暗記メーカー
ログイン
国試対策導入
  • 高岡珠里

  • 問題数 95 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    副交感神経の活動によって起こる現象は?

    心拍数の減少

  • 2

    膀胱の上皮細胞は?

    移行上皮

  • 3

    ほぼすべての哺乳類において数が一定である脊髄は?

    頚椎

  • 4

    帯状胎盤の動物は?

  • 5

    薬物投与法とそれらを表す略語の正しい組み合わせは?

    筋肉注射:im

  • 6

    ペットロスの飼い主に対する行動として適切なのは?

    悲しみを抱える飼い主の話を聞く

  • 7

    水溶性ビタミンは?

    ビタミンC

  • 8

    BCSに関する適切な記述は?

    動物の肥満度を測る際、有用な項目である

  • 9

    余剰な糖質が肝臓や筋肉に貯蔵されるときに変換される物質は?

    グリコーゲン

  • 10

    グリーフとは?

    動物の死に直面した家族等が経験する、喪失感や悲しみなどの感情のこと

  • 11

    犬が食べると赤血球が破壊され、貧血は血色素尿の原因となる食物は?

    玉ねぎ

  • 12

    前十字靭帯の主な役割は?

    脛骨の前方変位の抑制

  • 13

    猫の副生殖器は?

    前立腺と尿道球腺

  • 14

    犬と猫のどちらにもない副生殖腺は?

    精嚢腺

  • 15

    猫にはあるが犬にはない有性生殖器官は?

    尿道球腺

  • 16

    精巣から分泌されるホルモンは?

    テストステロン

  • 17

    精子がつくられる部位として正しいものはどれか

    精細管

  • 18

    雄犬の陰茎の特徴として誤りは?

    陰茎の周囲に突起物がある

  • 19

    雌犬において欠く生殖器は?

    尿道球腺

  • 20

    雌犬の副生殖腺に関する記述で正しいものはどれか

    副生殖腺では、精漿が分泌される

  • 21

    凝固腺を有する動物は?

    マウス

  • 22

    精巣にある細胞で、将来精子になる細胞を支えるための細胞を何というか?

    セルトリ細胞

  • 23

    血液をろ過して尿を作る臓器は?

    腎臓

  • 24

    犬の妊娠期間は?

    約63日

  • 25

    5大栄養素でないものは?

    水分

  • 26

    「愛玩動物看護師法」に関する記述で正しいものは?

    b:愛玩動物には犬、猫以外に政令で定める動物も含まれる c:罰金以上の刑に処されたものに愛玩動物看護師免許が与えられないことがある

  • 27

    「獣医師法施行規則」に記載されている犬猫のカルテの保存期間は?

    3年

  • 28

    犬のウイルス感染症は?

    ジステンパー

  • 29

    小腸性下痢の特徴は?

    体重減少がある

  • 30

    一次止血で血栓を形成する血液細胞は?

    血小板

  • 31

    最古の家畜化動物は?

  • 32

    感染症の発生様式で、世界的な規模で広がる流行は?

    パンデミック

  • 33

    犬猫等販売業者で生まれた子猫を、販売のために引き渡しや展示ができる最短の生後日数は?

    56日

  • 34

    犬の指骨の正しい順序は?

    近位から基節骨、中節骨、末節骨

  • 35

    細菌の産生する毒素をなくし、免疫を作る働きだけにしたワクチンは?

    トキソイドワクチン

  • 36

    真菌性感染症は?

    皮膚糸状菌症

  • 37

    犬の偽妊娠に関する適切な記述は?

    発情休止期に起こりやすい

  • 38

    ビタミンK欠乏症は?

    血液凝固不全

  • 39

    抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムが最も適する検査は?

    血液凝固検査

  • 40

    DICの診断として使用される検査項目でないのは?

    RBC

  • 41

    ペットロスに関する記述で誤りは?

    精神的な疾患の一つである

  • 42

    単胃動物は?

    ロバ

  • 43

    精巣から分泌されるホルモンは?

    テストステロン

  • 44

    実験動物に関する記述で誤りは?

    ラットには、胆嚢がある

  • 45

    雄の生殖器は?

    精巣

  • 46

    雌の副生殖腺は?

    子宮腺

  • 47

    精巣下降の時期が最も遅い動物は?

