問題一覧
1
わが国の令和3(2021)年における総人口に最も近いのはどれか。
1億2500万人
2
わが国の令和3(2021)年における出生数に最も近いのはどれか。
81万人
3
わが国の令和3(2021)年の部位別に見た悪性新生物の死亡数で、女性で最も多い部位はどれか。
結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸
4
令和2(2020)年の患者調査において、その調査日に在宅医療を受けた推計患者数に最も近いのはどれか。
約12万人
5
令和2(2020)年の患者調査で、外来受療率が最も高いのはどれか。
80〜87歳
6
成人のエネルギー必要量のうち、炭水化物が占める望ましい接種割合はいくらか。
50〜65%
7
「健康づくりのための身体活動基準2013」において、65歳以上の高齢者に推奨されている身体活動は、強度を問わず毎日( )分とされている。
40
8
令和元(2019)年の国民健康・栄養調査において、20歳以上で最も割合の高い1日の平均睡眠時間はどれか。
6時間以上7時間未満
9
セリエ,Hの理論において、ストレス反応に耐えきれない場合に、破綻するとされているのはどれか。
ホメオスタシス
10
令和元(2019)年の国民健康・栄養調査において、20歳以上で外食を週1回以上利用している男性の割合はどれか。
約40%
11
後期高齢者医療制度の保険者はどれか。
広域連合
12
介護保険法における第2号被保険者の年齢規定はどれか。
40歳以上65歳未満の者
13
症状が安定している要介護者に対して、医学的管理を行うことを目的とする施設はどれか。
介護療養型医療施設
14
看護記録の情報の保護・開示について規定しているのはどれか。
個人情報の保護に関する法律
15
患者に対し、気休めを言わずに現在の病状を正しく伝えることに該当する倫理原則はどれか。
誠実
16
世界保健機関(WHO)はQOLを「個人が生活する文化や価値観の中で、目標や期待、基準、関心に関連した自分自身の( )の状況に対する認識」と定義している。
人生
17
令和元(2019)年の国民生活基礎調査の健康意識の構成割合において、6歳以上で「健康と思っている」人の割合はどれか。
約85%
18
キューブラー・ロス,Eによる死にゆく人心理過程で第3段階はどれか
取り引き
19
妊娠24週以降の胎児のおもな造血部位はどれか。
骨髄
20
生後1〜3か月の標準的な1日体重増加量はどれか。
30g
21
日本で用いているDENVERⅡ〈デンバー発達判定法〉で8か月児の90%ができるのはどれか。
5秒以上座れる
22
原始反射でないのはどれか。
アシュネル反射
23
乳幼児期の愛着形成に影響を及ぼす可能性が高いのはどれか。
長期にわたる入院
24
3歳の幼児の正常な運動発達と判断されるのはどれか。
三輪車に乗る
25
トイレトレーニングを開始するのに適当な年齢はどれか。
1歳6か月
26
1人で食事ができるようになる時期はどれか。
3歳6か月
27
ピアジェ,Jの認知発達理論における7〜11歳の段階はどれか。
具体的操作の段階
28
40歳頃より低下しはじめる女性ホルモンはどれか。
卵胞ホルモン
29
「運動器の障害により、移動機能に低下をきたした状態」を意味するのはどれか。
ロコモティブシンドローム
30
エリクソン,E.H.の老年期の発達課題はどれか。
統合 対 絶望
31
令和3(2021)年の国民生活基礎調査における「65歳以上の者のいる世帯」の状況で正しいのはどれか。
夫婦のみの世帯は約30%である
32
特定機能病院に設置義務があるのはどれか。
集中治療室
33
地域包括支援センターについて正しいのはどれか。
介護予防ケアプランを作成する
34
地域包括支援センターの業務はどれか。
高齢者虐待防止
35
学校保険における養護教諭の職務はどれか。
栄養教諭として学校給食を活用した食育を行う