問題一覧
1
ランビエの絞輪の部分でのみ電流が流れる伝導のことを( )と言う
跳躍伝導
2
神経組織は( )と支持細胞で構成される。
ニューロン
3
血液脳関門に関与する神経膠細胞は( )と言う
星状膠細胞
4
興奮伝導の三原則のうち1つ答えよ
絶縁性伝導
5
触圧覚受容器に関与する神経線維は( )線維である
Aβ
6
切断部より末梢側の軸索変性を( )という
順行性変性
7
中枢神経内で用いられる神経伝達物質で、抑制性神経伝達物質は( )とGABAがある
グリシン
8
脳神経のうち舌前²/₃の味覚は( )神経が関与する
顔面
9
大脳辺縁系の中で記憶に関与するのは( )である
海馬
10
開眼時にみられる脳波は( )波である
β
11
大脳基底核は( )の調節に関与する
運動
12
感覚線維の数字分類で、冷痛覚受容器の情報を伝えるのは( )群である ※アルファベット分類で答えよ
Ⅲ
13
自律神経がシナプスを形成する場所を( )という
自律神経節
14
感覚のうち後索路は( )を伝える ※どちらかひとつで可
深部感覚
15
感覚のうち外側脊髄視床路は( )と( )を伝える
痛覚, 痛覚・温冷覚
16
外側脊髄視床路は脊髄後根から入り脊髄の後角でニューロンを乗り換え、対側の( )を上行し視床でニューロンを乗り換え、中心後回へ投射する
側索
17
静止電位の状態で神経細胞のマイナスの膜電位が0に向かうことを( )という
脱分極
18
( )が細胞外に流出し膜電位が静止電位に向かうことを再分極といい、膜電位が静止電位より陰性に向かうことを( )という
カリウムイオン, 過分極
19
発現と漢字に関与する場所は左前頭葉の( )である
ブローカ野
20
自律神経の支配で交感神経のみの支配を受ける器官を2つ答えよ
瞳孔括約筋、副腎髄質
21
消化管における壁内神経叢で、腸管運動を調節してるのは( )神経叢である
アウエルバッハ
22
脳幹で呼吸中枢がある部位は( )である
延髄
23
アドレナリン受容体のうち、大部分の血管に関与するのはα受容体、β受容体のどちらか答えよ
α受容体
24
求心性神経の神経終末自体が受容体として働く場合がありこれを( )という
自由神経終末
25
触圧受容器で皮膚において強度検出器としての役割のある受容器1つ答えよ
メルケル盤
26
痛覚において一次痛を伝える神経線維は( )である ※アルファベット分類で答えよ
Aδ
27
痛覚において二次痛に関与する受容器は( )受容器である
ポリモーダル
28
侵害受容器を興奮させて痛みを引き起こす内因性発痛物質を1つ答えよ
ブラジキニン
29
脳神経のうち、嗅覚を伝えるのは( )神経である
嗅
30
前庭器官の中で、卵形嚢は( )方向の加速度を感受する
水平
31
眼球壁を構成し、光の屈折に関与する部位答えよ
角膜
32
遠くを見る時は( )神経の働きによって毛様体筋は( )し、水晶体は薄くなる
交感, 弛緩
33
視細胞のなかで強い光に反応し、主に色覚に関与するのは( )細胞である
錐体
34
食事後、消化管運動が高まり代謝が増加し、熱が発生することを( )という
食事誘発性産熱反応
35
汗腺の中で体熱放散に関わらない汗腺を( )という
アポクリン腺
36
聴覚器官で、基底膜上にある聴覚受容器を( )という
コルチ器官
37
交感神経節前繊維は(灰白交通枝)を通る ○か×か。×なら()内を正しい語句に
×, 白交通枝
38
(瞳孔散大筋)は副交感神経支配である ○か×か。×なら()内を正しい語句に
×, 瞳孔括約筋
39
(ニコチン受容体)は節後ニューロンの細胞体に存在する ○か×か。×なら()内を正しい語句に
○, 回答1つだと○って分かっちゃうよね
40
核心温度で最も測定温度が高い部位は口腔温である ○か×か。×なら()内を正しい語句に
×, 直腸温
41
唾液腺は、顔面神経が耳下腺を支配する ○か×か。×なら()内を正しい語句に
×, 舌下腺