問題一覧
1
画面生成やデータ処理をクライアント側で実行することによってWEBアプリケーションソフトウエアの操作性や表現力を高めること
spa
2
データが送信された時だけサーバを立ち上げて処理が終わり次第サーバを停止してリソースを解放すること
サーバーレス
3
複数のサーバやPCを仮想化して統合することによって一つの高性能なコンピュータを作り上げ並列処理によって処理能力を高めること
グリッドコンピューティング
4
利用者や機器に取り付けられたセンサなど(IoT)のデータ発生源に近い場所にあるサーバなどでデータを一次処理し、処理しリアルタイム性を高めること
エッジコンピューティング
5
画面表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウの外側を除去し、内側の見える部分だけを取り出す処理
クリッピング
6
CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
レンダリング
7
スクリーンの画素数が有限であるために図形の境界近くに生じる階段状のギザギザを目立たなくする処理
スムージング
8
立体感を生じさせるために、物体の表面に陰影をつける処理である
シェーディング
9
トランザクションの各ステートメント(データの読み取り、書き込み、更新、削除)は、1 つの単位として扱われます。ステートメントは、実行されるか、あるいは全く実行されないかのいずれかです。この特性は、ストリーミングデータソースがストリーミングの途中で障害が発生した場合などに、データの損失や破損が発生するのを防ぎます。この特性は何か
原子性
10
トランザクションがテーブルに、事前定義された予測可能な方法でのみ変更を加えることを保証します。トランザクションの一貫性により、データの破損やエラーが起きた場合でもテーブルの整合性を保ち、意図しない実行結果を防ぎます。この特性は何か
一貫性
11
複数のユーザーが同じテーブルで読み書きを同時に実行しても、トランザクションが分離され、同時進行のトランザクションが相互に干渉したり、影響を受けたりしないようにします。実際は、同時に発生していも、各要求は単独で発生しているように扱われます。この特性は何か
独立性
12
システム障害が発生した場合でも、正常に実行されたトランザクションによるデータの変更が保存されることを保証します。システム障害が発生した場合でも、正常に実行されたトランザクションによるデータの変更が保存されることを保証します。このとくせいはなにか
永続性
13
ネットワークの疎通確認に使われるもの
ping
14
ネットワーク上で遠隔から機器を監視・管理する際などに用いられる、監視対象の機器が自らの設定や状態についてまとめたデータ集合。また、その形式や参照方法について定めた規格。
MIB
15
利用者が悪意のあるウェブサイトにアクセスしたときにWebブラウザの脆弱性を利用して利用者のPCをマルウェアに感染させる
ドライブバイダウンロード
16
プライベートクラウドとパブリッククラウドの間でデータ及びアプリケーションソフトウェアの連帯や相互運用が可能となる環境を提供すること
ハイブリッドクラウド
17
営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め、売上、利益の大幅な増加や顧客満足度の向上を目指す手法、概念である。
sfa
18
卸売業、メーカが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大に繋げる手法、概念である。 卸売業、メーカが小売店の経営活動を支援することによって、自社との取引量の拡大に繋げる手法、概念である。
リテールサポート
19
消費者向けや企業間の商取引を、インターネットなどの電子的なネットワークを活用して行う手法、概念である。
電子商取引
20
企業などのソフトウェアの大量購入者向けに、インストールできる台数をあらかじめ取り決め、ソフトウェアの使用を認める契約
ボリュームライセンス契約
21
使用場所を限定した契約であり、特定の施設の中であれば台数や人数に制限なく使用が許される契約
サイトライセンス
22
ソフトウェアをインターネットからダウンロードしたとき画面に表示される契約内容に同意するを選択することによって、使用學許可される契約
クリップラップ
23
標準の使用許諾条件を定め、その範囲で一定量のパッケージの包装を解いた時に、権利者と購入者との間に使用許諾契約が自動的に成立したとみなす契約
シュリンクラップ
24
原子プログラムを解釈しながら実行するプログラム
インタープリタ
25
パラレル転送規格のSCSIなどで用いられる接続方法でPC-周辺機器-周辺機器というように、PCを起点として複数の周辺機器を直列で接続する方法
デイジーチェーン
26
毎回、全ファイルのバックアップを行う方式。復旧時間は短くなるが、バックアップに必要な容量が多い分バックアップに要する時間は長い。
フルバックアップ
27
定期的にフルパックアップを行い、フルバックアップの間の期間は、フルバックアップ以降に変更のあったすべてのファイルを記録する方式。障害発生時にはフルバックアップと直前の差分バックアップ一つを使用して復旧する
差分バックアップ
28
定期的にフルバックアップを行い、フルバックアップの間の期間は、前回の増分バックアップ以降に変更のあったファイルだけを記録する方式。一度にバックアップふる量は少なくて済むが、回復にはフルバックアップと複数の増分バックアップが必要になるので、障害発生時の復旧時間は長くなる
増分バックアップ
29
無線LANのセキュリティ規格
WPA3
30
OS、データベース、アプリケーション、ネットワーク機器など多様なソフトウェアや機器が出力する大量のログデータを分析し、異常があった場合に管理者に通知したり対策を知らせたりする仕組み
SIEM
31
業務中断後、どのくらいの時間で復旧させるかを示す目標値
RTO
32
これまで人間が行ってきた定型的なパソコン操作をコンピュータ上で動作するソフトウェアの力で自動化するもの
RPA
33
典型的なデータベースそふあが把握し、蓄積し、運用し、分析可能なサイズを超えるほど巨大なデータ群を示す
ビッグデータ
34
システム開発の上流工程において,システム稼働後に発生する可能性がある個人情報の漏えいや目的外利用などのリスクに対する予防的な機能を検討し,その機能をシステムに組み込むものは?
