問題一覧
1
脂質には何があるか
中性脂肪、リン脂質、コレステロールなど
2
脂質は水に溶けるか
溶けない
3
食品中の脂質は何が多いか
中性脂肪
4
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の違いは
二重結合(不飽和結合)
5
不飽和脂肪酸にはなにがあるか
一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸
6
脂肪酸の中で働きが「主に体に蓄えられる脂肪になる」ものは?
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸
7
脂肪酸の中で働きが「生命活動に必要な物質になる」ものは?
多価不飽和脂肪酸
8
飽和脂肪酸は常温だと液体か固体か
固体
9
不飽和脂肪酸は常温だと液体か固体か
液体
10
単純脂質で、3個の脂肪酸がグリセリンに結合したものは?
中性脂肪
11
複合脂質で、卵黄が含まれるものは?
レシチン
12
誘導脂質で、ホルモン,胆汁酸などを作る原料で、細胞膜の成分にもなるものは?
コレステロール
13
脂質の一種で、細胞膜などを構成する重要な成分は?
リン脂質
14
必須脂肪酸を3つ答えよ
リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸
15
植物性油(液体)に水素を添加し固体にした油は何?
硬化油(例:マーガリン、ショートニング)
16
脂質は体内で1gあたり何キロカロリーか
9キロカロリー
17
脂質は何に多く含まれるか
食肉、魚類、植物の種実
18
脂質を多く含む食品からししつを抽出し、精製したものは何?
食用油脂
19
脂質の多い食事を続けると何につながり、どの病気の原因となるか
動脈硬化につながり、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる
20
脂質は、普段無意識にとってることがあるためなんと呼ばれているか
見てない油
21
タンパク質は何種類の何が多数結合したものか
20種類のアミノ酸
22
アミノ酸には体内で合成できないものがありそれらはなんというか
必須アミノ酸
23
必須アミノ酸は何種類あるか
9種類
24
タンパク質は必要以上に取れば何になるか
脂肪
25
タンパク質は1gあたり何キロカロリーのエネルギー源になるか
4キロカロリー
26
タンパク質は、筋肉、血液、皮膚などの体組織ら体内反応に必要な酵素、生体防御に必要な何の合成に利用されるか
抗体
27
アミノ酸価の低い食品も、不足するアミノ酸を多く含む食品と組みあわせて食べることにより、食事全体のアミノ酸価を高めることが出来ることをなんというか
たんぱく質の補足効果
28
油脂が光、温度、酸素などの影響を受けて酸化し、不快臭や不快味を帯びることをなんというか
酸敗
29
魚介類には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらが多く含まれているか
不飽和脂肪酸
30
食肉類は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらが多く含まれているか
飽和脂肪酸
31
屠殺後一定時間が経つと、肉は何を起こして柔らかくなり、風味を増すか また、これをなんというか
自己消化、食肉の熟成
32
卵のたんぱく質は、アミノ酸価がどのくらいか
100
33
大豆のタンパク質は必須アミノ酸が多く、動物性食品のアミノ酸組成と似ているためなんと呼ばれているか
畑の肉
34
無機質は、体内に何%、何種類存在するか
5%、40種類
35
無機質は体内で合成できるか?
