問題一覧
1
複雑な命令をソフトウェアで実現するため、多機能の命令を取り扱えるコンピュータ(複合命令セットコンピュータ)は何か。
CISC
2
命令語に関する記述のうち、適切なものはどれか。
命令の種類によっては、オペランドがないものもある。
3
次のうち、システムを操作する人間の誤りがシステム全体に影響を及ぼさないように、操作者の誤りを未然に防ぐ考え方はどれか。
フールプルーフ
4
ページプリンタで、画像と漢字コードが混在しているデータを印刷するための処理方法に関する記述として、適切なものはどれか。
プリンタまたはパソコンのプリンタドライバのどちらかが、画像と漢字データをビットマップ形式に展開して、印刷イメージを作る。
5
次のうち、UNIX(OSの一つ)の国際化対応のためにAT&Tベル研究所で規定され、漢字や仮名が2バイトで表現されている文字コードはどれか。
EUC
6
WebサイトやWebアプリケーションなどが正常に動作するように、ブラウザの仕様による動作の違いをなくす技術のことを何というか。
クロスブラウザ
7
順編成ファイルのアクセス方法の特徴として、適切なものはどれか。
バッファの個数分だけ先読みできる。
8
複数の目的プログラムを一つの実行プログラムに組み立てるサービスプログラムはどれか。
リンカ
9
ISOで標準化された汎用マークアップ言語はどれか。
SGML
10
事務処理計算で頻繁に使用される転送命令を中心に処理する命令ミックスは何か。
コマーシャルミックス
11
コード化するデータの名称や略称を利用するコードはどれか。
表意コード
12
パネル上の図形をなぞることにより、二次元や三次元の図形情報を座標位置情報として入力する装置のことを何というか。
デジタイザ
13
ほとんどの手続型言語で利用されている、記述したプログラム(原始プログラム)を機械語のプログラム(目的プログラム)に一括翻訳してから実行する方式は何か。
コンパイル方式
14
入力データや出力データの様式、処理の条件などをパラメタとして与えることにより、目的プログラムを生成する言語プロセッサを何というか。
ジェネレータ
15
次のうち、電子楽器やPCなどを接続し、音楽データをやり取りするファイル形式はどれか。
MIDI
16
次のうち、手書きされた文字や印刷された文字を反射光の強弱により工学的に読み取り、データとして入力する装置はどれか。
OCR
17
キャパシティプランニングの目的の一つに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
システムの現在の応答時間を調査し、長期的に監視することによって将来を含めて応答時間を維持することである。
18
次のうち、応用ソフトウェアからOSの用意する各種機能(コマンド、関数など)を利用するためのインターフェースはどれか。
API
19
複数のブロックに分割し、各ブロック内で連番を割り当てるコードはどれか。
区分コード
20
データ管理ユーリティの一つである、アーカイバの機能を説明したものはどれか。
データのバックアップや配布のために、複数のファイルを一つにまとめたり元に戻したりする。
21
次のうち、実行時にOSによって組み込まれるライブラリはどれか。
動的リンクライブラリ
22
NASの特徴はどれか。
複数のプロトコルに対応しているので、異なるOSのサーバ間でもファイル共有が可能である。
23
以下のコンパイラの翻訳手順を正しい順番に並べたものはどれか。 ①コード作成 ②意味解析 ③字句解析 ④最適化 ⑤構文解析
③→⑤→②→④→①
24
音声などのアナログデータをデジタル化するために用いられるPCMにおいて、信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理はどれか。
標本化
25
仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合、プログラムの多重度を増加させるとシステムのオーバーヘッドが増加し、アプリケーションのプロセッサ使用が減少する状態を表すものはどれか。
スラッシング
26
次のうち、データ修復用のパリティディスクに記録されるパリティデータを、データ保存用のディスクに分散した方式はどれか。
RAID5
27
高水準言語で書かれたプログラムを、1命令ずつ翻訳・実行する言語プロセッサはどれか。
インタプリンタ
28
直接編成ファイルの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
シノニムレコードが発生する可能性がある。
29
命令の実行サイクルを複数のステージに分け、各ステージの処理を別々に実行することによって、複数の命令を少しずつ段階をずらしながら並列的に同時実行する方式を何というか。
パイプライン制御
30
サーバに接続されたディスクのデータのバックアップに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
複数のファイルに分散して格納されているデータは、それぞれのファイルへの一連の更新処理が終了した時点でバックアップする。
31
次のうち、従来のファイル編成方式を仮想的に実現する編成方式はどれか。
VSAM編成ファイル
32
次のうち、カレントディレクトリについて説明したものはどれか。
利用者が現在利用しているディレクトリ。
33
機械語が異なるコンピュータの一方で、もう一方のコンピュータで動作する目的プログラムを生成するコンパイラはどれか。
クロスコンパイラ
34
次のうち、複数のタスクで同時に使用しても正しい結果が得られるプログラムはどれか。
リエントラントプログラム
35
イベントなどに対応した処理を、定められた時間内に完了させる必要があるハードリアルタイムシステムなどに用いられるOSのことを、何というか。
リアルタイムOS
36
OSにおけるシェルの役割に関する記述として、適切なものはどれか。
利用者が入力したコマンドを解釈し、対応する機能を実行するようにOSに指示する。
37
3次元CGのレンダリングにおける、隠線消去及び隠面消去の説明はどれか。
指定された視点から見える部分だけを描くようにする。
38
システムの一部に障害が発生しても、システム全体としては必要な機能を維持できるように設計されたシステムのことを何というか。
フォールトトレラント
39
ベクトルコンピュータの特徴はどれか。
一つの命令で複数のデータを同時に演算する。
40
新規システムにおけるデータのバックアップ方法に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
業務処理がバックアップ処理と重なると応答時間が長くなる可能性がある場合には、両方の処理が重ならないようにスケジュールを立てる。
41
ファイルシステムの相対パス名を説明したものはどれか。
カレントディレクトリから対象ファイルに至るパス名
42
双方で情報のやり取りが行えるシステムのことを何というか。
インタラクティブシステム
43
絶対値の非常に大きな値と非常に小さな値の演算をするときに、非常に小さな値が無視されてしまうことにより発生する誤差を何というか。
情報落ち
44
ミドルウェアに属するソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。
多数の応用ソフトウェアが共通に利用する基本処理機能を、標準化されたインタフェースで応用ソフトウェアから利用できるようにするためのソフトウェアである。
45
量子化、符号化、標本化の三つの工程で、アナログをデジタルに変換する場合の順番として、適切なものはどれか。
標本化→量子化→符号化
46
各種装置やレジスタをつなぎ、データや制御信号を伝送するための信号路を何というか。
システムバス
47
次のうち、アドレス修飾を行うための指標を格納するレジスタはどれか。
インデックスレジスタ
48
プログラム特性に関する記述のうち、「誤っている」ものはどれか。
再入可能プログラムは、データとコードの領域を明確に分離して、両方を各タスクで共用する。
49
コンパイルの前に高水準言語のプログラムに含まれる付加的な機能などを解釈して、高水準言語のプログラムに変換するコンパイラはどれか。
プリコンパイラ
50
一つのチップ(LSI)に二つ以上のプロセッサコアを集積するものを何というか。
マルチコアプロセッサ