問題一覧
1
エステル結合は何と何
酸、アルコール
2
ペプチド結合は何と何
アミノ酸、カルボキシル基
3
2800gをkgで表すと
2.8kg
4
0.55dLをLで表すと
0.055L
5
1400μLをmlに表すと
1.4ml
6
36mMをMで表すと
0.036M
7
500μgをgで表すと
0.0005g
8
まわりとやりとりできる境界を持つもの
細胞膜
9
周りから取り込んだもので必要なものを作り要らないものを外に出し自分を成長させ維持する
代謝
10
自分と同じようなものを作り出す
複製⇒増殖
11
それぞれの名称
滑面小胞体, 粗面小胞体, ゴルジ装置, ミトコンドリア
12
RNAの合成が行われている場所
核小体
13
酸化的リン酸化によるATP合成
ミトコンドリア
14
粗面小胞体と滑面小胞体がある場所
小胞体
15
タンパク質の装飾を行う場所
ゴルジ体
16
4つの結合手が全て異なった原子団が結合している
不斉炭素
17
必須アミノ酸
ロイシン、イソロイシン、リジン、バリン、スレオニン、トリプトファン、メチオニン、フェニルアラニン、ヒスチジン
18
含硫アミノ酸2つ
メチオニン、システイン
19
脂溶性ビタミン4つ
A.D.E.K
20
脂質は何➕何
グリセロール、脂肪酸
21
体内の老廃物を溶かすのに最低限必要な尿のこと
不可避尿
22
電解質の役割
pH7.4
23
濃度の低い方から高い方に移動し、水を引っ張る力のこと
浸透圧
24
間質液が過剰に貯留した状態のこと
浮腫
25
骨格筋のカロリー
1570
26
放射のカロリー
1181
27
蒸発のカロリー
558
28
pH=6.1+10gH2CO3ぶんのHCO3-
ヘンダーソンハッセルバルヒの式
29
体熱の放散4つ
放射、伝導、対流、蒸発
30
体温調節中枢がある場所
間脳の視床下部
31
体温をある一定の基準値になるように調節すること
フィードバック機構
32
プリン塩基2つ
アデニン、グアニン
33
皮膚の構造上から3つ
表皮、真皮、皮下脂肪組織
34
表皮を4つに分けると
角層、顆粒層、有棘層、基底層
35
汗腺2つ
エクリン腺、アポクリン腺
36
エクリン腺の機能のうち交感神経支配の別名
コリン作動性
37
エクリン腺の発汗
温熱性発汗
38
アポクリン腺の発汗
精神性発汗
39
酸味や辛味などの味覚刺激によって起こる
味覚性発汗
40
汗腺の機能が十分に働いている汗
いい汗
41
能動汗腺が半分の汗
悪い汗
42
ヘマトクリット値3つ
血漿、白血球+血小板、赤血球
43
MCVとは
平均赤血球容積
44
MCHとは
平均赤血球血色素量
45
MCHCとは
平均赤血球血色素濃度
46
血中総??量が2mg/dl超えると皮膚黄染になる。??に入る言葉は?
ビリルビン
47
血中総ビリルビン量2mg/dl超えると皮膚黄染が起こる、これをなんと言うか
黄疸
48
白血球の働き3つ
殺菌、免疫、アレルギー
49
暗青紫色に染まる顆粒のある白血球は?
好塩基球
50
交差適合試験の別名
クロスマッチテスト
51
クロスマッチテストの別名
交差適合試験
52
造血幹細胞の機能2つ
自己複製能、多分化能
53
血小板は偽足を出して凝集する
血小板凝集
54
過性止血することをなんというか
血小板血栓
55
血栓を溶解して元の血管壁に戻ることをなんというか
血管修復
56
MCV.MCHが下がる貧血
小球性低色素性貧血
57
MCV.MCHが上がる貧血
大球性貧血
58
〇〇〇などで胃の〇〇〇が働かずVB12が欠乏する悪性貧血。それぞれ〇〇〇に入る言葉
胃切除、内因子
59
実質性黄疸で起こること
肝硬変
60
閉塞性黄疸で起こること
胆道通過障害
61
rRNAとタンパク質の複合体
リボソーム
62
中に入る
エンドサイトーシス
63
外に出る
エキソサイトーシス
64
抗凝固剤なし
血清、血餅
65
抗凝固剤入り
血漿、フィブリノーゲン