暗記メーカー
ログイン
2-1 化粧品の原料について ⭐️
  • 渡辺由花

  • 問題数 46 • 10/14/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    <水溶性成分・液状>肌を引き締める効果・溶剤

    エタノール

  • 2

    <水溶性成分・液状>保湿・防腐効果・溶剤 2つ

    BG(ブチレングリコール), ペンチレングリコール

  • 3

    <水溶性成分・液状>保湿・溶剤

    DPG(ブチレングリコール)

  • 4

    <水溶性成分・液状>保湿・感触調整(高機能)

    グリセリン

  • 5

    <水溶性成分・粉状>保湿・感触調整 2つ

    ベタイン, PCA-Na(NMF成分)

  • 6

    <水溶性成分・粉状>保湿・吸湿

    ヒアルロン酸Na

  • 7

    <水溶性成分・粉状>増粘(安定化・感触調整) 2つ

    カルボマー, カラギーナン

  • 8

    化粧品を構成する成分には骨格をなす基本成分として、水に溶ける_成分、油に溶ける_成分、乳化や洗浄などに使われる_、色や質感を作る_などがあります。また、添加成分には、_や皮膚を美化するための成分(_など)、機能を付与する成分(_成分など)があります。

    水溶性, 油性, 界面活性剤, 粉体, 香料, 着色剤, 訴求

  • 9

    さらに、化粧品の品質保持を目的とした成分として、_、_、_、_、_があります。

    増粘剤, ph調整剤, キレート剤, 酸化防止剤, 防腐剤

  • 10

    油性成分とは、角層に含まれる水分が外部へ蒸発することを防ぎ、潤いを保つ_効果のために配合される成分のことです。 そのまま使用するよりも、乳化させてクリームや乳液、美容液として使うことが一般的です。_効果も油性成分の役割の1つです。

    エモリエント, 柔軟

  • 11

    <油性成分・液状>この中から、合成のものを選べ。 3つ

    トリエチルヘキサイノン, ジメチコン, エチルヘキサン酸セチル

  • 12

    <油性成分・液状>この中から、鉱物由来のものを選べ。

    ミネラルオイル

  • 13

    <油性成分・液状>この中から、天然由来のものはどれか。 2つ

    スクワラン, ホホバ油

  • 14

    <油性成分・半固形>この中から、合成由来のものを選べ。 2つ

    ヒドロキシステアリン酸コレステリル, ラウロイルグルタミン酸ジ

  • 15

    <油性成分・半固形>この中から、鉱物由来のものはどれか。

    ワセリン

  • 16

    <油性成分・半固形>この中から、天然由来のものはどれか。 3つ

    シア脂, カカオ脂, 水添植物脂

  • 17

    <油性成分・固形>この中から、合成由来のものはどれか。 2つ

    ポリエチレン, 合成ワックス

  • 18

    <油性成分・固形>この中から、鉱物由来のものはどれか。 2つ

    パラフィン, マイクロクリスリンワックス

  • 19

    <油性成分・固形>この中から、天然由来のものを選べ。 2つ

    ミツロウ, キャンデリラロウ

  • 20

    界面活性剤は、ひとつの分子内に油に馴染みやすい部分(_または_)と水に馴染みやすい部分(_または_)の両方を持っています

    親油基, 疎水基, 親水基, 疎油基

  • 21

    _ってこんな形。左上から書きなさい。

    界面活性剤, 親水, 疎油, 親油, 疎水

  • 22

    水と油はお互い馴染まないため、二層に分離してしまいます。乳化とは、界面活性剤の作用により、油または水が細かい_になって他方の中に分離している状態で、水と油が完全に_しているわけではありません。この時、界面活性剤の働きによって「水の中に油が分散した状態(_型)」や、反対に「油の中に水が分散した状態(_型)」にすることが可能です。

