暗記メーカー
ログイン
江戸時代
  • 213004 ki

  • 問題数 20 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1860年、井伊直弼がアメリカと①〇〇を結ぶ また勅許を得ないまま①〇〇に調印し、将軍継嗣を徳川家茂に決定した。②〇〇とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件。

    日米修好通商条約, 安政の大獄

  • 2

    1685年、生類憐みの令を出したのは?

    徳川綱吉

  • 3

    1767年~86年の間に行われた政治 老中①〇〇によって行われ、②〇〇の奨励 印旛沼の干拓による新田開発。 長崎貿易の奨励

    田沼意次, 株仲間

  • 4

    1641年 オランダ商館を長崎の出島に移し、〇〇が完成する。 この〇〇中にオランダとともに、貿易を許された国は?

    鎖国, 中国

  • 5

    15大将軍〇〇が、大政奉還、王政復古の大号令。

    徳川慶喜

  • 6

    1709年に正徳の治が始まる。 誰が始めたか

    新井白石

  • 7

    1837年、大阪で奉行所の元与力の〇〇が乱を起こす。

    大塩平八郎

  • 8

    年貢の納入や犯罪の取り締まりで、共同責任を負わせる〇〇で農民や町人を統制。

    五人組

  • 9

    1637年、天草四郎を中心とした農民反乱が長崎県・熊本県で起こる。

    島原・天草一揆

  • 10

    1649年、〇〇を出して農民の生活を統制する。

    慶安御触書

  • 11

    大名を統制するために定められたものは何か?

    武家諸法度

  • 12

    1841年~43年老中①〇〇が行った改革。 ②〇〇の解散、人返しの法(農民の出稼ぎ禁止)、上知令

    水野忠邦, 株仲間, 天保の改革

  • 13

    能力や素質があるが家柄が低いために要職に就けないといった旧来の不都合を解消し、良質の人材を登用することをその目的としている 享保の改革定めらた。何の制と呼ぶ?

    足高の制

  • 14

    3代将〇〇のときに〇〇を制度化。大名の経済的負担大。〇〇には何が入るか?

    徳川家光, 参勤交代

  • 15

    関ヶ原の戦いで勝利し、征夷大将軍になった人は? また江戸幕府を開いている。

    徳川家康

  • 16

    幕府政治の改革の中で、1716年~45年の間に8代将軍〇〇④によって行われたものがある。 ①〇〇の設置 ②〇〇の制 ③〇〇の制定 新田開発の奨励。 ⑤この改革は何か。

    目安箱, 上米, 公事方御定書, 徳川吉宗, 享保の改革

  • 17

    1853年、アメリカ使節〇〇が浦賀に来航、1854年に〇〇を結ぶ

    ペリー, 日米和親条約

  • 18

    1866年、井伊直弼が暗殺されたことをなんというか。

    桜田門外の変

  • 19

    1787年~93年、老中①〇〇が行った改革。 囲い米、棄損令(旗本や御家人の借金帳消し)

    松平定信, 寛政の改革

  • 20

    1742年、裁判や刑罰の基準とするための法律をなんというか。

    公事方御定書