問題一覧
1
音楽の三要素とは何ですか?
ハーモニー, メロディ, リズム
2
音の三要素は何ですか?
音高, 音量, 音色
3
4人編成とは何か
カルテット
4
5人編成とは何か
クインテット
5
弦楽四重奏の楽器編成を選べ
バイオリン, ビオラ, チェロ, 1st/2nd
6
ダブルリードの管楽器はオーボエとファゴットである
○
7
シングルリードの楽器はクラリネットやサックスである
○
8
音域が高い順に応えろ
Vn., Va., Vc., Cb.
9
チェンバロは、ピアノより音量が大きく出せる楽器である
✕
10
チェレスタは、弦楽器である
✕
11
ティンパニーには、音階がある
○
12
スタッカートは音と音の間を区切って演奏することである
○
13
D.C.(ダ・カーポ)はその場所から曲の冒頭へ戻る指示である
○
14
D.S.(ダル・セーニョ)はその場所からセーニョマークに戻る指示である
○
15
アクセントは、特定の音だけ強く演奏することである
○
16
テヌートは、音の長さを十分に保って演奏することである
○
17
レガートは、音と音の間を切らないように、なめらかに演奏することである
○
18
Moderato(モデラート)は、中ぐらいの速さでの演奏速度を指示する音楽用語である
○
19
一般的に、弦楽器は温度が上昇するとピッチが下がる
○
20
一般的に、管楽器は温度が上昇するとピッチが高くなる
○
21
電子楽器及び電気楽器を、なんというか
エレクトリック
22
MIDI規格は、電子楽器の演奏情報を伝達するために定められた国際規格である
○
23
邦楽の三曲の演奏は、箏を下手に配置することが多い
○
24
日本の音楽の三曲を応えろ
琴曲, 三味線, 尺八
25
バレエ「白鳥の湖」の作者はチャイコフスキーである
○
26
トランペット
Tp.
27
トロンボーン
Tb.
28
ホルン
Hr.
29
ユーフォニアム
Eup.
30
チューバ
Tub.
31
フルート
Fl.
32
クラリネット
Cl.
33
テナーサックス
T.sax
34
オーボエ
Ob.
35
ファゴット
Fg.
36
コーラス
Cho.
37
ヴァイオリン
Vn.
38
ビオラ
Va.
39
チェロ
Vc.
40
コントラバス
Cb.
41
ピアノ
Pf.
42
アコースティックギター
A.gt.
43
ベース
B.
44
ドラム
Dr.
45
ボーカル
Vo.