プライバシーデザイン
35
企業のビジョンと戦略を実現するために、「財務」「顧客」「内部ビジネスプロセス」「学習と成長」という4つの視点から業績を評価・分析する手法
バランススコアカード
36
ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワークであるITILには,サービスデリバリとサービスサポートの二つのサービス領域がある。次の管理項目のうち,サービスデリバリに属するものはどれか。
キャパシティ管理
37
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
主記憶のアクセス時間とプロセッサの命令実行時間の差が大きいマシンでは,多段のキャッシュ構成にすることで実効アクセス時間が短縮できる
38
ソフトウェアの開発規模から開発工数を見積もる際に,必要な情報はどれか。
生産性
39
IPアドレスから対応する機器のMACアドレスを取得するプロトコルです。
arp, ARP
40
TCP/IPネットワークで、ネットワークに接続するノードへのIPアドレスの割り当てをアドレスプールから自動的に行うプロトコルです。
dhcp, DHCP
41
ドメイン名とIPアドレスを結びつけて変換する(名前解決する)仕組みです。
dns, DNS
42
TCP/IPネットワーク上でネットワーク上の機器の情報を収集して、監視や制御を行うためのプロトコルです。
SNMP, snmp
43
記憶領域の動的な割当て及び解放を繰り返すことによって,どこからも利用されない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にする機能はどれか。
ガーベジコレクション
44
情報システムの設計段階において、現状の最大負荷だけでなく将来子測される最大負荷時にもサービスの水準を維持できるような設計を検討すること
キャパシティプランニング
45
主記憶に格納できない大きいプログラムをいくつかのブロックに分割し、その時の処理に必要なブロックだけを主記憶にロードして実行する方式
オーバーレイ
46
プログラムの実行中にそのモジュールが必要となった時点で結合して利用する方式です。主に共用ライブラリやシステムライブラリなどをプログラムで使用するときに使われる
動的リンキング
47
コンパイル後のオブジェクトコードと、ライブラリ/モジュールの結合を実行ファイルの生成時(プログラムの実行前)に行う方式
静的リンキング
48
ソフトウェアの動作を解析するなどして製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する技法
リバースエンジニアリング
49
ソフトウェア開発サイクルに伴い発生する様々な作業を、同時並行的に行ういことで開発期間の短縮や開発コストの削減を目指す開発手法
コンカレントエンジニアリング
50
リバースエンジニアリングによって導き出された仕様に新規ソフトウェア用の変更・修正を加えた新仕様からソフトウェアを作成する技法
フォワードエンジニアリング
51
インターネットでのウェブページや電子掲示板などへの投稿のように不特定多数の者が閲覧する通信について、プロバイダ等の損害賠償責任の制限、それらの通で損害を被った者に与えられる発信者情報の開示請求権や送信差止め請求権を定めた法律
プロバイダ責任限定法
52
社会環境や情報技術の変化に素早く対応できるよう 「全体最適」の観点から業務やシステムを改善するフレームワーク
エンタープライズアーキテクチャ, ea
53
政策・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、共通化・合理化など実現すべき姿を体系的に示したもの
ビジネスアーキテクチャ
54
各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、各情報(データ)間の関連性を体系的に示したもの。各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、各情報(データ)間の関連性を体系的に示したもの。
データアーキテクチャ
55
業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの
アプリケーションアーキテクチャ
56
実際にシステムを構築する際に利用する諸々の技術的構成要素(ハード・ソフト・ネットワーク等)を体系的に示したもの
テクノロジーアーキテクチャ
57
従来の職能別組織にそれら各機能を横断するプロジェクトまたは製品別事業などを交差させた組織形態をなんというか
