問題一覧
1
GHQの指示でおこなわれた戦前の封建的な経済の諸制度を改革することを何というか。
経済の民主化
2
六大財閥を中心におこなわれた、持株会社の解散や株式の一般開放などの改革を何というか。
財閥解体
3
寄生地主制度の解体と自作農を創設した、戦後の農村改革を何というか。
農地改革
4
労働組合の結成を認め、労働三法の制定などをおこなった改革を何というか。
労働関係の民主化
5
石炭・鉄に重点的に資金や物資を集中して再建し、その効果を波及させて全体の経済復興をはかろうとした戦後の政策を何というか
傾斜生産方式
6
アメリカ代表団がインフレ収束を目的として、均衡財政を日本政府に求めた政策を何というか。
ドッジ・ライン
7
1ドル=360円の固定為替相場を設定したことを何というか。
単一為替レート
8
歳入と歳出を同額とし、赤字や黒字を生じさせない予算を何というか。
超均衡予算
9
GHQが、物価安定や日本経済自立を促進するため命じた1949年の指令を何というか。
経済安定九原則
10
1949年に直接税中心への税制改革がおこなわれた。このことのきっかけは何か。
シャウプ勧告
11
1950年の朝鮮戦争の勃発によって日本経済は不況を脱し、1951年には鉱工業生産が戦前の水準を回復した。この時の景気を何というか。
特需景気
12
1960年代を中心に、日本経済の年平均10%をこえる経済の拡大を何というか。
高度経済成長
13
1960年池田勇人内閣が発表した、10年間でGNPを2倍にする経済計画を何というか。
国民所得倍増計画
14
長期の使用にたえうる自動車や家電製品・家具などの消費財を何というか。
耐久消費財
15
アメリカを中心に、西欧・北米などの先進国によって、国際経済全般について協議することを目的とした OEEC の後継の国際機関を何というか。
OECD
16
1964年に東京都が誘致した国際スポーツ大会で、戦後復興の象徴的な行事を何というか。
オリンピック東京大会
17
神武景気のあと、1958年6月から2年半におよぶ好況を何というか。
岩戸景気
18
1966年からの好況で、高度経済成長期でもっとも長期間におよぶ大型景気を何というか。
いざなぎ景気
19
アメリカが国際収支の悪化から、ドルと金との交換を停止した。このことから生じた世界的な経済混乱や景気の悪化を何というか。
ニクソン・ショック
20
石油危機(オイル・ショック)による石油製品の値上げに端を発し、土地価格の上昇もあって、物価が異常に高騰したことを何というか。
狂乱物価