問題一覧
1
データを読み取らせる装置
入力装置
2
印字したり、処理結果を表示したりする装置
出力装置
3
命令を解読して、他の装置に信号を送る装置
制御装置
4
加算減算や大小比較などを行う装置
算術論理演算装置
5
データを記憶する装置
主記憶装置
6
主記憶装置に収納しきれない場合に補助的に記憶する装置
補助記憶装置
7
制御装置と算術論理演算装置
中央処理装置
8
中央処理装置と主記憶装置
処理装置
9
コンピュータ本体以外の装置
周辺装置
10
コンピュータの機能を五つに大別して考えたもの
五大装置
11
書き込み、読み取りメモリ
RAM
12
読み取り専用メモリ
ROM
13
カード上に鉛筆などで黒く塗った部分を読み取る装置
OMR
14
手書きあるいは印刷された文字を読み取る装置
OCR
15
縦横方向の移動量を検出して、コンピュータへの指示を行うポインティングデバイス
マウス
16
コンピュータの標準的な入力装置で、英字・数字・記号などを直接入力する装置
キーボード
17
印刷物や写真などを、コンピュータに画像情報として読み取る装置
イメージスキャナ
18
光電素子を用い、商品管理や商品購入時二複数並んでいる線の太さや間隔で管理されている商品管理を読み取る装置
バーコードリーダー
19
液晶を利用した、文字や画像を表示する装置
LCD
20
磁性体を塗布した円盤が高速で回転し、磁気ヘッドを移動することでデータの読出しや書込みを行う装置
HDD
21
フラッシュメモリを利用したHDDの代わりとなる記憶装置
SSD
22
レーザー光を利用した補助記憶装置
CD
23
大容量のデータを扱える記憶メディア
DVD
24
青紫色半導体レーザーを用い、DVDの五倍以上の記憶容量を持つ
BD
25
楽器の出す音の種類や音程、長さなどを数値化したデータで、電子音楽やコンピュータ二音楽演奏をさせるときに利用される
MIDI
26
自動車や家庭用電気器具に組み込まれた超小型コンピュータ
マイクロコンピュータ
27
家庭や事務所などで個人利用を目的としたコンピュータ
パーソナルコンピュータ
28
設計、グラフィックデザイン、科学技術計算などに特化した、業務用として利用される高性能なコンピュータ
ワークステーション
29
銀行や行政などの基幹システムとして大量のデータを効率よく処理するコンピュータ
メインフレーム
30
気象予測やシミュレーションなどの大規模計算わ目的としたコンピュータ
スーパーコンピュータ
31
新しくコンピュータに接続した周辺装置を使えるようにするソフトウェア
デバイスドライバ
32
CPUやハードディスクなどの周辺装置を制御するためのソフトウェア
オペレーティングシステム
33
文章作成や、ゲームなどの多様な作業を行うためのソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
34
手書きの文書を電気的に作成・編集する
ワードプロセッサ
35
売上額を月ごとに集計し、グラフにしたい
表計算
36
大量に蓄積されたデータを整理し、必要なデータをすぐに検索できるようにしたい
データベース
37
発表会や会議などで使用する資料を、スライド形式で作成したい
プレゼンテーション
38
ディジタルカメラで撮影したデータを加工したい
画像処理
39
建築物を設計製図したい
CAD
40
インターネットを介して電子メールを交換したい
メールソフトウェア
41
コンピュータの利用者がプログラムやデータを保存する単位
ファイル
42
階層構造をした管理方法
ディレクトリ
43
コンピュータが理解しやすいプログラム言語
低水準言語
44
機械語の命令と1対1に対応しているプログラム言語
アセンブラ言語
45
人間が理解しやすいプログラム言語
高水準言語
46
UNIXを開発する目的で作られたシステム開発用言語
C言語
47
最初の高水準言語であり、科学技術計算に向いた言語
FORTRAN
48
大型のコンピュータの事務処理向け言語
COBOL
49
文法やデータ構造が簡単で初心者用の会話型言語
BASIC
50
タグという特殊な命令を用いて、文書のデザインや次の文章へのリンクなどを定義できるマークアップ言語
HTML
51
OSやコンピュータの種類に依存しない、オブジェクト指向言語
Java
52
Webブラウザ上で動作するプログラミング言語でHTMLとCSSで構築されたWebサイトに動きを与えたり、さまざまなWebサービスを実現する
JavaScript
53
記述のルールが簡単で、読みやすいプログラムが書ける
Python
54
人間が理解しやすい言語で二重されたプログラムを実行される前に一括してコンピュータが理解できる言語に変換されるプログラム言語
コンパイラ
55
プログラムの命令を1命令ごとに翻訳しながら実行するプログラム言語
インタープリタ
56
アナログ量をディジタル量に変換する
A/D変換
57
アナログ量をディジタル量で表現できる最小単位の近似値に変換する
量子化
58
ある問題を解決するための、プログラムの処理手順
アルゴリズム
59
プログラムを実行したときの処理の流れや、変数の値などを追跡すること
トレース
60
プログラムの誤っている箇所(バグ)を探し、修正すること
デバッグ