  • 48

    雄性ホルモンのアンドロゲンを分泌する細胞は?

    ライディッヒ細胞

  • 49

    犬の精巣腫瘍に関する適切な記述は?

    精巣腫瘍の多くは、潜在精巣の犬に起こりやすい

  • 50

    雌犬の副生殖腺は?

    前立腺のみ

  • 51

    雌猫の副生殖腺は?

    尿道球腺と前立腺のみ

  • 52

    犬の去勢で予防できる疾患は?

    会陰ヘルニア

  • 53

    コイタルロックという独特な交尾結合を行う動物は?

  • 54

    DNAを構成しない塩基は?

    ウラシル

  • 55

    交尾排卵動物がみられる動物は?

  • 56

    寛骨を構成する骨の組み合わせは?

    腸骨・坐骨・恥骨

  • 57

    犬糸状虫の主な寄生虫部位の正しい組み合わせは?

    a:右心室 b:肺動脈

  • 58

    犬の妊娠期間は?

    約2か月

  • 59

    「5つの自由」に含まれないのは?

    移動・移送からの自由

  • 60

    「動物の愛護及び管理に関する法律」を所管する省庁は?

    環境省

  • 61

    脱水評価に用いられる項目の正しい組み合わせは?

    a:口腔粘膜の乾燥 e:眼球陥没

  • 62

    犬猫のバイタルサインに関する正しい記述は?

    股動脈の触知により、脈拍数を測定できる

  • 63

    診療記録記載上の注意点に関する正しい記述は?

    スタンプや手描きの絵も活用する

  • 64

    たい5kgの犬に抗生剤の細粒(力価100mg/g)を25mg/kg BIDで投与すると1日分の細粒は何gか?

    2.50g

  • 65

    ペットロスへの対応として最も適切なのは?

    話を聞き、共感する

  • 66

    哺乳類細胞で核がないのは?

    赤血球

  • 67

    食物摂取後、タンパク質の分解に最初には関係する消化器は?

  • 68

    精巣でテストステロンを分泌する細胞は?

    ライディッヒ細胞

  • 69

    犬の受容部位は?

    卵管

  • 70

    ウイルス性人獣共通感染症は?

    狂犬病

  • 71

    正常な毛細血管再充満時間(CRT)は?

    1-2秒

  • 72

    胆管閉塞で現れる特徴的な症状は?

    黄疸

  • 73

    バイタルサインに含まれないのは?

    体重

  • 74

    2か月齢の犬の初診で、愛玩動物看護師が行える業務は?

    必要な摂取カロリーの計算

  • 75

    血液成分で、減少すると出血傾向になるのは?

    血小板

  • 76

    犬が摂取すると低血糖を起こす危険があるのは?

    キシリトール

  • 77

    39.0.9%(w/v)の生理食塩水を500mlつくるのに必要な食塩の量は?

    4.5g

  • 78

    健常犬の血液中で、一般敵に最も数が少ない白血球は?

    好塩基球

  • 79

    尿試験紙で評価できないのは?

    尿円柱

  • 80

    肝臓の評価に用いられる血液検査項目は?

    ALT

  • 81

    インスリン分泌部位は?

    膵臓

  • 82

    食事中のTGを分解する消化酵素は?

    リパーゼ

  • 83

    膀胱や尿管などの尿路の粘膜にみられる上皮は?

    移行上皮

  • 84

    血液凝固の第Ⅸ因子は?

    クリスマス因子

  • 85

    体温調節中枢は?

    視床下部

  • 86

    骨の形状分類として長骨に該当するのは?

    大腿骨

  • 87

    犬の左心房と左心室を隔てる弁は?

    三尖弁

  • 88

    エリスロポエチンの分泌部は?

    腎臓

  • 89

    食事中の乳頭を分解する消化酵素は?

    ラクターゼ

  • 90

    靭帯が結ぶものは?

    骨と骨

  • 91

    バソプレシンの分泌部位は?

    下垂体後葉

  • 92

    ビタミンK依存性血液凝固因子でないのは?

    第Ⅲ因子

  • 93

    犬の胸椎の数は?

    13個

  • 94

    コルチ器が関与する感覚は?

    聴覚

  • 95

    主にエネルギー産生に関わる細胞内小器官は?

    ミトコンドリア