    粒子, 溶解, O/W, W/O

  • 23

    乳製品を乳化の形で例えるなら、牛乳が_型(_in_)、バターが_型(_in_)です。

    O/W, oil, water, W/O, water, oil

  • 24

    陰イオンアニオン型の主用途を3つ選びなさい。

    洗浄, 可溶化, 乳化助剤

  • 25

    陽イオンカチオン型の主用途を3つ選びなさい。

    柔軟, 帯電防止, 殺菌

  • 26

    両性イオンアンホ型の主用途を2つ選びなさい。

    洗浄, 乳化助剤

  • 27

    非イオンノニオン型の主用途を2つ選びなさい。

    乳化, 可溶化

  • 28

    陰イオンアニオン型 成分例と皮膚刺激の強さを1つずつ選びなさい。

    名前の最後に「〜石けん」、「〜硫酸ナトリウム」とつく界面活性剤, 比較的弱い

  • 29

    陽イオンカチオン型 成分例と皮膚刺激の強さを1つずつ選びなさい。

    名前の最後に「〜クロリド」、「〜アンモニウム」とつく界面活性剤, やや強い

  • 30

    両性イオンアンホ型 成分例と皮膚刺激の強さを1つずつ選びなさい。

    弱い, 名前の最後に「〜ベタイン」とつく界面活性剤

  • 31

    非イオンノニオン型 成分例と皮膚刺激の強さを1つずつ選びなさい。

    とても弱い, 名前の最後に「〜グリセリル」、「〜水添ヒマシ油」とつく界面活性剤

  • 32

    増粘剤は液体へのとろみつけ、使いやすさ(液だれを防ぐ)や使用感の向上、乳化された水と油の分離を抑制する_や_、_など様々な役割があり、_(高分子)が主に配合されます。

    乳化安定, ゲル化, 皮膜形成, ポリマー

  • 33

    phとは三世からアルカリ性までの度合いを示す数値のことで、0~_までの数値で表します。数値が_で中性となり、それより小さい数値になる程酸としての性質がより強くなり、大きくなるとアルカリとしての性質がより強くなります。酸性に傾ける成分として、_、_、_など、アルカリ性に傾ける成分として、_、_、_などがあります。

    14, 7, クエン酸, リン酸, 乳酸, 水酸化ナトリウム, 水酸化カリウム, アルギニン

  • 34

    _剤とは、金属イオンによる化粧品の劣化を防ぐ成分。化粧品中に微量の_、_が存在すると、酸化などで品質が劣化したり、化粧品中の成分と結びついて機能を低下させることがあります。例えば、温泉水で石けんの泡立ちが悪くなってしまうのは、温泉水中のカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが原因です。_剤は_と強く結合し、_の動きを封鎖するために使われています。主な成分には_、_、_があります。

    キレート, 金属イオン, ミネラル, キレート, 金属イオン, 金属イオン, EDTA, クエン酸, エチドロン酸

  • 35

    化粧品に使用される原料、特に_性成分の中には酸化されやすいものがあります。酸化防止剤の代表的な成分である_(_)は「身体の老化を予防するビタミン」として知られており、体内物質の参加を防止する働きがあります。

    油, トコフェロール, ビタミンE

  • 36

    化粧品にはアミノ酸、糖類、天然油脂など_や_の餌となる成分も使われています。もし、微生物が混入して繁殖すると、化粧品が変質し、肌トラブルの原因になります。長期間安定した品質を保持するためには防腐剤の添加が必要になります。もっとも代表的なのは_で、そのほかに_、_などがあります。_は殺菌作用があるため、防腐目的で配合されることがあります。

    カビ, 微生物, パラベン, フェノキシエタノール, 安息香酸塩, ヒノキチオール

  • 37

    _パラベン>_パラベン>_パラベン>_パラベン

    ブチル, プロピル, エチル, メチル

  • 38

    着色剤の大きな2つの分類を書きなさい。

    無機顔料, 有機合成色素

  • 39

    この中で、無機顔料の体質顔料に分類されるものを7つ選びなさい。

    タルク, マイカ, セリサイト, カオリン, シリカ, 硫酸バリウム, 炭酸カルシウム

  • 40

    この中で、無機顔料の着色顔料に分類されるものを2つ選びなさい。

    酸化鉄(ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄), 群青

  • 41

    この中で、無機顔料の白色に分類されるものを2つ選びなさい。

    酸化チタン, 酸化亜鉛

  • 42

    この中で、無機顔料の真珠光沢顔料に分類されるものを4つ選びなさい。

    魚鱗箔, オキシ塩化ビスマス, 雲母チタン, 酸化チタン被覆マイカ

  • 43

    この中で、有機合成色素の染料に分類されるものを3つ選びなさい。

    黄色5号, 赤色213号, 赤色223号

  • 44

    この中で、有機合成色素の有機顔料に分類されるものを3つ選びなさい。

    赤色228色, 赤色226色, 青色404色

  • 45

    この中で、天然色素に分類されるものを5つ選びなさい。

    b-カロチン, クチナシ青, ベニバナ赤, クロロフィル, クルクミン

  • 46

    色素の種類ですが、大きく_と_に分類されます。_は_や_には溶けず、粉砕して微粒子の粉末原料にして配合。_は皮膚に吸収されない大きさの粉体なので、肌が色に染まってしまうことはありません。しかし_は水や油に溶け、鮮やかに発色するのが特徴です。なかには角層に染着する色素もあり、落ちにくいリップに配合されていることもあります。

    顔料, 染料, 顔料, 水, 油, 顔料, 染料