マトリックス組織
58
Javaを用いてWebページのためのHTML文書を動的に生成したり、データ処理をWeb サーバ上で実行するサーバサイドのプログラム技術をなんというか
Javaサーブレット
59
HTMLと同時にWebを通してダウンロードされブラウザ上(Webクライアント側)で実行されるJavaアプリケーションプログラムのことです。
Javaアンプレット
60
攻撃者がシステムへ不正侵入した後に侵入した痕跡を隠蔽したり、再び侵入するためのバックドアを設置するための機能をまとめたソフトウェア群
ルートキット
61
Webページに埋め込んだ見えないほどの小さな画像のことで、ユーザーの利用環境や滞在時間・ページ遷移などの情報を得たりするために設置されます。これをなんというか
web beacon
62
無線ネットワーク規格で使われているセキュリティプロトコル 無線LAN(Wi-Fi)の暗号化に用いられるWPAで採用された暗号化プロトコル(通信手順)の一つ
TKIP
63
IDIa+& を埋め込んだRFタグ(ICタグ)から電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行う技術でICカードなどで使用されています。
RFID
64
顧客満足度を向上させるために、顧客との関係を構築することに重点を置く顧客関係管理の経営手法
CRM
65
プロジェクトにおいてメンバーの時間外勤務を増やしたり、業務内容に精通したメンバーを新たに増員するなど、クリティカルパス上のアクティビティに資源を追加投入して短縮を図る。
グラッシング
66
プロジェクトにおいて全体の設計が完了する前に、仕様が固まっているモジュールの開発を開始するなど、初の計画では順番に行う予定だったアクティビティを並行して行うことによって短縮を図る。
ファストトラッキング
67
企業がマーケティング戦略において目標とする市場から期待する反応を得るために、複数のマーケティング要素を組み合わせることです。
マーケティングミックス
68
製品のコストに一定の利幅を加えて製品価格とするコスト志向型の価格設定法です。
コストプラス法
69
クライアントサーバーシステムにおいてユーザーの入出力を担当する「プレゼンテーション層」、業務処理に依存するデータ加工を行う「フアンクション層」、データベース処理を行う「データ層」の3層に分離したモデルをなんというか
3層クライアントサーバシステム
70
トランザクション処理で読書きが必要になったデータにその都度ロックをかけていき、全てのロックを獲得した後にだけロックの解除を行うことができる ロッキングプロトコルです。
2相ロック
71
ファイアウォール機能を有し、ウイルス対策,侵入検知などを連携させ,複数のセキュリティ機能を統合的に管理する。
UTM
72
分岐判断の結果が出る前に分岐先を予測して命令を先行実行していく方式
投機実行
73
チャレンジレスポンス型テストの一種で、認証の際に異なる歪んだ文字や数字を表示し、書かれている文字を入力させる仕組みです。 人間は多少の歪んだ文字列であれば認識できますが、プログラム処理でこれを読み取ることは非常に困難です*。これを利用して、自動プログラムで無差別に投稿するスパム行為や、サーバに負荷が掛かる短時間での連続リクエストの送信を抑制する目的で設置されます。
CAPTCHA
74
予期せぬ重大災書が発生した場合に、必要最低限の事業を継続しつつ、業務を早期に復旧・再開できるようにするための行動計画
BCP
75
仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合にプログラムの多重度が増加すると、ページング処理が多発します。このようにシステムのオーバーへ ッドが増加したことによりアプリケーションのCPU使用率が減少し、処理速度が遅くなる状態
スラッシング
76
サービスデスクにおいて、ユーザーのローカルサイト内、若しくは地理的に近い場所に設置されたサービスデスク。担当者の直接派遣が容易であり、ユーザーの問題や改善点を把握しやすい。
ローカルサービスデスク
77
サービスデスクにおいて、一箇所の拠点にてすべてのユーザーからの問い合わせに対応する体制のサービスデスク。運営コストを低く抑えることができ情報の管理がしやすい。
中央サービスデスク
78
サービスデスクにおいて、実際には各地に分散しているが連携することで擬似的に一つの組織として機能を提供するサービスデス ク。
バーチャルサービスデスク
79
サービスデスクにおいて、2つ以上の異なる(大陸の)拠点に配置され、中央での統括管理によって24時間365日のサービスを提供するサービスデスク。
