問題一覧
1
物部守屋を滅ぼした大臣
蘇我馬子
2
592年くらいに即位した初の女性天皇
推古天皇
3
推古天皇の甥で冠位十二階や憲法十七条を制定した
厩戸皇子
4
小野妹子が初めてのやつ
遣隋使
5
618年に隋が滅んで何になったか
唐
6
645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷、入鹿父子を暗殺した
乙巳の変
7
646年にでた公地公民を進めるためのやつ
改新の詔
8
孝徳天皇の諸改革
大化改新
9
667年に近江大津宮に移しその7年後に即位した天皇
天智天皇
10
670年にできた日本で最初の戸籍
庚午年籍
11
672年におきたでかい後継者争い
壬申の乱
12
壬申の乱で勝って即位した天皇
天武天皇
13
684年に天武天皇が、天皇中心の政治のために作った身分制度
八色の姓
14
天武天皇の後を継いだ皇后の持統天皇が689年に施行した令
飛鳥浄御原令
15
694年に遷都した唐の都を模した京
藤原京
16
藤原不比等らが701年に作った法律
大宝律令
17
藤原不比等のまごの仲麻呂によって757年に施行された法律
養老律令
18
神々の祭祀を司る役職
神祇官
19
行政全般を管轄する役職
太政官
20
太政大臣、右大臣、左大臣、大納言の4人の名前
公卿
21
畿内を全部
大和、山城、河内、和泉、摂津
22
西海道を統轄する九州北部にあるやつ
大宰府
23
親の七光り制度
蔭位の制
24
田1段につき稲2束2把【収穫の3パーセント⠀】
租
25
絹、糸、布、海産物などの郷土の産物の1種を一定量
調
26
都の労役にかえ布を二丈6尺
庸
27
そ、ちよう、ようをみやこまで運ぶ
運脚
28
兵役は3、4人に一人の割合でどこで訓練を受けるか
軍団
29
710年に平城京に都を遷都した人
元明天皇
30
唐からきた日本のに宗教や法律などの知識をあたえ日本の律令国家としての発展に貢献した人2人
吉備真備(きびのまきび) 玄昉(げんぼう)
31
碁盤の目状に区画された都市の名前
条坊制
32
711年に貨幣の流通をめざしてだされたやつ
蓄銭叙位令