暗記メーカー
ログイン
青年期と家族
  • 阿部乃子

  • 問題数 27 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5つの自立

    精神的自立, 社会的自立, 生活的自立, 経済的自立, 性的自立

  • 2

    親や保護者から離れて主体的に行動し、その( )をとることができるようになる。

    責任

  • 3

    他者と心の交流をもち、自分の( )をコントロールできるようになる。

    感情

  • 4

    近所の人々や親戚、友人との関係を確立し、人間関係を調整できるようになる、社会の一員として( )に参加し社会に対して自分から行動できるようになる。

    意思決定

  • 5

    ( )やみのまわりのことについての知識や技術を身につけて、生活のなかで実践できるようになる。

    衣食住

  • 6

    ( )を得てお金を計画的に管理し、( )を払って生活をしていくことができるようになる。

    収入, 税金

  • 7

    企業の希望する求人と、労働者の希望する求職が一致しないことを一般になんというだろう。

    ミスマッチ

  • 8

    15~34歳の在学していない男性または未婚の女性で勤め先での呼称がアルバイト・パートの就業者または、家事も通学もしておらずアルバイト・パートの仕事を希望する人をなんというだろう。

    フリーター

  • 9

    15〜35歳で、非労働力人口で、家事も通学もしていない人をなんというだろう。

    ニート

  • 10

    夫婦のみ、または夫婦と未婚の子、母親または父親と未婚の子からなる家族をなんというだろう。

    核家族

  • 11

    核家族+祖父母世代 核家族+その他兄弟夫婦など

    拡大家族

  • 12

    自分が生まれ育つ家族のことをなんというだろう

    出生家族

  • 13

    大人になって、自ら新しくつくり出す家族をなんというだろうか。

    創設家族

  • 14

    家族と、家族が、日常の生活をする空間、そこで行われるさまざまな活動を合わせて( )と呼ぶ。

    家庭

  • 15

    社会が発展すると、家庭の機能の一部は自治体や企業、社会福祉施設など、家庭の外に移って言った。これを( )または( )という。

    家庭機能の社会化, 外部化

  • 16

    生計と住居をともにしている集団や個人のことをなんというか。

    世帯

  • 17

    婚姻関係を国に登録・・・( )を提出。

    婚姻届

  • 18

    婚姻の義務・・・( )を同じにする、( )する、協力する、助け合う義務がある。

    姓, 同居

  • 19

    婚姻の解消・・・民法では、まず最初には夫婦の話し合いによって( )できると定められている。

    離婚

  • 20

    出生の届出・・・子どもは出生後( )日以内に「出世届」を役所に提出することで、親の戸籍に登録される。

    14

  • 21

    親権・・・親は子どもが成人するまでの間、監督・( )し、( )する権利と義務がある。ただし( )な養育を行った場合、家庭裁判所に請求があれば、審判が行われ、親権の喪失や停止が宣告されることもある。

    保護, 教育, 不適切

  • 22

    扶養 民法では、( )および兄弟姉妹は互いに扶養しあう義務があることを定めている。これを( )という。扶養の内容や方法は、当事者同士が話し合って決め、もし合意出来ない場合は( )が決めることになっている。

    直系血族, 私的扶養, 家庭裁判所

  • 23

    相続 人がなくなったときに、そのひとのもつ( )を引き継ぐことをいう。残された( )者の生活が1番に考えられており、それ以外の相続人には均等に分けられる。( )を残し、特定の人に財産の一部を譲ることができるが、一定の場合で配偶者、子、直系尊属が相続する権利を持つ。これを( )という。

    財産, 配偶, 遺言, 遺留分

  • 24

    高度経済成長期の1950年代以降( )に、若者が移り住んで結婚するようになり、拡大家族の割合は減少し、( )の割合が増加した。

    都市, 核家族世帯

  • 25

    近年では、( )によるパートナーとの死別、離婚の増加、非婚・( )などを背景に、( )が増加している。この結果、1世帯あたりの人数も減少している。

    高齢化, 晩婚, 単独世帯

  • 26

    現代、結婚しない人や結婚を先延ばしにする人が増えている。適当な( )にめぐり会わない、不安定な社会情勢の中で十分な( )がない。

    相手, 経済力

  • 27

    家庭内暴力

    身体的暴力, 精神的暴力, 性的暴力, 経済的暴力, 社会的暴力