質〇〇の場
分解
6
グリコーゲンの合成は分岐酵素の作用により〇〇-〇〇結合が形成
a-1.6, グリコシド
7
スクロースは〇〇と〇〇から構成
グルコース, フルクトース
8
ミトコンドリアには〇〇が存在
クエン酸回路
9
〇〇小胞体表面にリボソーム付着
粗面
10
でんぷんは多数の〇〇から構成
グルコース
11
不飽和脂肪酸の必須脂肪酸
リノール酸, a-リノレン酸, アラキドン酸
12
不飽和脂肪酸は二重結合
あり
13
コレステロール エネルギー源に(なる・ならない)
ならない
14
エイコサノイド(イコサノイド)はアラキドン酸やEPA等の炭素〇〇個の〇〇から合成
20, 脂肪酸
15
細胞外液のナトリウム濃度は細胞内液より
高い
16
水分子は生体膜を通過することが
できる
17
天然の糖は○型
D
18
〇〇=グルコース、ガラクトース、マンノース
アルドース
19
〇〇では解糖系の反応が進行
細胞質基質
20
B酸化 アシルCoAはミトコンドリア内膜を通過するために〇〇と結合し〇〇となる
カルニチン, アシルカルニチン
21
細胞膜は〇〇(〇〇)二重層膜により構成
脂質, リン脂質
22
ペントースリン経路ではATPを (生じる・生じない)
生じない
23
〇〇(〇〇)はアラキドン酸やEPA等の炭素20個の脂肪酸から合成
エイコサノイド, イコサノイド
24
電子伝達系の反応は○○で進む
ミトコンドリア, ミトコンドリア内膜
25
○○では糖新生がおこる
肝臓
26
トリアシルグリセロールは〇〇に〇〇が〇〇したもの
グリセロール, 脂肪酸3分子, エステル結合
27
イコサペンタエン酸は炭素数〇〇の脂肪酸
20
28
ゴルジ体では〇〇が行われる
たんぱく質の修飾・輸送
29
ラクトースの構成炭糖は
グルコース, ガラクトース
30
アルドースには〇〇が存在
アルデヒド基
31
リボースは○炭糖
五
32
遺伝情報が保管
核
33
ミトコンドリアでは〇〇の合成
ATP
34
タンパク質の修飾・輸送
ゴルジ体
35
スクロースは〇〇と〇〇からなる
グルコース, フルクトース
36
〇〇では脂肪酸のB-酸化が行われる
ミトコンドリア
37
〇〇では解糖系の反応が進行
細胞質基質
38
飽和脂肪酸は炭素数が増加すると融点が(低下・上昇)
上昇
39
リボソームでは〇〇合成
たんぱく質
40
ゴルジ体ではタンパク質の〇〇・〇〇が行われる
修飾, 輸送
41
六炭糖(〇〇)〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
ヘキソース, グルコース, フルクトース, ガラクトース, マンノース
42
リン脂質は〇〇
複合脂質
43
リノール酸は室温で(個体・液体)
液体
44
脂質は水に(溶けやすい・溶けにくい)
溶けにくい
45
飽和脂肪酸は二重結合
なし
46
ホスファチジルコリン(レシチン)は〇〇である
複合脂質
47
リボースは〇〇
五炭糖
48
肝臓のグリコーゲンは〇〇の調節に関与
血糖
49
電子伝達系において電子は最終的に○○に渡されて水が生成
酸素
50
ケトン体 〇〇で〇〇から合成
肝臓, アセチルCoA
51
グルコースは〇炭糖
六
52
ケトン体 〇〇時に〇〇が増加
飢餓, 合成
53
デオキシリボースは〇〇の構成糖
DNA
54
脂肪酸合成 基本的に〇〇が〇〇ずつ増える 補酵素として〇〇が必要
炭素, 2つ, NADP
55
グリセロールに脂肪酸3分子がエステル結合したもの
トリアシルグリセロール
56
アミロースは〇〇-グリコシド結合をもつ
a-1.4
57
ATP合成
ミトコンドリア
58
コレステロール コレステロールから〇〇や〇〇がつくられる
胆汁酸, ステロイドホルモン
59
グルカゴンはグリコーゲン分解を
促進
60
B酸化 脂肪酸の合成と分解の代謝は○○で進む
別の経路
61
脂肪酸とグリセロールの結合を〇〇
エステル結合
62
脂肪酸の〇〇をB-酸化
分解過程
63
〇〇の働きはたんぱく質の修飾・輸送
ゴルジ体
64
脂肪酸合成 合成の原料は〇〇だが、一旦〇〇になってから始まる
アセチルCoA, マロニルCoA
65
ラクトースは〇〇と〇〇から構成
グルコース, ガラクトース
66
コレステロール 主に〇〇で合成 (食事由来より○○)
肝臓, 肝臓で生合成
67
ケトース=〇〇
フルクトース
68
アミロースは分岐構造を (もつ・もたない)
もたない
69
アラキドン酸は〇〇の原料
エイコサノイド
70
粗面小胞体には〇〇が付着
リボソーム
71
B酸化の場所
ミトコンドリアマトリクス
72
グリコーゲンはグルコースがa-1.6○○結合した多糖類
グリコシド
73
解糖系では1分子のグルコースが○○の〇〇となる
2分子, ピルビン酸
74
細胞膜は〇〇(〇〇)の二重層からなる
脂質, リン脂質
75
ミトコンドリアの役割は〇〇の合成
ATP
76
マルトースは〇〇のグルコースから構成
2分子
77
五炭糖(〇〇)=〇〇、〇〇
ペントース, リボース, デオキシリボース
78
フルクトースは〇炭糖
六
79
リソソームは多くの〇〇を含む
加水分解酵素
80
B酸化 脂肪酸から〇〇を切り出す (脂肪酸は〇〇ずつ短くなる)
アセチルCoA, 炭素2つ
81
セルロースは〇〇が多数結合した多糖類
グルコース, B-グルコース
82
細胞膜の主成分は〇〇
リン脂質
83
五炭糖リン酸経路(ペントースリン酸経路)では補酵素として〇〇が使われる
NADP
84
加水分解酵素を多く含み細胞内外の不要物を分解
リソソーム
85
コレステロール 〇〇成分の一つ
細胞膜
86
ケトン体 〇〇の〇〇で〇〇として利用 (肝臓では合成されるが肝臓で分解〇〇ためエネルギー源に〇〇)
肝臓以外, 組織, エネルギー源, できない, ならない
87
リノール酸らa-リノレン酸、アラキドン酸は○○
必須脂肪酸
88
リノール酸は〇〇系列の脂肪酸
n-6
89
インスリンは〇〇合成を促進
グリコーゲン
90
タンパク質合成の場 〇〇(〇〇)
リボソーム, 粗面小胞体
91
B酸化は〇〇で進む
ミトコンドリア
92
ガラクトースは○○
六炭糖
93
グリコーゲンの合成は○○で行われる
細胞質
94
リボソームの役割は〇〇の合成
たんぱく質
95
解糖系の酵素群は〇〇に存在
細胞質
96
核は〇〇の場
遺伝情報保管
97
〇〇にはクエン酸回路
ミトコンドリア
98
アルドース=〇〇、〇〇、〇〇他
グルコース, ガラクトース, マンノース
99
リボソームは〇〇の〇〇の場
たんぱく質, 合成
100
脂肪酸は糖新生に利用 (される・されない)
されない