できない
36
多量ミネラルを答えよ
カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リン
37
微量ミネラルを答えよ
鉄、亜鉛、ヨウ素
38
カルシウムの働きと欠乏症を答えよ
骨や歯の形成、筋肉の収縮、血液の凝固作用、酵素の作用を補助する働き 欠乏症…骨粗しょう症、骨軟化症
39
マグネシウムの働きを答えよ
骨や歯の形成、筋肉の収縮作用、酵素の作用の補助をする働き
40
カリウムの働きを答えよ
筋肉の弾力を保つ働き
41
ナトリウムの働きを答えよ
細胞の浸透圧の調整をする働き
42
鉄の働きと欠乏症を答えよ
血液の成分 欠乏症…鉄欠乏性貧血
43
リンの働きと欠乏症を答えよ
骨や歯の形成、体液のpHの調整をする働き 欠乏症…骨軟化症
44
亜鉛の働きを答えよ
タンパク質の合成、酵素の作用を補助する働き
45
ヨウ素の働きを答えよ
ホルモンの成分
46
カルシウムは何%骨と歯に含まれるか
99%
47
ナトリウムはなんの原因となるか
高血圧
48
余分なリンは体内の何と一緒に出ていくか また、それによって引き起こされることは
カルシウム カルシウム不足
49
ビタミンAの働きと欠乏症を答えよ
発育促進、皮膚・粘膜の保護、視力調整の働き 発育障害、皮膚乾燥・角膜乾燥症、暗順応低下
50
ビタミンEの働きを答えよら
体内の脂質の酸化防止、老化防止の働き
51
ビタミンDの働きと欠乏症を答えよ
カルシウムやリンの吸収を調整の働き 欠乏症…骨軟化症
52
ビタミンB1の働きと欠乏症を答えよ
糖質の代謝に関係、神経系統の調整の働き 欠乏症…疲労感、食欲不振、脚気(かっけ)
53
ビタミンB2の働きと欠乏症を答えよ
発育促進や皮膚・粘膜の保護の働き 欠乏症…発育障害、口内炎
54
ビタミンB12の働きと欠乏症は?
タンパク質・核酸の代謝に関係する働き 欠乏症…巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
55
葉酸の働きと欠乏症を答えよ
赤血球の成熟に関係する働き 巨赤芽球性貧血や胎児の神経管閉鎖障害・無脳症
56
ビタミンCの働きと欠乏症を答えよ
結合組織(コラーゲン)の健全化、抗酸化作用 欠乏症…よくよく不振、歯茎からの出血、壊血病
57
保健機能食品は何を表示できるか
広く健康の保持や増進に役立つ機能性
58
乳児、高齢者、病者など、特別な状態にある人の利用を目的とした食品はなに
特別用途食品、保健機能食品
59
保健機能食品には何があるか
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品
60
特定保健用食品とはなにか
国が定めた基準を満たし、特別な保健効果が期待できる保健機能食品
61
栄養機能食品とはなにか
栄養成分の補給・補完のために利用する保健機能食品
62
機能性表示食品とはなにか
事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示する保健機能食品
63
自然の中でふつうに育てた野菜や果物がとれる季節や、魚がたくさんとれる季節のことをなんというか
旬
64
食物アレルギーを起こしやすい現呂を用いたものには何が義務付けられているか
アレルギー表示
65
原則として全ての消費者向けの加工食品などには何が義務付けられているか
栄養成分表示
66
五大栄養素とは
たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル
67
サバの味噌煮で、生姜を入れる際何切りにしていれるか
薄切り
68
サバの味噌煮で、中火で5分間煮る際にアルミホイルで何をするか
落としぶた
69
ほうれん草の胡麻和えで、ほうれん草とすりごま、砂糖、醤油をあえる際、どのタイミングで行うか
食べる直前
70
りんごは切りとった後、塩水(レオン水)につけるのだがそれは何故か
褐変防止(変色防止)
71
住居内の生活行為には何があるか
個人的行為、生理的行為、共同的行為、サービス的行為
72
住居の中の室と室の位置関係や配置のことをなんというか
間取り
73
住居の平面計画を図にしたものをなんというか
平面図
74
JIS(日本工業規格)で定められた平面図で使われる記号は
平面表示記号
75
人が移動する軌跡のことをなんというか
動線
76
2LDKは何を表しているか
個室数2個で、居間、食事、台所がそれぞれ1個
77
LDKでそれぞれ何を表しているか
L…居間(リビング) D…食事(ダイニング) K…台所(キッチン)
78
住生活の機能を生活空間(ゾーン)にまとめて配置することをなんというか
ゾーニング