フォローザサン
80
工程間の中間在庫の最少化を目的として"〇〇"と呼ばれる生産指示票を使う生産システムで、ジャストインタイム生産方式を実現するために重要な役割を果たす要素です。〇〇は何か
かんばん方式
81
桁数が大きい合成数の素因数分解が困難であることを安全性の根拠とした公開鍵暗号の一つです。数字の桁数がそのまま安全強度につながる
RSA
82
サービス提供者が自らの施設内で運用している機器の全部または一部を、顧客に有料あるいは無料で貸し出すサービスです。サービス提供者が自らの施設内で運用している機器の全部または一部を、顧客に有料あるいは無料で貸し出すサービスです。
ホスティングサービス
83
DNSサーバに傷のキャッシュ情報を登録させ、その汚染されたDNSサーバの利用者を、攻撃者の設定した別のサイトに誘導させようとする攻撃手法
DNSキャッシュポイズニング
84
対象の電子データのハッシュ値と、頼できる第三者機関である時刻認証局(TSA:Time Stamp Authority)が発行する時刻情報を含んだ電子データです。検証時には、電子データのハッシュ値とタイムスタンプ内のハッシュ値の比較により、付与時点での「存在性」および、その時刻以後の「完全性」を確認できます。
タイムスタンプ
85
対象とする範囲でセキュリティ上の問題が起きていないかどうかを監視するとともに、セキュリティインシデントの発生時に対応にあたるチームや組織の総称
CSIRT
86
送信データから生成多項式によって誤り検出用のデータを付加して送します。受備側では送側と同じ生成多項式を用いて受データを除算し、送されてきた誤り検出用のデータと比較することで誤りの有無を判断することができます。単純なパリティチェックでは検出できない偶数個の誤りやバースト誤りを検出できるという特長があります。これはなんと言う方式か
CRC方式
87
家庭で使用されるあらゆる電気機器をネットワークとして繋ぎ、エネルギー消費量を可視化しつつ積極的な制御を行うことで、省エネやピークカットの効果を目指す仕組みです。これは何か
HEMS
88
機械や電気回路の構成要素のうち、入力された電気信号を力学的な運動に変換する駆動機構です これは何か
アクチュエーター
89
製造業における生産方式の一種で、1人若しくは少数の作業者チームで製品の組み立て工程を完成(または検査)まで行うものです。作業者の周囲に機械、組付工具及び部品が配置され、その中を多能工が歩き回って作業をします。ライン生産方式などの従来の生産方式と比較して、作業者一人が受け持つ範囲が広く多品種を生産するときフレキシブルな切り替え可能なのが特徴です。
セル生産方式
90
製品の抜き取り検査をする際のロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したものです。 製品の抜き取り検査では、ロットからn個のサンプルをとり、それに含まれる不良品個数が c個以上であればそのロットを不合格とするという判定を行います。
OC曲線
91
テスト消化件数とバグの検出件数の関係を示したグラフ上に描かれる信頼度曲線(バグ曲線)について一般に観察されるS字形状の曲線です。テスト工程で進捗状況や残存バグ数を推定するためにバグ管理図の比較対象として用いられます。
ゴンペルツ曲線
92
故障率曲線とも呼ばれ、機械や装置の時間経過に伴う故障率の変化を表示した曲線のことです。
バスタブ曲線
93
生物の個体数の増加などを記述する微分方程式の解として得られる曲線です。マーケティングにおいての新製品の普及曲線と適合し、S字カーブを描きます。
ロジスティック曲線
94
ユーザーの入力した情報によって表示するWebページを変化させるなど、動的なWebページを作成するための仕組みです。
CGI
95
ASCII文字しか使用できないSMTPを利用したメールで、日本語の2バイトコードや画像データを送信するための仕組みです。
MIME
96
多数のサーバで構成された大規模な分散ファイルシステム機能を提供し,MapReduceによる大規模データの分散処理を実現するOSSはなにか
Apache Hadoop
97
製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。
グリーン購入
98
生産から廃棄までを通じて環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品
エコマーク認定
99
主として大規模開発事業等による環境への影響を事前に調査することによって、予測、評価を行う手続きのことです。
環境アセスメント