暗記メーカー
ログイン
地球学への招待
  • ツィツィヤック

  • 問題数 75 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地層に関する記述で正しいものを全て選べ

    形成後の逆転などがない限り地層は下層ほど古い, 放射性同位体を測ると地層がいつ堆積したかわかる

  • 2

    地層の年代を決めるにはなにを見つければ良いか

    生息域が広く短期間しか生息しなかった生物の化石

  • 3

    古生代末の大量絶滅のきっかけは

    海水中の酸素濃度の急激な低下

  • 4

    地球の歴史を復元することをなんというか

    編年

  • 5

    歴史の復元には過去に起こったことを時間軸に沿って並べる必要があるが、生物の進化を基準に並べた時間軸をなんというか。

    相対年代

  • 6

    地層は基本的に上にあるもののほうが下にあるものより新しい。この法則をなんというか

    地層累重の法則

  • 7

    断層や貫入岩が切断している岩体は、断層の形成や貫入以前から存在する。この法則をなんというか。

    交差の法則

  • 8

    地層や岩体の観察できる場所をなんというか。

    露頭

  • 9

    相重なる二つの地層が時間的に連続して堆積している関係のことをなんというか。

    整合

  • 10

    火山灰層の有用性を答えよ。 ()の追跡、()が可能

    同時間面、放射年代測定

  • 11

    地質時代を古い順に答えよ(先カンブリア時代を除く)

    カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀、古第三紀、新第三紀、第四紀

  • 12

    地層の年代がわかる化石をなんというか。

    示準化石

  • 13

    過去の環境が分かる化石のことをなんというか

    示相化石

  • 14

    元素の壊変速度はそれぞれ決まった値を持つがこの値のことをなんというか

    壊変定数

  • 15

    親元素の量が半分になるまでの時間をなんというか

    半減期

  • 16

    フイッショントラック法とはどのような年代測定法か。 ジルコンなどの鉱物に含まれる()が()を起こした時に鉱物中に()をのこすのを利用し、年代測定する方法。

    238U、自発核分裂、飛跡

  • 17

    氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月のうちに氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のことをなんというか。

    迷子石

  • 18

    岩盤が氷河に削られた後をなんというか。

    擦痕

  • 19

    氷河が存在したことを示す、縞状の粘土の堆積物をなんというか。

    氷縞粘土

  • 20

    氷河の存在を示す、縞状の堆積物に存在する大きな石をなんというか。

    ドロップストーン

  • 21

    氷河の底を流れる融氷水が、氷河の底にできたトンネル内に堆積して作った細長い堤防状の地形をなんというか。

    エスカー

  • 22

    氷河によって運ばれ堆積した砂礫や基盤岩からなる氷河の流動方向に長く伸びた丘状の高まりをなんというか。

    ドラムリン

  • 23

    氷河のクレバスを落ちる水流によって小石や砂が堆積してできた急な斜面の丘をなんというか。

    ケイム

  • 24

    氷河の融水が洪水や堆積などの作用によりザンドル内に形成する円形の湖をなんというか。

    ケトル

  • 25

    地球の公転軌道の離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により日射量が変動する周期のことをなんというか。

    ミランコビッチサイクル

  • 26

    原始惑星はどのように誕生したか。 ()の衝突、合体

    微惑星

  • 27

    月が形成された要因として有力なのは?

    ジャイアントインパクト

  • 28

    原始惑星太陽系星雲の中で形成されたとされ、地球の始原物質の推定に用いられる、コンドリュール(直径0.5〜2mmの球状物質)を含む隕石をなんというか。

    コンドライト

  • 29

    コンドライトについて答えよ (1)岩石成分(かんらん岩、輝石などの総称) (2)基質 ()をふくむものもある

    ケイ酸塩鉱物、鉄、水

  • 30

    海洋地殻を構成する主な物質は?

    玄武岩

  • 31

    大陸地殻を構成する主な物質は?

    花崗岩

  • 32

    マントルを構成する主な物質は?

    かんらん岩

  • 33

    核を構成する主な物質は?

  • 34

    微惑星の衝突、合体によりできた原始地球の地表の状態をなんというか。

    マグマオーシャン

  • 35

    マグマオーシャンの熱源は?(2つ)

    衝突エネルギー、放射壊変エネルギー

  • 36

    原始大気を組成していたとされる主な気体を3つ答えよ。

    二酸化炭素、水蒸気、窒素

  • 37

    隕石の分類について答えよ (1)鉄ニッケル合金が主成分の隕石 (2)鉄ニッケル合金と岩石が半々の隕石 (3)岩石が主成分の隕石

    鉄隕石、石鉄隕石、石質隕石

  • 38

    石質隕石にはコンドリュールを含むコンドライトと、含まないエコンドライトがある。エコンドライトにはなぜコンドリュールが含まれないか。 ()が()したため。

    母天体、溶融

  • 39

    岩石が70%以上であり、鉄ニッケル合金の量が多い順にH、L、LLに分けられるコンドライトをなんというか。

    普通コンドライト

  • 40

    主に鉄ニッケル合金と輝石からなるコンドライトをなんというか。

    エンスタタイトコンドライト

  • 41

    鉄が酸化しており、水や炭素などの揮発成分に富むコンドライトをなんというか。

    炭素質コンドライト

  • 42

    現在の地球は形成から46億年が経過したものとされる。これはどのようにして調べられたか。 コンドライトや、月の石の()。

    放射年代測定

  • 43

    生命の誕生は約何年前とされるか。

    40億年前

  • 44

    生命が誕生したとされる場所は?

