問題一覧
1
炎症の5徴に含まれないもの
冷汗
2
細菌によるエンドトキシンショックに関与するのはどれ
リポ多糖
3
動物の細胞小器官出ないのはどれ
葉緑体
4
Ⅰ型アレルギーに起因するのはどれ a.蕁麻疹 b.アナフィラキシー c.全身性エリテマトーデス d.接触性皮膚炎 e.天疱瘡
a.b
5
エネルギーを産生する細胞小器官はどれ
ミトコンドリア
6
動脈血が局所の血管に貯留した状態はどれ
充血
7
粘膜免疫に最も深く関与する免疫グロブリンはどれ
IgA
8
犬や猫においてX染色体上の遺伝子に支配される遺伝様式はどれ
伴性遺伝
9
充血に関する説明として正しいもの
局所に流入する動脈血流が増加した状態
10
ショックの病態に見られる症状の組み合わせとして最も適切はものはどれ a.震せん b.黄疸 c.充血 d.血圧低下 e.粘膜色の蒼白
d.e
11
次の皮膚疾患のうち、自己免疫疾患はどれ
落葉状天疱瘡
12
鶏で腫瘍を形成するのはどれ
マレック病
13
血液成分で減少すると出血傾向になるのはどれ
血小板
14
化膿性炎の滲出物で特徴的にみとめられる細胞はどれ
好中球
15
急性炎症と慢性炎症について述べた文章で誤ったもの
急性炎症では通常、瘢痕化は認められない
16
高文化型の扁平上皮癌の説明として誤っているもの
粘膜を産生する
17
血液凝固に関わる血漿タンパクはどれ
フィブリノーゲン
18
循環障害の結果生じる病変でないのはどれ
白内障
19
DNAを構成しない塩基はどれ
ウラシル
20
Ⅰ型アレルギー反応(過敏症)とは関係のないものはどれ
ナチュラルキラー細胞
21
血液細胞の腫瘍はどれ
白血病
22
抗体を産生する細胞はどれ
Bリンパ球
23
良性腫瘍と悪性腫瘍について誤っているもの
良性腫瘍は再発が多い
24
細胞表面にIgE受容体を持つ細胞として正しい組合わせはどれ a.好中球 b.好酸球 c.好塩基球 d.肥満細胞 e.形質細胞
c.d
25
悪性腫瘍を有するRNAウイスルが含まれるウイルス科はどれ
レトロウイルス科
26
フリーマーチンの説明として誤っているもの
牛で見られるモザイクのひとつ
27
血液凝固に必要なのはどれ
カルシウム
28
免疫グロブリンにおいて肥満細胞や好塩基球の表面に結合してアレルギーを惹起する抗体はどれ
IgE
29
Ⅰ型アレルギーに主に関与する細胞はどれ
肥満細胞
30
悪性腫瘍はどれ
繊維肉腫
31
アルキル化抗癌薬はどれ
シクロフォスファミド
32
DNAには存在せずRNAにのみ存在する塩基はどれ
ウラシル
33
血栓のできやすい要因について関係のないもの
血小板減少
34
水腫に関する記述として正しいものはどれ
心不全が原因の一つである
35
化学療法により腫瘍が肉眼的および各種検査で検出されなくなった。この状態はどれ
完全寛解
36
核酸を構成する塩基の中で主にリボ核酸(RNA)にのみ存在するのはどれ
ウラシル
37
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれ ①好中球ー抗原の提示 ②肥満細胞ー補体の活性化 ③形質細胞ー抗体の産生 ④ヘルパーT細胞ー貪食
③
38
ショックの臨床症状として正しいもの
体温低下
39
以下の自己免疫疾患とその自己抗原との組み合わせについて謝ったもの
免疫介在性溶血性貧血ー血小板
40
ショックの原因として適切ではないの
肥満
41
Ⅰ型アレルギーによって引き起こされる疾患はどれ
アトピー性皮膚炎
42
悪性腫瘍の説明として誤っているもの
細胞質に対する核の割合(N/C比)が小さい
43
以下の用語のうち上皮性腫瘍はどれ
腺腫
44
良性腫瘍の特徴に関する記述として適切なのはどれ
境界明瞭で被膜を有する
45
炎症の外因に含まれないもの
アレルギー
46
血液凝固に関係するビタミンはどれ
ビタミンK
47
水腫の原因として誤ったもの
血漿膠質浸透圧の増加
48
膀胱の粘膜上皮はどれに分類されるか
移行上皮
49
図は細胞の膜式図である。mRNAからタンパク質が合成されるのはどれ
ウ
50
以下の腫瘍のうち犬で最も発生率が高いのはどれ
乳腺腫瘍
51
細胞診における腫瘍細胞の悪性所見として適切でないもの
核/細胞質比が小さい
52
体に侵入してきた異物を直接認識してすぐに攻撃へと進むことの出来る、生まれながらに備わっている免疫反応を選べ
自然免疫
53
犬のアトピー性皮膚炎で検査対象となる免疫グロブリンはどれ
IgE
54
急性炎症の五主徴として適切でないのはどれ
細胞浸潤
55
悪性腫瘍について誤っているもの
分化度が高く、異型性が低いほど悪性度が高い
56
病態の発生に免疫複合体が関与するものはどれ
犬糸状虫症における膜性糸球体腎炎
57
悪性腫瘍に関する一般的な特徴として誤っているもの
細胞分裂像が少ない
58
猫で血栓塞栓症を発症しやすい疾患はどれ
肥大型心筋症
59
染色体構造の異常に示す用語として誤ったもの
転写
60
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれ
メモリーT細胞
61
組織におけるうっ血の説明として正しいもの
組織から静脈血還流が妨げられ、静脈血液量が増加した状態
62
犬のアトピー性皮膚炎で多く見られる特徴として適切なもの
抗原特異的IgEの上昇がみとめられる
63
ショックの症状はどれ
血圧低下
64
1次止血で血栓を形成する血液細胞はどれ
血小板
65
ヘパリンの薬効分類はどれ
抗凝固薬
66
遺伝子異常は主にDNAの特定の塩基が欠損したり、置き換わったりすることで発生する。このようなDNA異常の原因となる現象をなんというか
突然変異
67
腫瘍に関する記述として正しいもの
骨肉腫は骨の悪性腫瘍である
68
血液凝固因子はどれ
フィブリノーゲン
69
心原性ショックの臨床症状として正しいのはどれ
血圧の低下
70
液性免疫に関係するものはどれ
形質細胞