問題一覧
1
天の北極付近にある星は何か
北極星
2
同じ時刻に見える星座の位置は、 東→西へ動いているように見える。
年周運動
3
ABCDに入る順はどれでしょう
A北極、B日本 C赤道、Dシドニー(オーストラリア)
4
太陽は○○からのぼって○○を通り ○○にしずむ。 ○○に入る言葉を順番に選びなさい
東南西
5
太陽は地球の直径約何倍?
約109倍
6
太陽の中心部の温度は約何℃?
約1600万℃
7
地球の公転によって星座の中を 動いているように見えること をなんという?
黄道
8
天球は東、西、南、北のどちらから どちらへ回転しているように見えるか
東から西
9
太陽が天球上を1周しているように みえる運動をなんという?
日周運動
10
このABCDの季節を順番にいいなさい
冬春夏秋
11
天体が天頂より南側で天の子午線を 通過することをなんという?
南中
12
地球はどの方向で1日1回自転している?
西から東
13
太陽をとり巻く高温のガス層を なんという?
コロナ
14
表面にいられる黒い斑点をなんという?
黒点
15
地球は○○しながら、太陽のまわりを 1年で1回△△している。 ○○と△△に当てはまる言葉は?
○○自転、△△公転
16
黒点は太陽の中心では円形になっているが端に行くとだ円形になるその理由は?
太陽は球体だから
17
なぜ時間とともに黒点が 移動しているように見える?
太陽が自転しているから
18
空をプラネタリウムの天井のように 球で表したものはなんという?
天球
19
太陽の表面の温度は約何℃?
約6000℃
20
表面にふき出されたガスをなんという?
プロミネンス
21
黒点の温度は約何℃?
約4000℃
22
自らかがやいいる天体は?
恒星