    海底熱水噴出孔

  • 45

    有機物の痕跡に含まれる炭素の同位体比を分析することは地球上の生命の起源を探る上で重要な手がかりとなる。この際に用いられる。地層中に残された生物に由来する有機物の痕跡をなんというか。

    化学化石

  • 46

    最古の化石は何年前のものか。

    35億年前

  • 47

    シアノバクテリアにより放出された酸素と海水中の鉄イオンが反応し、酸化鉄として海底に堆積することによりできた構造をなんというか。

    縞状鉄鋼床

  • 48

    アルゴン同位体比(40Ar/36Ar)の値は現在は295.5で46億年前は10^-4であったとされるが、この理由は? 放射性同位体元素である()が()により、()となり大気中に蓄積されたため。

    40K、放射壊変、40Ar

  • 49

    植物が陸上進出したのは地質時代のうちいつか?

    オルドビス紀

  • 50

    両生類が陸上に進出したのは地質時代のうちいつか。

    デボン紀

  • 51

    魚類が出現したのは地質時代のうちいつか。

    カンブリア紀

  • 52

    両生類が出現したのは地質時代のうちいつか。

    デボン紀

  • 53

    爬虫類が出現したのは地質時代のうちいつか。

    石炭紀

  • 54

    オゾン層が形成されたのは地質時代のうちいつか。

    シルル紀

  • 55

    石炭紀末に形成された大陸をなんというか。

    パンゲア

  • 56

    白亜紀では、CO2濃度上昇が原因の海水温上昇による海洋表層部の生物の活発化、陸地からの有機物流入量の増加などが原因で海水中の酸素が欠乏状態となる現象が起こった。これをなんというか。

    海洋無酸素事変

  • 57

    ホモサピエンスの学名を答えよ。

    Homo sapiens

  • 58

    700万年前の年代に生息したとされ、最古の化石人類と考えられる化石人類の名前は?

    サヘラントロプスチャデンシス

  • 59

    約600万年前に生息したとされ、発見場所のトゥゲン丘陵が名前の語源となっている化石人類の名前は?

    オローリンツゲネンシス

  • 60

    約520万年前から580万年前に生息したとされる化石人類の名前は?

    アルディピテクスカダバ

  • 61

    やく400万年前から500万年前に生息したとされ、全身骨格がわかる化石としては人類最古の化石人類の名前は?

    アルディピテクスラミダス

  • 62

    ヒト科の祖先の起源についての文章の空欄をうめよ。 400万年前、東アフリカではマグマ活動により(1)が形成された。すると(1)の西側では大西洋からの湿った空気により降雨林が維持されたが、東側はフェーン現象により深刻な(2)化が起こった。この(2)した環境で新しい道を切り開いたのがヒト科の祖先である。

    大地溝帯、乾燥

  • 63

    約500万年〜100万年前にアフリカに住んでいたとされ、頭蓋容量が400〜500mlである類人猿の名前は?

    アウストラロピテクス

  • 64

    約100万年前までホモ・エレクトスと共存したとされ、歯と頭が極めて頑丈な類人猿の名前は?

    パラントロプス

  • 65

    250万年前の乾燥化とヒト属の進化の関係について答えよ。 250万年前に南アフリカと東アフリカでさらに乾燥が進むと脳の容量に変化((1)mlから(2)mlへ)がみられた。また(3)の製作も行った。遺跡で見つかる動物の骨は砕かれて開かれていることから、(4)を食料としたと考えられる。

    600、700、打製石器、骨髄

  • 66

    約200万年前から160万年前にアフリカに住んでいたとされ、頭蓋容量が550mlから800mlである器用なヒトが名前の語源である類人猿の名前は?

    ホモ ハビリス

  • 67

    約160万年前に生息したとされ、脳容量が900mlである別名ホモ・エレクトスと呼ばれる類人猿の名前は?

    ホモ エルガステル

  • 68

    第一次 出アフリカについて答えよ。 ホモ ()は()から出て、()、()へと広がった。

    エレクトス、アフリカ、ヨーロッパ、アジア

  • 69

    脳容量が1200〜1750mlと大きく、複雑な石器を発達させ、寒さに対する適応のため頑丈な体と鼻と口が突出した顔を持ち合わせた人類の名は?

    ネアンデルタール人

  • 70

    約20万年前から現在に至るまで生息し、頭蓋容量が1200〜1450mlで複雑な石器製作技術を発達させた人類の名は?

    ホモ サピエンス

  • 71

    アフリカ単一起源説について答えよ。 アフリカ単一起源説の支持のポイントとして挙げられるのは、アフリカ人の間で()が大きいことである。これは()は()によって世代ごとに一定の割合で変化するので、アフリカ人の集団が他の集団よりも古くから存在していたと推測ができるからである。

    DNAの違い、DNA、突然変異

  • 72

    日本周辺のプレートを4つ答えよ。

    ユーラシアプレート、北アメリカプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート

  • 73

    フィリピン海プレートの沈降速度は?

    4cm/年

  • 74

    太平洋プレートの沈降速度は?

    9cm/年

  • 75

    日本の活火山の数は?

    111